法事法要
快気祝いっていつ渡せばいいの?回復していない場合はどうする?徹底解説!
更新日:2022.06.25 公開日:2022.07.02

記事のポイントを先取り!
- 快気祝いは1ヶ月以内に渡す
- 郵送で送っても問題ない
- 表書きは状況に応じて変える
- 品物は後に残らないものを選ぶ
病気やケガをした期間中に、お世話になった方に対して快気祝いを贈る必要があります。
この快気祝いは、いつ渡せば良いのかよく知らないという方も多いかと思います。
そこでこの記事では、快気祝いはいつ渡すべきかについて詳しく解説します。
この機会に、快気祝いの相場についても知っておきましょう。
後半では、快気祝いでおすすめの贈り物について触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
快気祝いとは
快気祝いとは、病気やケガをしたときに、お見舞いに来てくれた方やお世話になった方に対して贈るものです。
無事に良くなったことを報告して、お見舞いに来てくれたことに対してお礼をするのが目的です。
また、快気祝いは、病気やケガが完全に良くなったときに贈るものです。
もし、まだ病気が治っていなかったり、通院が続いていたりする場合には、快気内祝いを贈ります。
ただ、快気内祝いでも、お見舞いに来てくれたことやお世話になったことへのお礼という点は変わりません。
快気祝い・快気内祝いのいずれであっても、お礼や感謝の気持ちをしっかり伝えましょう。
快気祝い・快気内祝いはいつ渡す?

次は、快気祝い・快気内祝いはいつ頃渡すべきかについて説明します。
遅くとも1ヵ月以内に
快気祝いは、退院してすぐに贈る必要はありません。
退院した直後は何かとばたばたしており、品物の用意を始めるのは難しいでしょう。
無理して準備をして、また病気やケガが酷くなってしまうということもあり得ます。
そのため、ある程度落ち着いてから送ることをおすすめします。
具体的には、退院してから10日~1か月以内を目安とするとちょうど良いでしょう。
しかし、数カ月後に送ったのでは、相手方に失礼になってしまいます。
快気祝いは遅くとも1ヶ月以内に送りましょう。
元気であれば早くても問題なし
快気祝いを送るのは10日~1ヶ月以内だと前述しました。
しかし、退院してすぐに体調が元通りになって元気である場合は、送るのを早めても問題ありません。
相手方があなたの体調を気にかけているケースもあるため、早めに快気祝いを送ることで相手を安心させることができます。
早く送るのに越したことはないため、身体が元気なら退院後すぐに贈りましょう。
郵送でもOK
せっかくお見舞いに来てもらったのだから、快気祝いの際は直接挨拶に行くべきではないかと思う方もいらっしゃるでしょう。
しかし、品物を送る際は郵送でも問題ありません。
昔は郵送ではなく、直接訪問して渡すのがマナーでしたが、現在では郵送も広く使われています。
とくに、遠方に住んでいる方にはわざわざ訪問してお渡しするのは相手に時間を取ってもらう必要がありますし、自分も大きな負担となります。
そのため、郵送で快気祝いの品物を送っても問題ありません。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
全快していない場合の快気祝い
ここからは、病気やケガが全快していない場合に、どういった呼称でお見舞いのお返しを送れば良いか説明していきます。
回復の程度による快気祝いの種類
回復の程度によって、のしの表書きは変える必要があります。
例えば、快気祝いは病気が完全に治って退院した場合、快気内祝いは全快ではない状態で退院した場合に使われます。
また、快気内祝いと同じような意味の言葉に退院内祝いがあります。
この他にも、退院してもまだ病気が治っていなかったり、回復の見込みがなかったりする場合は、御見舞御礼を使います。
御見舞御礼は、単純にお見舞いに来てくれたことへのお礼という意味で使われるものです。
亡くなってしまった場合
故人が病気やケガによって、入院したまま亡くなってしまったケースでも、お返しは必要となります。
亡くなった場合であっても、生前にお見舞いをしてくれたことへはきちんとお礼をしましょう。
その際は表書きは、御見舞御礼として、弔事の水引をかけた状態でお渡しします。
具体的には、黒白の結び切りがこれに当たります。
また、亡くなったケースで、お見舞いを頂いた方に香典も頂いた場合は、どちらもお返しをする必要があります。
その際は、御見舞御礼と香典返しを、2つ別々に品物を用意して送るケースと、2つを合わせて御見舞御礼として送るケースがあります。
前者の場合は品物が被らないように用意し、後者の場合は香典返し分の金額を上乗せしてお送りしましょう。
快気祝いの相場

快気祝いは、お見舞いの品物としてもらった金額の1/2〜1/3を目安として送るのが相場だとされています。
お見舞い金をもらった場合はそのまま金額が分かるため問題ありませんが、品物をもらった場合も大体の金額を調べて、それをもとに送りましょう。
また、職場の部署などから連名でお見舞いを貰う場合もあります。
その場合は、金額を人数で割ることで1人あたりの金額を出しましょう。
割って出した金額が細かい場合には、全員まとめて送っても問題ありません。
ただし、その場合は全員で分け合えるように個包装のお菓子などを選びましょう。
また、1人あたりの金額が大きくなる場合は、1人ずつに送りましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
快気祝いには何を贈る?
ここからは快気祝いで何を贈ると良いか紹介します。
贈るのに適しているものと贈るとマナー違反となるものについて紹介するので、参考にしてください。
後に残らないものが基本
快気祝いで贈る品物は、後に残らないものを選びましょう。
これには「病やケガが後に残らないように」という意味が込められています。
例えば、お菓子などの食品や、洗剤や石鹸、タオルなどが定番の品物です。
また、この他にも近年はカタログギフトを贈るケースも増えています。
カタログギフトは、相手方が自分の好きなものを選べるため、何を贈ればよいか悩む必要がありません。
もし贈るものが決まらないという場合は、カタログギフトを贈りましょう。
快気祝いに向かないもの
快気祝いでは、後に残るものを贈ってはいけません。
これは「病気やケガが後に残る」ことを連想させるためだといわれています。
そのため、食器やインテリアなどはやめておきましょう。
また、特にシーツやパジャマなどの寝具類を贈るのは厳禁です。
これは、寝具類が入院を連想させるためで、病気が良くなったことを知らせる快気祝いには向きません。
この他に、商品券やギフト券なども贈った金額が目でみて分かるため、マナー違反だと感じる方もいます。
特に年配の方はこの傾向が強いため、品物を送る際は注意しましょう。
意外と知らない?のしのマナー

ここからは、快気祝いを送る際、品物に付けるのし(熨斗)について解説します。
のしは、贈り物をする際に付ける必要があるものですが、どういった目的で送るかによって表書きや水引のかけ方が変わってきます。
そのため、相手方に失礼のないよう、マナーを押さえておくことが重要です。
以下より、詳しく解説します。
水引は「結び切り」を選ぶ
快気祝い・快気内祝いにおいて、水引は紅白の結び切りを選びましょう。
慶事では「蝶結び」が選ばれるケースも多いですが、今回の場合はこれは当てはまりません。
なぜなら、「蝶結び」は何度も結び直せることから、何度あっても良いお祝い事で使われるためです。
一方、「結び切り」は引っ張ってもほどけない結び方のため、一度きりであって欲しい出来事の際に使われます。
例えば、結婚式もこちらに含まれます。
上記の理由から、快気祝いで水引を「蝶結び」にすると縁起が悪いと考えられています。
病気・ケガからの回復に際して送られるものであるため、二度と病気がないようにという願いを込めて、紅白の「結び切り」を選びましょう。
のしの表書きの書き方
のしには、前述した自分の病気・ケガの回復状況に応じた表書きを書きます。
例えば、完全に病気が治っている場合は「快気祝」と書き、まだ通院が必要な場合は「快気内祝」と書きましょう。
また、表書きの下には病気・ケガをしていた本人の名字を書きましょう。
フルネームでも問題ありません。
病気が治っておらず、長引きそうな場合は、御見舞御礼として先にお見舞いの返礼品を贈るケースもあります。
その場合はのしの表書きには「御見舞御礼」や「退院内祝」といったものを使います。
また、御見舞御礼の場合は病気や入院が長引かないようにという意味を込めて、のしを付けないで渡すこともあるようです。
内のしか外のしか
品物へののしのかけ方は2種類あります。
贈り物にのしをかけた後に包装をするのが内のしで、贈り物に包装をした後にのしをかけるのが外のしです。
内のしの場合は包装を開けなければ、表書きや名前が見えませんが、外のしの場合は包装を開ける前から表書きと名前が見えます。
快気祝いの場合はどちらを選べばよいのでしょうか。
この場合ののしは、状況に応じて選択することが必要となります。
例えば、直接手渡しで品物を渡す時には外のしで、それが何であるかが分かる状態で渡すのが礼儀だとされています。
一方、郵送で品物を送る場合は外のしだと運ぶ間にのしが汚れてしまう可能性があるため、内のしを選ぶのが良いでしょう。
また、快気内祝いや御見舞御礼など、まだ病気・ケガが治り切っていない場合は控えめな内のしを選ぶことが多いとされています。
この2つの内どちらを選ぶかは地域による差もあり、関東は外のし、関西は内のしが多いようです。
どちらを選ぶかの厳密な決まりはないため、状況に応じて内のしと外のしを使い分けることが必要となります。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
快気祝いはいつ贈るのかのまとめ

ここまで快気祝いはいつ贈るべきかについて解説してきました。
まとめると以下の通りです。
- 快気祝いは10日〜1ヶ月以内に渡すのがマナー
- 郵送で送っても大丈夫
- 病気・ケガの治り具合に合わせて表書きを変える必要がある
- 快気祝いに贈る品物は、後に残らないものが良い
- のしは紅白の「結び切り」の水引をかけ、状況に応じて内のしと外のしを使い分ける
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

袴田 勝則(はかまだ かつのり)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.12.27
一万円を包むときの香典の書き方は?横書きや中袋がない場合も解説
法事法要

更新日:2025.04.01
お布施の正しい入れ方は?書き方・金額相場・包み方までお布施のマナーを徹底解説
法事法要

更新日:2022.05.17
法事を欠席する時に香典は用意する?相場やお供え物についても解説
法事法要

更新日:2024.06.21
袱紗が無い時はどうしたらいい?代用品から包み方まで解説!
法事法要

更新日:2024.01.24
四十九日が過ぎるまで遊びに行くのはダメ?他にもNGな行動を紹介
法事法要

更新日:2022.11.17
花祭りの甘茶の作り方は?淹れ方や効能についても紹介