閉じる

法事法要

曹洞宗における初盆飾りとは?曹洞宗の特徴や他宗派との違いを紹介

更新日:2022.09.14

お盆

ほおずき

記事のポイントを先取り!

  • 曹洞宗では水の子や迎え団子、梯子などを飾る
  • 曹洞宗では特徴的な精霊棚を作る
  • 曹洞宗の初盆の御布施相場は3万~5万円

お盆になると、精霊棚(しょうりょうだな)を作ってお供え物などを飾ります。
曹洞宗の初盆飾りをする際に気を付けることをご存じでしょうか?

そこでこの記事では、曹洞宗における初盆飾りについて詳しく説明していきます。
施食会の詳細と曹洞宗以外の初盆の特徴についてもお伝えします。

ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 初盆とは
  2. 初盆の時期
  3. 曹洞宗の初盆法要の準備
  4. 曹洞宗での初盆飾りに必要なもの
  5. 曹洞宗の初盆飾りの飾り方
  6. 曹洞宗の初盆の行事
  7. 曹洞宗における線香の本数
  8. 曹洞宗の初盆のお布施
  9. 曹洞宗の初盆法要の服装
  10. 他宗派の初盆の特徴
  11. お盆に開催される施食会とは
  12. 曹洞宗の初盆飾りまとめ
スポンサーリンク

初盆とは

故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことを、初盆といいます。
新盆(あらぼん・にいぼん)とも呼ばれています。

ただし、故人が亡くなって四十九日の忌明け前に訪れるお盆は初盆ではありません。
その場合は、翌年が初盆となるため注意が必要です。

初盆は故人が初めて家に帰ってくるお盆となるため、通常のお盆よりも盛大に行うのが一般的です。
家族や親族以外の友人・知人にも参加してもらい、僧侶の読経と焼香、会食などを行います。

こちらの記事では、初盆について詳しく解説しています。

初盆法要でお悩みの方はぜひこちらもご覧ください。

スポンサーリンク

初盆の時期

曹洞宗の初盆の時期は新暦盆(8月13日~8月16日)か、旧暦盆(7月13日~7月16日)です。
初盆の時期は地域によって7月が8月に行うか異なります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

曹洞宗の初盆法要の準備

お墓や仏壇を清掃する

仏壇の清掃は晴天の日に実施します。
仏壇は木製ですので、雨の日に行うとカビや痛みの原因になるからです。

お墓の掃除は周りの雑草を抜き 、可能であれば除草剤などを撒きましょう。

墓石を洗う際には、石の変色の原因となるため洗剤を使ってはいけません。柔らかいスポンジで優しく洗いましょう。

初盆法要の手配

お盆は僧侶やお寺にとって一年で最も忙しい時期になります。
そのため、初盆法要の日程が決まり次第菩提寺 へ連絡をしてお寺や僧侶の依頼をしましょう

「遅くても新盆の1か月前」までに済ませておくと安心です。
また、菩提寺への連絡とともに、会食(お斎)の会場予約も必要です。

こちらも場所によっては予約が困難となる可能性があるため、おおよその人数を予測して早めに予約しておきましょう。

会食の会場は一般的に自宅、法要会館、レストランなどで行います。

初盆の案内状を送付する

初盆に参列していただきたい方に案内状を送付します
明確に「どのような関係までの方を呼ばなければならない」という決まりはありません。
もし、故人の希望があればそちらに従うのが良いでしょう。

参列者への案内が遅くなり過ぎると旅行の予定等を立ててしまう可能性もありますので、できる限り早めに連絡をしましょう。

スポンサーリンク

曹洞宗での初盆飾りに必要なもの

曹洞宗の初盆飾りで必要なものについてご紹介します。
曹洞宗での飾りで特徴的なものは以下の5つです。

盆提灯

曹洞宗以外の宗派でも同様ですが、初盆飾りには白い盆提灯を用意します。
白は純粋無垢で、初めて故人を迎えるのに最適の色とされています。

故人が亡くなって間もない頃は、花も白い花がメインとなるよう、提灯も華美な色を避けるという意味合いもあるようです。

精霊棚・真菰(まこも)

お盆には、お供え物を飾る精霊棚を作る宗派がほとんどです。
精霊棚に真菰のゴザを敷き、その上にお供え物を飾っていきます。

真菰とは植物の名前で、古くから日本に生息するイネ科の多年草です。

お釈迦様が、真菰の筵(むしろ)を敷いて病人を看病されたという言い伝えがあり、昔から仏事に使われてきました。

精霊馬・精霊牛

キュウリやナスに割り箸で足を付けて牛や馬を作ります。
これを精霊馬、精霊牛といいます。

故人の移動の乗り物として用いられます。

水の子

曹洞宗の飾りで、特徴的なのが水の子です。

水の子とは、餓鬼道に落ちた無縁仏に対する供養として飾られます。
全ての霊を供養するという曹洞宗独自の考えからきています。

水の子は、キュウリやナスをさいの目に細かくカットして、洗ったお米と混ぜたものです。
精霊棚にお供えするときは、蓮の葉の上にのせます

お団子

曹洞宗では、迎え団子としてお団子をお供えします。
白玉団子やきなこ団子など、種類はなんでもいいようです。

7個や13個、49個など地域によってお供えする数は異なります。
故人の年齢分の数をお供えするところもあるようです。

こちらの記事では、お盆飾りについて詳しく解説しています。
飾り付けでお悩みの方はぜひこちらもご覧ください。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

曹洞宗の初盆飾りの飾り方

曹洞宗の初盆飾りを正しく飾る方法をご存知でしょうか。
精霊棚の作り方・盆提灯の置き方・お膳の並べ方について詳しく説明します。

精霊棚の作り方

曹洞宗の精霊棚は、仏壇の前に作るのが一般的です。
曹洞宗では精霊棚を置く空間の四隅にを立て、上部に縄を張ります。
張った縄に、ほおずきなどを吊るします。

また、真菰で作った小さな梯子を、精霊棚と床の間にかけるのも曹洞宗の特徴です。
仏壇前に段差を作り、お供え物を置いていきます。

お供え物は直接棚に置かず、白い布や真菰のゴザの上に置きましょう

盆提灯の置き方

初盆では、盆提灯として白い提灯をお供えします。
故人が迷わずに帰ってこられるよう、玄関先や軒先の目につきやすいところに吊るします。

現在は住宅事情などで、室内に飾られる場合も多いようです。

室内へ飾る場合は玄関の内側や窓際に吊るしたり、精霊棚の脇に飾ったりします。
盆提灯は基本的に2対で1組ですが、スペースがなければ1つでも問題ありません。

お膳の並べ方

精霊棚には、ご先祖様への御膳として霊供膳(りょうぐぜん)をお供えします。
通常よりも一回り小さい御膳セットに精進料理を盛りつけます。

霊供膳に使うお皿には5つの種類があります。

親椀(飯椀)

山盛りのご飯を乗せるためのお椀です。

汁椀

お吸い物や味噌汁を入れるお椀です。

平椀

野菜の煮物を入れる平たく底の浅いお皿です。
高野豆腐や大根、人参などを使った煮物を入れます。

壺椀

酢の物や胡麻和えなどの和え物を入れます。

高坏

香の物を入れる脚のついたお皿です。
ぬか漬けや梅干しなどを入れます。


これらの器の並べ方は宗派によって異なります。

曹洞宗の場合は中央に壺椀を置き、左上に平椀、右上に高坏を置きます。
壺椀の左下に親椀、右下に汁椀を置く並べ方です。

こちらの記事で曹洞宗の初盆飾りについて解説しているので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

曹洞宗の初盆の行事

曹洞宗で初盆に行われる行事についてご説明します。

迎え火

曹洞宗の初盆の最初の行事は迎え火です。

13日の夕方頃から、ご先祖様を迎えるためにおがらを燃やして迎え火を焚きます。
おがらとは、麻の茎の皮を剝いだものです。

玄関先で火をつけて迎え火を焚くのが一般的です。
こちらの記事でお盆の迎え火について解説しているので、ぜひご覧ください。

お墓参り

集まって頂いた親族と家族でお墓参りに行きます。
地域によって、次で説明する棚経の前に行く場合と、棚経の後に行く場合があります。

棚経

棚経とは、僧侶が檀家の自宅を廻って、お経をあげる風習を指します。
初盆では、精霊棚の前で僧侶に読経して頂きます。

お布施が2000円〜1万円程度必要になりますので、準備しておきましょう。

送り火

お盆の最終日には送り火を焚きます。
迎え火と同様にオガラを燃やして、ご先祖様が浄土へ迷わずたどり着くよう祈ります。

こちらの記事でお盆の送り火について解説しているので、ぜひご覧ください。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

曹洞宗における線香の本数

彼岸花と線香が炊かれているお墓

曹洞宗であげる線香の本数は1本です。
火をつけた線香をあおいで消し、折らずに香炉へ立てます。

宗派によって、あげる線香の本数は異なります。
浄土宗は、1~3本の線香を香炉の真ん中に立てて置きます。

1本の場合は、2つに折って寝かせる場合もあります。
真言宗や天台宗は線香を折らずに3本香炉に立てますが、手前に1本、仏様側に2本と逆三角形になるようにします。

浄土真宗の場合は真ん中で2つに折り、香炉に寝かせます。

スポンサーリンク

曹洞宗の初盆のお布施

曹洞宗の初盆では、お布施の相場はどのくらいになるのでしょうか?

お布施の相場

曹洞宗での初盆のお布施は3~5万円が相場です。

お布施以外に、出向いていただいたお礼として御車代を5000~1万円、お斎がある場合は御膳料を5000~1万円包みます。

お布施の準備の仕方

お布施は白無地の一重の封筒を使用し、表書きは「御布施」や「御経料」とします。

白無地の封筒は100円ショップなどで購入できるもので構いませんが、郵便番号を記入する枠のないものを選びます。

お布施の書き方

お布施を入れるのは水引ではなく白の無地封筒を使用します
二重封筒は「不幸ごとが重なる」といわれているため避けましょう。

表書きは、上部中央に 「御布施」または「御経料」 と書き、その下に施主の氏名を記入します
裏には施主名と郵便番号住所電話番号を記入します

記入には薄墨ではなく黒い墨を使用します。

お布施の渡し方

お布施は切手盆や袱紗にのせて僧侶へ渡します。
お布施を手渡しするのはマナー違反となるため気を付けましょう。

僧侶から見て表書きが読めるようにお渡しするのがマナーです。
渡すタイミングは明確に決められてはいませんが、読経の後やお斎のあとなどが多いようです。

こちらの記事で初盆のお布施について解説しているので、ぜひご覧ください。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

曹洞宗の初盆法要の服装

男性の服装

喪主や遺族などの迎える側の男性は喪服で中に無地の白いシャツ黒のネクタイ を着用します
靴下や靴は黒のものを履きます。

招かれる側は案内状の記載どおりの服装にして下さい。
平服と記載されている場合、私服のことではありません。

法事の場合は黒系統のスーツが基本となりますので注意が必要です。
ダークスーツに無地のホワイトシャツ、黒のネクタイを選びましょう。

迎える側と同様、靴下や靴は黒のものを履きます。
装飾品は身につけないほうが無難です。ネクタイピンやカフスも事前に外しておきましょう。

女性の服装

喪主や遺族などの迎える側の女性は黒無地のアンサンブルや黒無地のワンピース等を着用します
ワンピースの場合は、肌が必要以上に露出することがないように注意して下さい。

靴に関してはヒール以外でも問題ありませんが黒色のものとします。
また、素足ではなく、黒のストッキングや黒の靴下を履きましょう。

平服と記載されている場合は、黒やグレー等のダーク系のドレスやアンサンブルでの参列が一般的です。スカートの
裾は短すぎないように、膝下程度の長さにしましょう。

ストッキングやパンプスは黒が無難です。また、パンプスの素材は光沢感のないものにしましょう。

子どもの服装

子どもの服装は学校制服があれば制服を着用するのが無難です

制服がない場合は、トップスに白いシャツ、ボトムスに黒やグレー、ネイビー等の落ち着いた色のズボン・スカートを選びます。

どちらもなるべく無地で落ち着いた雰囲気のものを選択しましょう。

なお、お盆の時期は気温が高いため、高齢者同様注意が必要です。
子どもの場合ジャケットを着用しなくても問題ありませんので、気温や体調に配慮して服装を選びましょう。

こちらの記事で初盆の服装について解説しているので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

他宗派の初盆の特徴

曹洞宗以外の宗派の初盆では、どんな特徴があるのかお伝えします。

浄土宗

浄土宗では、故人が好きだった、たばこやお酒などの嗜好品はお供えがNGの場合があるため確認が必要です。
また、精霊棚には真菰を敷いてからお供え物を置くようにします。

お盆の間は、仏壇の扉を閉めておくのが一般的です。

真言宗

他の宗派ではない真言宗の特徴として、精進料理のお供えをする点が挙げられます。

果物のお供え物は洗ってカットし、食べられる状態でお供えします

また、お箸は仏さまの方へ向けておきます。
こちらの記事で真言宗の初盆について解説しているので、ぜひご覧ください。

浄土真宗

浄土真宗では、他の宗派のようなお盆の営みを行いません。
しかし、お盆の初日にあたる8月13日前後に、歓喜盆という法要が執り行われます。

お盆のように故人に対しての法要ではなく、ご先祖様に感謝することを目的とした法要です。

こちらの記事で浄土真宗の初盆について解説しているので、ぜひご覧ください。

日蓮宗

日蓮宗の特徴は、仏壇に青竹を立てることです。
仏壇前に精霊棚を作り、最上段の中央には日蓮大聖人像を祀り、奥には曼荼羅(まんだら)をかけます。

また、故人にお供えする精進料理は、高坏を中央に置いて壺椀を右上、汁椀を右下に置きます。
左上は平椀、左下は飯椀の並べ方にするのが日蓮宗の特徴です。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お盆に開催される施食会とは

曹洞宗のお盆の法要に施食会があります。
どういった目的で行われる法要なのかをお伝えします。

施食会の目的

施食会とは餓鬼に食べ物を施して供養し、極楽往生できるよう願う法要です。

餓鬼とは、無縁仏となった霊や生前に悪い行いをした魂が地獄に落ち、鬼となってしまった姿です。

餓鬼は食べ物を食べようとすると炎になってしまったり、口が針のような小ささで食べられないためいつも飢えているため、このような法要で供養をします。

開催場所

施食会は曹洞宗のお盆法要として、寺院で盛大に行われます。

宗派の方を集めて読経を行い、食事会などを行います。
他の寺院の僧侶を迎えたりする場合もあり、大々的なイベント要素のある法要となります。

施食会に参加する場合はお布施を持参しますが、相場は3000~1万円です。

卒塔婆をお願いするのであれば、お布施とは別に費用が必要です。
白無地の封筒を使用し、表書きは「お布施」とします。

お布施以外の表書きを指定する寺院もあるため、確認しましょう。

スポンサーリンク

曹洞宗の初盆飾りまとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで、曹洞宗の初盆飾りについての情報を中心にお伝えしました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 曹洞宗で特徴的な初盆飾りとして、水の子や迎え団子、精霊棚にかける梯子など
  • 曹洞宗では四隅に竹を立て、縄でつないでほおずきなどを吊るした精霊棚を作る
  • 曹洞宗の初盆の御布施相場は3万~5万円

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。


みんなが選んだ終活では、お電話での無料相談を実施しています。
曹洞宗の初盆法要でご相談がある方は、お気軽にお電話ください。

お問い合わせやご相談はこちらへお電話ください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon
スポンサーリンク

お墓選びはみんなが選んだ終活

みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/