お墓
墓石の土台はどうやって作られる?基礎工事の方法・修理費用も解説!
更新日:2021.10.06 公開日:2021.10.24

記事のポイントを先取り!
- 墓石の土台は根石と呼ばれている
- お墓の耐久性において根石は重要
- 根石がずれたら土台から作り直し
どんなお墓にも必須なのが土台です。
もしも土台がずれてしまったら修繕にどのくらいの費用が必要なのでしょうか?
この記事では以下の内容を解説していきます。
- 墓石の土台はどんな役割がある?
- 墓石の土台がずれてしまったら?
- 土台を修理しないとどうなる?
また、墓石の土台の高さはどのくらいにすればいいのかという疑問についてもお答えします。
ぜひ最後までご覧ください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
墓石の土台は根石と呼ばれる

墓石の土台は根石(ねいし)と呼ばれます。
根石とは墓所全体を支える石のことです。
また、根石の上には羽目(はめ)という石があり、この2つを組み合わせたものが墓石を囲う外柵です。
外柵は要らないという方や費用を抑えたい方は羽目を省きますが、根石はお墓の基礎となるため必ず必要です。
根石には化粧石としての役割もあります。
化粧石とは地面より上に置かれる見栄えの良い石のことで、墓石と同色で作られるのが一般的です。
ほかにも隣の墓地区画との境界線の示す役割や、カロート(納骨スペース)の部材の一部でもあります。
根石に使われる石はほとんど決まっており、花岡岩、安山岩、斑レイ岩、閃緑岩の4つです。
墓石の耐久性は土台を作る基礎工事で決まる

墓石を長持ちさせるためには土台が大切です。
土台にはどんな石材を使用すればいいのでしょうか?
墓石の土台と耐久性について
どんなに墓石が高級でも土台の根石を安価の石材にすると、お墓は長持ちしません。
墓石の重みに耐えられずに傾いたり、台風などで倒れる恐れがあります。
お墓を長持ちさせたいのなら土台の石材にこだわり、基礎工事をしっかりと行う必要があります。
強い土台があれば、お墓の耐用年数も高まります。
近年は花崗岩や斑レイ岩、閃緑岩などが根石に多く使われているようです。
花崗岩は墓石でもよく使用される御影石を含みます。
御影石はマグマが冷え固まったもので耐久性に優れている上、硬度があり水も吸収しにくい石材です。
屋外で雨風にさらされるお墓にとって最適の石材といえます。
基礎工事の流れ
お墓の土台がどのように作られているのかご説明します。
- 整地して掘る
まず、お墓の草取りなどをします。
その後、コンクリートを流し込むために地面を30~50センチ掘ります。
地盤の状態にもよりますが、深く掘りすぎるとお墓の重さに耐えられなくなり傾くため、バランスを見ながら掘り進めます。
稀に地盤改良が必要な場合もあります。 - 砕石を敷く
彫りこんだところに砕石を敷き詰めます。
敷き詰めて転圧機にかけることで、地盤が安定します。 - 納骨堂(カロート)を設置する
カロートを設置します。
このとき、カロートに湿気が溜まらないよう排水穴も設置しておきます。
カロートに湿気が充満すると遺骨にカビが生えるなどの弊害があるためです。
お墓の立地条件にもよりますが、雨水が流れ込んだり地中から湧水があった場合も排水穴があれば安心です。 - コンクリートを流し込む
カロート設置後に鉄筋を配置します。
最後にコンクリートを流し込んで不純物を取り除き、乾いたら完成です。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
墓石の土台がずれてしまったら?

経年劣化で墓石の土台がずれてしまうこともあります。
その場合の対処法にはどんなものがあるのでしょうか?
墓石の土台からの修理は難しく、高額
既存のお墓の土台がずれてしまった場合は、墓石をすべて解体して土台から作り直す必要があります。
土台を作り直すという事は基礎工事からやり直すということになるため、費用も100万~200万円ほどかかるようです。
石材店によっても費用が異なりますので、いくつか見積もりを出してもらって検討しましょう。
修理せずそのままにしてしまうとどうなる?
土台のずれを放置すると、台風や地震などの災害でお墓が倒壊する可能性があります。
隣の墓石に倒れてしまい損傷した場合や、他人に被害を与えた場合は賠償責任を問われる恐れもあります。
震度の大きさや管理体制など総合的に見て判断されますが、軽い地震で倒れた場合は賠償責任を負わされる例が多いようです。
また、相手のお墓だけではなくこちらのお墓の修繕も必要になります。
損傷がひどく修繕できない場合は新たにお墓を購入しなければなりません。
その場合は通常の購入費用に加えて、お墓の撤去費用もかかってきます。
新たに遺骨を納めるにあたり、閉眼供養と開眼供養の費用も必要になるため、可能であればお墓を修繕した方が良いでしょう。
墓石の土台の高さは周りに揃えるべき?

墓石の土台の高さについての決まりは特にありません。
しかし、一般的には隣のお墓の高さに合わせて作ることが多いようです。
骨壺の高さに合わせて土台の高さを調節する場合もありますが、60cm程度の高さが一般的です。
隣のお墓よりも土台が低い場合は高低差ができて少し見劣りするかもしれません。
しかし土台が低いほど使用する石材の量が減るため、費用を抑えられる点はメリットです。
寺院や霊園の場合は規約でお墓の高さ制限がある場合も多いようです。
墓地の面積によって外柵の高さや墓石全体の高さを制限している寺院もあります。
建て直しにならないよう、契約した際の書類をよく確認することが大切です。
また、本家のお墓が同じ寺院・霊園にあるときは本家の長男を敬い、本家よりも低い墓石を建てるという慣習もあるようです。
少し離れた場所に本家のお墓があればよいのですが、同じ区画内で建てる場合はどうしても比較されてしまいます。
地域によって異なりますが、一度建ててしまうと変えることができないので慎重に決めましょう。
土台の高さ制限がない場合、隣のお墓よりも少しだけ高くしたいという方もいるかもしれません。
しかしお墓は高くなるほど重心が上がり、耐震性は弱くなっていきます。
高くすることで見栄えが良く目立ちますが、災害時などはリスクが高くなるため注意が必要です。
お墓を建てるときは、完成したお墓が墓地に並んでいるイメージをなかなか持ちづらいものです。
お墓の完成後、墓地に並んだお墓を見て一番後悔するのがお墓の高さ、というアンケート結果もあります。
そのため、お墓を建てる前は現地に赴いて、寺院や霊園の雰囲気と周りのお墓をチェックしておくようにしましょう。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
墓石の土台のまとめ

ここまで、墓地の土台についての情報を中心にお伝えしました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りになります。
- 墓地の土台には化粧石や隣の区画との境界線を示す役割などがある
- 土台がずれてしまった場合は墓石を解体して基礎工事からやり直す必要がある
- 土台を修理しないと災害などで墓石が倒れ、賠償責任が発生する可能性もある
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
監修者

山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。
お墓の関連記事
お墓

更新日:2022.11.08
墓石の追加彫りはどのように行う?彫刻する内容や相場費用も紹介
お墓

更新日:2024.01.24
お墓で除草剤を使うのはダメなの?雑草対策を一挙公開
お墓

更新日:2024.02.03
お墓に戒名や名前は彫らないといけないの?戒名を彫る費用や時期は?
お墓

更新日:2024.05.14
墓石の色は何色でも良いの?墓石の色が持つ意味や購入の流れまで解説
お墓

更新日:2022.11.17
塔婆は連名で出せる?連名の時の費用と塔婆料の包み方・渡し方を説明
お墓

更新日:2022.11.10
墓石の花立の交換方法は?花立の交換方法やかかる費用まで解説