法事法要
法事のときの化粧マナーは?片化粧のポイントについても解説
更新日:2022.11.21 公開日:2021.10.27

記事のポイントを先取り!
- 法事のときは片化粧(薄い化粧)が基本
- 急な葬儀が入ったときにはメイク落としシートで化粧を落とす
- 法事では化粧以外にも髪色や派手な小物類もNG
女性は法事のときも化粧をしていくのがマナーとされています。
法事などのフォーマルな場ではどのような化粧をしていくべきなのでしょうか。
そこで、この記事では
- 法事のときの化粧マナー
- 法事のときにNGな化粧
- 急な葬儀のときの対処方法
以上の内容で解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
法事のときの化粧マナーは?
ここでは、法事のときの「化粧マナー」について解説していきます。
法事で化粧をするときには注意しておくべき点がいくつかあります。
ここでしっかりと確認しておきましょう。
片化粧が基本
片化粧とは喪服を着ているときにする化粧のことです。
口紅を引かない薄化粧をするのが特徴的です。
法事などのフォーマルな場ではキレイさや華やかさではなく、気品さや落ち着きある姿が求められます。
特に化粧の色合いには注意が必要です。
鮮やかな色などを避けるようにしてメイクをしましょう。
すっぴんはマナー違反
上記でも説明した通り、法事の場では気品さが求められます。
そのためすっぴんで法事に参列することはマナー違反です。
成人女性は化粧をして参列しましょう。
しかしアレルギーなど何かしらの理由で化粧をすることができない方は、ノーメイクでも問題ありません。
派手なメイクも避ける
派手なメイクは周囲が薄化粧であるため、悪目立ちしてしまう可能性があります。
そのため法事に参列するときには派手なメイクは避け、薄化粧を心がけましょう。
法事に初めて参列する女性は、身近な人に化粧が派手すぎないかチェックしてもらうのがおすすめです。
法事のときにNGな化粧
上記で法事のときの化粧マナーについて解説してきました。
法事では具体的にどのような化粧をしていくのが正解なのでしょうか。
ここでは法事に参列する際の正しい化粧の仕方をパーツごとに解説していきます。
眉
眉が太すぎたり、細すぎると違和感のある印象を与えてしまいます。
元々の眉に少し追加する形で眉を整えるようにしましょう。
眉色は黒やグレーなどの地味な色合いが好ましいです。
マスクを付けて参列する場合は、マスクを付けると眉の部分が目立ってしまいます。
注意して書くようにしましょう。
目元
カラーコンタクトやつけまつ毛を含むアイメイクは法事のときは不要です。
もし使用する場合は地味な色のアイシャドウやアイラインを使うようにしましょう。
また、マスカラなどは泣いても落ちにくいようなものを使用するようにしてください。
肌
ファンデーションは肌色に近い自然な色を使用するようにしましょう。
またチークは基本的に不要ですが、もともとの血色が悪い方は使用しても問題ありません。
使用するときは自然な血色になるように付けることが大切です。
唇
薄いピンクやベージュなどナチュラルに映える口紅を使用しましょう。
濃い色の口紅は悪目立ちしてしまうため、避けるようにしてください。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
急な葬儀のときの化粧
葬儀や通夜などは急に入ることがありますが、外出中でしっかりと準備して向かうことができない場合はどのように対処するべきなのでしょうか。
以下で解説します。
濃いメイクはメイク落としシートで落とす
濃いメイクをしていた場合は、メイクを落として片化粧をします。
外出中の急な準備にはコンビニなどで買えるメイク落としシートがおすすめです。
また濃すぎない化粧であれば、ティッシュオフでも問題ありません。
フェイスパウダーを使用する
また、フェイスパウダーを使用して、テカテカ感を抑えるのも1つの方法です。
フェイスパウダーを顔に適量たたくことで、テカテカ感や艶を抑えることができます。
急な葬儀でもフェイスパウダーを用意できる場合は試してみるのもおすすめです。
しかしラメ入りのフェイスパウダーは、かえってキラキラ感のある化粧に仕上がってしまいます。
葬儀の場では使用しないよう注意しましょう。
化粧をしなくてもいい人の例
法事では化粧をするのが一般的であると説明してきました。
中には敏感肌などが理由で化粧ができない人もいるかと思います。
また、年齢によっては化粧を普段しないという方もいらっしゃるでしょう。
そのような場合は化粧をどうすればいいのでしょうか。
化粧ができない理由がある場合はノーメイクでOK
極度の敏感肌で医者から化粧を禁止されている場合や、アレルギーなどで化粧をするのが難しいような場合はノーメイクで参列しても構いません。
しかし、そのような場合は前もって遺族や施主に伝えておくか指摘された場合は理由を話しておくとよいでしょう。
高校生以下もメイクの必要はない
中学生や高校生になれば普段から化粧している人も多いと思います。
ただ法事のときは高校生以下であれば化粧する必要はなく、ノーメイクで参列するのが一般的です。
必要な場合はマスクの着用も
薄化粧を隠したいなどという理由でマスクを着用することはあまり好ましくありません。
しかしそれ以外で何かしらの理由があればマスクを着用して参列しても問題ないです。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
化粧以外に気を付けるべき法事のマナー
法事に参列する際には化粧以外にも気をつけておくべき法事マナーがいくつか存在します。
以下で髪色や服装、小物のマナーについて解説します。
明るい髪は暗めのカラーにしておく
法事の日程は前もって確認できます。
派手な髪色をしている人は法事の日までに黒や暗い茶色に染め直しておくようにしましょう。
また法事の日まで忙しく、染め直しに行けない場合や諸事情で髪色を変えられないこともあると思います。
市販のヘアスプレーなどで一時的に髪色を変えて参加するようにしましょう。
服装はワンピースやアンサンブルを
三回忌までの法事や葬儀に参加するときは喪服を着用します。
また三回忌以降の法事などでは略喪服を着用するのが一般的です。
略喪服を着用するときは黒やグレーなど落ち着きのある色合いのワンピースやアンサンブルが理想的です。
最近ではパンツスーツで法事などに参加する女性もいます。
しかしマナー違反と捉える人もいるため、あまりおすすめはできません。
また法事や葬儀の案内状には「平服でお越しください」と記されていることがあります。
そのような場合は平服=私服ではありません。
あくまで平服とは略喪服のことを指しますので、平服と指定されていても略喪服で行くようにしましょう。
小物類も派手さのないものをチョイス
ハンカチや鞄などの小物類もフォーマルな場にあったものを持っていくようにしましょう。
小物類などは特に確認し忘れがちですが、派手なものを持っていかないように注意が必要です。
キラキラしたり、金具が付いた小物は持たず、光沢のない黒・グレーのような色合いの小物に統一しましょう。
法事の化粧まとめ

ここまで、法事の化粧マナーについての情報を中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 法事のときは片化粧が基本
- 法事のときは濃いメイクとすっぴんはNG
- 急な葬儀が入ったときにメイク落としはシートで化粧を落とす
- 法事では化粧以外にも髪色や派手な小物類もNG
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2024.01.24
四十九日が過ぎるまで遊びに行くのはダメ?他にもNGな行動を紹介
法事法要

更新日:2022.11.17
花祭りに供える花の種類は?花の選び方や伝統的行事の内容も紹介
法事法要

更新日:2022.11.17
霊祭のお供え物のおすすめは?お供え物の渡し方や飾り方なども紹介
法事法要

更新日:2022.05.17
一周忌の手紙の文例を紹介!手紙を書く際のポイント・注意点を説明
法事法要

更新日:2022.11.10
十七回忌のお布施はどのくらい?法要をまとめて行う場合のお布施は?
法事法要

更新日:2022.02.19
一周忌の法要は欠席しても大丈夫?欠席する場合のマナーを解説