閉じる

法事法要

仏壇の扉を閉めるタイミングは?扉の意味についても解説

更新日:2022.05.17 公開日:2021.12.20

仏壇

スマホを持ち首を傾げる女性

記事のポイントを先取り!

  • 仏壇の扉は夜間や忌中のときには閉めておいた方が良い
  • 特定の行事の際は開けっ放しでも問題はない

皆さんは、仏壇の扉の意味について考えたことはありますでしょうか。
仏壇の扉にはきちんと意味があり、マナーが存在します。

そこでこの記事では、仏壇の扉についての情報を中心に解説していきます。
この記事を読めば、仏壇の扉に関する意味について知見を深めることができます。

扉の種類についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 仏壇の扉の意味
  2. 仏壇の扉はいつ閉める?
  3. 仏壇の扉は開けっ放しでも大丈夫?
  4. 法要ごとの扉の開閉について
  5. 近年の仏壇の扉について
  6. 仏壇の扉まとめ
スポンサーリンク

仏壇の扉の意味

ここでは、仏壇の扉の意味について解説します。

扉の意味

扉の意味は、人間界と仏界の境界線を模していると言われています。

仏壇は、家の中に置ける小さなお寺であるという認識が一般的です。

扉が2枚ある理由

扉が二重になっているのは、それぞれ外陣(げじん)内陣(ないじん)を意味しています。

内陣はご本尊を安置する神聖な領域で、その外側が外陣となります。

仏壇を家で例えるなら、内陣は障子を、外陣は雨戸の役割を担っています。

スポンサーリンク

仏壇の扉はいつ閉める?

仏壇の扉を閉めるタイミングはさまざまですが、基本的には以下の通りです。

夜になったら閉める

賛否両論ありますが、夜は仏壇を閉めるというのが習わしようです。

無事に一日を過ごせたことに感謝しながら、扉を閉めるようにしましょう。

忌中の間

新しくお仏壇を購入した場合、四十九日法要までの期間は仏壇の扉は閉めておいた方がよいでしょう。

しかし、宗派や地域によっても考え方は異なるため、購入先で確認するのも良いでしょう。

来客時

来客時に、お客様が仏壇に手を合わせることをしないだろうと予想できる場合は、仏壇の扉は閉めておきましょう。

また、来客したお客様に気を遣わせたくないなどの理由から閉めることもあります。

長期間家を留守にするとき

長期間、家を留守にするときにも、仏壇の扉を閉めることをおすすめします。

留守中は、仏壇のお手入れができません。
そのため、汚れが仏壇に付着することを避けるために、扉を閉めておくのが良いでしょう。

大掃除の時

大掃除のときには、大量のホコリが家中を舞う恐れがあります。

そのため、大掃除中は仏壇の扉を閉めておいてください。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

仏壇の扉は開けっ放しでも大丈夫?

仏壇の扉を開きっぱなしにしておくことは可能なのでしょうか。
ここでは、仏壇の扉を開けっ放しにすることについて解説します。

扉は開けたままでも問題はない

扉を常に開けた状態にしても、問題はありません

扉を開けっ放しにすることで、寝ている間もご先祖様が見守ってくれると言われています。

開けっ放しのデメリット

扉を開けっ放しにするデメリットはありません。

強いてい言えば、仏壇にホコリがたまりやすくなりますが、大したデメリットではありません。
ホコリがたまらないように、日頃から手入れをしておきましょう

スポンサーリンク

法要ごとの扉の開閉について

ここでは、お盆、正月における扉の扱いについて解説していきます。

お盆

お盆のときは、基本的に扉を開けっ放しにしておきましょう
ご先祖様が、あの世からこの世に戻ってこられるからです。

仏壇の扉を開けることは、この世に戻ってきたご先祖様を出向かえるという意味があります。

正月

正月のときも、扉は開けっ放しにしておきましょう
正月には、お正月飾りをし、お供え物をし、さらに仏壇に手を合わせることで、ご先祖様を盛大に供養します。

宗派によっては、正月の間は仏壇の扉を閉める場合があります
宗派や地域ごとに確認しておく必要があります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

近年の仏壇の扉について

最近の仏壇には、扉が付いていないものが数多く販売されています

また、モダン仏壇では機能性を重視し、一重扉が採用されていることも多いです。

さらに、従来の仏壇と比べて、必要なスペースを最小限に留めることのできるミニ仏壇というジャンルも注目を集めています。

ミニ仏壇とは、その名の通り、小さな仏壇のことです。
価格も10万円以下のものがあり、とてもリーズナブルで入手しやすくなっています。

扉の開け方にも様々な種類があり、仏壇の扉を開けたときにスペースを取らない蛇腹型スライド型の仏壇などがあります。

スポンサーリンク

仏壇の扉まとめ

ここまで、仏壇の扉の意味や仏壇の扉の扱いを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 仏壇の扉の意味は、人間界と仏様の世界との境界線
  • 仏壇の扉の開閉は、宗派や地域によって異なる
  • 近年は扉のない仏壇も増えている

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/