閉じる

法事法要

仏壇は代用できる?一人暮らしでも身近に供養できる代用品を紹介

更新日:2022.05.10 公開日:2021.12.22

仏壇

葬儀の祭壇

記事のポイントを先取り!

  • 仏壇の代用品には様々なメリットがある
  • ライフスタイルに合わせやすい手元供養が人気
  • 手元供養にはミニ骨壺やメモリアルボックスがある

近年、核家族化が進み世帯ごとに生活する人が多くなりました。

その影響で、家族が亡くなった際に仏壇はどうするのか、今まで仏壇を管理していた人が亡くなった際に仏壇の引き継ぎはどうするのかなど、悩むことがあります。

本記事では、仏壇とは何か、また仏壇の代用品になるものについて詳しくご紹介します。

自宅で遺骨を保管する方法についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 仏壇とは
  2. 仏壇の代用品となるもの
  3. 仏壇をなぜ代用するのか
  4. 仏壇を代用できる手元供養の注意点
  5. 仏壇の代用まとめ
スポンサーリンク

仏壇とは

クエスチョンマークが書かれた積み木が3つ積まれている

仏壇は、誰もが一度は目にしたことがあるかと思います。

そもそも仏壇とは何なのか、まずは説明していきます。

仏壇とは、仏様をお祀りする台のことです。

自宅にあるお寺のようなイメージで、古くから仏様を敬う慣習のある日本では、生活の一部として仏壇の管理を行ってきました。

法要の際には、お寺の住職を自宅に招いてお経をあげてもらうことで、先祖供養にも繋がると考えられています。

また、仏壇はご先祖様に対する感謝を示す場にもなります。

仏壇に手を合わせることは自分自身の心を清める効果があり、故人と繋がっているような気持ちにさせてくれます。

このように、仏壇が私たちの生活や精神面に与える影響は大きいとされています。

スポンサーリンク

仏壇の代用品となるもの

「1」「2」「3」と書かれた積み木

仏壇は、必ずしも大きくて立派なものでなくてはならないといった決まりはありません。

最近ではさまざまなデザインの仏壇も出てきており、またライフスタイルの変化から、仏壇自体必要ないという考え方もあります。

そこで、仏壇の代用品となるものをメリットやデメリットを含め、紹介していきます。

自分のライフスタイルにはどのような形が合うのか、ぜひ参考にしてください。

ミニ仏壇

ひと昔前は大きくて立派な仏壇を仏間に置いている家が多かったですが、近年は住居の変化から、仏間自体がない住宅も増加しています。

そのようなケースにはミニ仏壇がおすすめです。

ミニ仏壇はさまざまなデザインがあるため、近年のインテリアにもマッチするというメリットがあります。

大きな仏壇を置くスペースはなくても、故人のために手を合わせたり、線香をあげるスペースが欲しいといった人には最適です。

棚やたんすの上に置く上置きタイプや、さらに小さい壁掛けタイプ、ステージタイプもありますので、住宅に合ったものを選択するといいでしょう。

遺骨ペンダント

故人の遺骨をペンダントトップ型の保存容器に入れて加工した、遺骨ペンダントというものもあります。

肌身離さず身に着けることができるため、故人を近くに感じることができます

また安心感にも繋がるため、故人との思い入れが深かった人にはおすすめです。

デザイン性も豊富で、遺骨のペンダントに見えないものも多くあります。

ペンダント以外にも、指輪やブレスレットに加工することも可能です。

ただし他のアクセサリーと同様、紛失してしまう可能性もあるため、取り扱いに注意が必要です。

ミニ骨壺

位牌を作らなかったケースでは、ミニ骨壺を選択することをおすすめします。

骨壺にはさまざまなデザインや大きさがあり、手元供養や分骨をする際にも適しています

自宅のインテリアに合ったデザインや、選択した供養方法に合ったものを選ぶといいでしょう。

ただし、管理方法が悪いと遺骨自体が腐敗したり、落下した際に遺骨がこぼれてしまうこともあります

蓋がネジ式になっている丈夫な骨壺もありますので、迷った際には販売員に相談してみてください。

写真立て

位牌や仏壇などの特別なものを用意せずに、故人の写真を飾るといった方法もあります。

故人の顔をいつでも見ることができ、置き場所にも困らないため、1人暮らしや賃貸住宅の人にもおすすめです。

写真の前に花を飾ったりして手を合わせることで、故人と向き合える場所になります。

最近では無宗教の人も増え、形ではなく故人を偲ぶ気持ちが1番大切であるという考え方から、このような形を選択する人も増えています。

メモリアルボックス

メモリアルボックスとは、故人の遺品や骨壺を保存できる箱のようなものです。

箱と言っても形や大きさ、デザインはさまざまであるため、好みのものを選択するといいでしょう。

置き場所を取らず持ち運びも可能で、普段は遠方に住んでいてなかなかお墓参りにいけないという人にもよく選ばれているタイプです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

仏壇をなぜ代用するのか

頭の中にクエスチョンマークがある顔のシルエット

仏壇を代用する理由は状況によってさまざまだと思いますが、どのようなことが考えられるのか紹介していきます。

手元供養

最近話題になっており、注目されているのが手元供養です。

手元供養とは、お墓や立派な仏壇ではなく、遺骨を自宅や身に着ける形で供養する方法になります。

お墓が遠方にありなかなかお墓参りに行けない、お墓を建てることが難しいなど、さまざまな事情から手元供養を選択する人が多くなってきています。

現代のライフスタイルに合わせることができるため、非常に人気の供養方法です。

祈りの場所を自由にするため

仏壇を代用することで、さまざまな場所で自由に手を合わせることが可能になります。

祈ることで大切な人と繋がることができ、また心のよりどころとなるため、精神的にも安定します。

いつでも自由に、ご先祖様や故人に感謝の気持ちを伝えることができるため、先祖供養にも繋がります。

仏壇を置く場所がない

賃貸住宅や1人暮らしの場合には、仏壇を置けるスペースが限られています

そのため、住宅環境に合わせて仏壇をさまざまな形で代用することで、仏壇はなくともご先祖様を供養することが可能です。

特に、アパートやマンションで生活している人は、仏壇を代用することが多くなっています。

現代のインテリアに合うデザインもたくさん出てきていますので、部屋にも馴染みやすいといったメリットがあります。

信仰心があまりない

最近では無宗教の人が増えてきています。

また、ご先祖様のお墓や仏壇の管理は親世代に任せっきりで、管理方法や法要の詳しい方法を知らない世代も増えてきています。

そのため、日常生活の中でお寺とお付き合いをしていない人が多く、亡くなった際にだけお寺のお世話になることに違和感を感じる人もいます。

そのようなケースでは、形よりも故人やご先祖様に対する気持ちが1番大切であると考え、仏壇を代用する人が多いです。

スポンサーリンク

仏壇を代用できる手元供養の注意点

感嘆符 「!」が書かれた積み木

仏壇の代用が可能な手元供養ですが、注意点もあります。

手元供養を考えている人は参考にしてください。

遺骨の保管状況

遺骨は、保管状況によってはカビが生えてしまうことがあります。

火葬された遺骨は、高温で加熱したことにより殺菌されていますので、骨壺に納めた段階ではカビが生えることはありません。

しかし骨壺内に外気が入ったり、外気と骨壺内の温度差により結露し、骨壺内の湿度が上がってしまうと、カビが生えてしまうことがあります。

そのため骨壺を自宅で保管する際は、通気性が良く、直射日光の当たらない場所に置くことをおすすめします。

湿度や気温の高い夏場や梅雨の時期には、特に注意してください。

いずれ遺骨をどうするかを決めておく

手元供養する際の注意点として、管理していた人に何かあった際の対処方法をあらかじめ家族や親族間で話し合っておく必要があります。

遺骨は法律にて管理方法が定められています。

「墓地、埋葬等に関する法律」によると、遺骨は原則墓地に埋葬するか、散骨するよう記されています。

そのため、いずれは遺骨を然るべき方法で供養する必要があります。

管理していた人に何かあった際、遺骨をどうするべきか決めてから手元供養するようにしておきましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

仏壇の代用まとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで、仏壇の代用方法や注意点を中心にお伝えしました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 仏壇の代用品はさまざまであるため、自分に合ったものを選択することがおすすめ
  • ライフスタイルや住宅状況の変化から、手元供養の人気が上がっている
  • 手元供養を選択した場合には、保管方法や管理状況に注意が必要である

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(からさわ)

唐沢 淳(からさわ じゅん)

経歴

業界経歴10年以上。大手プロバイダーで終活事業に携わる。葬儀の現場でお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから大人数の葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとにも数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、ユーザー目線でのサービス構築を目指す。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/