お墓
墓石の文字の彫り方には何がある?彫刻方法について解説
更新日:2021.08.20 公開日:2021.08.20


4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
墓石の文字の彫り方について

お墓の墓石には亡くなった方の名前が刻まれています。
石でできた墓石にみごとな彫刻が施されています。
よくお墓を見てみると、文字の彫り方がいろいろあることに気がつきます。
墓石に彫られている文字にはどのような種類の掘り方があるのでしょうか。
また、実際に彫刻をする場合、どのような手順で進めればいいのでしょうか。
そこで墓石の文字の彫り方について、本記事では以下の内容を網羅的に解説します。
- 墓石の文字の彫り方にはどのような種類があるか
- 彫り方の違いで何が変わるのか
- 墓石に文字を彫る相場はいくら位なのか
ぜひ最後までお読みください。
スポンサーリンク墓石の文字の彫り方の種類

墓石に彫られる文字には、どのような種類の彫り方があるのでしょうか。
代表的な墓石の文字の彫り方をご紹介します。
彫りこみ
彫り込みは別名「通常彫り」とも呼ばれる墓石文字の代表的な彫り方です。
特徴は彫られる箇所の深さが文字の場所によって異なり、立体感を持たせていることです。
彫り込みでは、彫り方の深さを書道の文字に例えられます。
書道の文字のように、力が入るところは掘り方が深くなり、力を抜くところは掘り方が浅くなります。
彫られた文字に立体感が出て、文字に陰影が入ることで味のある文字が表現できます。
関東よりも関西の墓石の文字に多く見られる彫り方です。
文字が深く彫られているため以下のようなデメリットがあります。
- 深く彫られた部分にゴミが溜まりやすく掃除しづらい
- 深く彫られた部分は雨が当たりにくく、ハチが巣を作ることがある
上記2点とも歯ブラシなどでこまめに掃除をすることで対処できます。
浮かし彫り
浮かし彫りは彫り込みと違い、文字や家紋の部分を彫らずに残します。
文字や家紋の周りを彫って、墓石の文字を浮立たせて表現する彫り方です。
かつては家紋だけに用いられる彫り方でした。
近年では墓石正面の文字にも採用されています。
ただし、墓石に使用する石材の種類によっては浮かし彫りに適さないものもあるので、事前に石材屋に確認が必要です。
線彫り
線彫りは別名「スジ彫り」や「淵彫り」とも呼ばれている、細い線を彫る彫り方です。
主にイラストやデザインを彫る際に用いられる手法です。
深く彫らずに浅い線で彫られるのが特徴です。
そのため文字には使われていませんでしたが、最近では墓石正面の文字にも採用されるケースがあるようです。
平彫り
平彫りは彫り込みと違い、彫る深さで強弱を表現することなく均等に平らに仕上げる彫り方です。
そのため文字の力強さや躍動感は表現できませんが、シンプルで穏やかな仕上がりになります。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
彫り方によって印象が左右される

墓石に彫られる文字の印象は、彫り方によって左右されます。
彫り込みは力強く、平彫りは穏やかな印象です。
彫り方以外にも墓石の印象を決める要素があります。
特に顕著なのは、ご自身で墓石のイラストや持ち込みのデザイン彫刻を依頼する場合です。
墓石にはさまざまな種類の素材があり、デザインや彫り方にマッチする組み合わせがあります。
持ち込みデザインと墓石がマッチしない場合、想定していた印象と違った仕上がりになりかねません。
墓石への彫刻デザインは自由ですが、ご自身のイラストなどを持ち込む際は、プロである石材店とよく相談してください。
墓石に文字を彫刻する流れと費用

実際の石材店が行う墓石に文字を彫刻する際の流れは以下の通りです。
- 依頼主から連絡を受ける
- 依頼主と文字や彫り方について打ち合わせ、工事依頼受託
- 文字の原稿起こしと確認:依頼主に作成した原稿を確認してもらいます
- 彫刻(施工):墓石に実際に彫刻します
- 彫刻文字の完了確認:依頼主と立ち会ってもらい確認します
墓石への彫刻にかかる費用は以下の通りです。
- 彫刻費(一人分):約3〜5万円
- 運搬費(墓石を工場で彫刻する場合):約1〜3万円
新しい墓石に彫刻する
新しい墓石を手配して文字を彫刻する流れは以下の通りです。
- 霊園や寺院墓地の選定
- 石材店で墓石の購入と手配
- 墓石に故人の名前を彫ってもらう
- 墓石をお墓に搬送、設置
- 納骨式と開眼法要
開眼法要とは、お墓を新しく建てたとき、お墓に魂を入れてもらうことです。
魂入れやお性根入れ(おしょうこんいれ)とも呼ばれます。
費用としては3万~5万円になります。
既にある墓石に追加彫りをする
すでにお墓をお持ちの家族の方が亡くなった場合、新たに遺骨をお墓に埋葬します。
その際、納骨される故人の方の名前を新たに追加彫りすることになります。
お墓の墓石を彫刻工事のために一度お墓から移動する場合は、以下のような流れとなります。
- お寺や霊園に魂抜きの依頼
- 魂抜きを行う
- 墓石を工事場所へ移動
- 彫刻後の墓石をお墓に戻す
- 設置後に開眼法要を行う
もし、彫刻工事を現地で行える場合は上記の魂抜き、開眼法要は不要の場合もあります。
魂抜き(たましいぬき)とは、魂が入った墓石などの魂を抜く供養のことです。
閉眼供養とも呼ばれ、移設などに伴い行われます。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
墓石の文字のフォントはどうする?

墓石の文字を彫刻する際にフォントを決める必要があります。
フォントはさまざまなタイプがあり、楷書体や行書体が人気です。
基本的に書体は自由なのですが、墓石に彫刻するという作業を考慮すると、細かい字は難しく彫れない可能性があります。
しかし彫刻師の技量によっても様々ですので、石材店とよく相談しましょう。
墓石の文字の彫り方まとめ

ここまで墓石の文字の情報や、文字の彫り方などを中心にお伝えしてきました。
内容をまとめると以下のようになります。
- 彫り方には彫り込みや浮かし彫り、線彫り、平彫りがある
- 彫り方が変わると文字が書かれた墓石の印象が変わる
- 墓石への彫刻は3〜5万円程度で、別途運搬費や法要にお金がかかる場合もある
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
監修者

山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。
お墓の関連記事
お墓

更新日:2022.11.08
墓石の追加彫りはどのように行う?彫刻する内容や相場費用も紹介
お墓

更新日:2024.01.24
お墓で除草剤を使うのはダメなの?雑草対策を一挙公開
お墓

更新日:2024.02.03
お墓に戒名や名前は彫らないといけないの?戒名を彫る費用や時期は?
お墓

更新日:2024.05.14
墓石の色は何色でも良いの?墓石の色が持つ意味や購入の流れまで解説
お墓

更新日:2022.11.17
塔婆は連名で出せる?連名の時の費用と塔婆料の包み方・渡し方を説明
お墓

更新日:2022.11.10
墓石の花立の交換方法は?花立の交換方法やかかる費用まで解説