お墓
お墓の塔婆立てって何?卒塔婆の意味と塔婆立ての種類などを解説
更新日:2023.11.19 公開日:2021.08.20

記事のポイントを先取り!
- 塔婆立ては卒塔婆を立てるための専用器具
- 塔婆立ての費用は、安いもので8,000円程度
- 塔婆立ての種類はステンレス製・アルミ製・頑丈な石製・木製など
- 卒塔婆は、四十九日までの間、回忌法要、お彼岸やお盆に立てる
お墓に行くと、文字が書かれた木製の長い板を目にするかもしれません。
木製の長い板は卒塔婆というものです。
実は卒塔婆は自立することができません。
お墓に立てかけては、風が吹いて倒れてしまいます。
そのため、塔婆立てという器具が必要になります。
そこでこの記事では、お墓の塔婆立てについて詳しく説明していきます。
この機会に塔婆立てとはどんなものかと、塔婆立ての費用を覚えておきましょう。
塔婆立てにはどんな種類があるかについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
塔婆立てとは
自立できない長い卒塔婆を、立てて支える器具が塔婆立てです。
塔婆立ては、形状が傘立てに似ています。
そもそも卒塔婆とは故人やご先祖さまを敬い供養するためにお供えするものです。
故人に成仏してほしいという願いを込めて、お墓の塔婆立てに卒塔婆を立てることが一般的です。
卒塔婆を塔婆立てに立てることは、生きている人が亡くなった方に対してできる善い行いです。
卒塔婆を使った上記の行いを追善供養といいます。
仏教の起源であるサンスクリット語のストゥーバを漢字に当てはめた呼び名です。
お墓の塔婆立ての種類
塔婆立てはお墓に常設されているものです。
屋外にあるお墓に適した塔婆立ては、どのような素材の種類があるのでしょうか。
ステンレス
ステンレス製の塔婆立ては、重量があり耐久性に優れています。
錆びにくく、頑丈で屋外に適した素材です。
費用は安いもので8,000〜2万円程度で購入できます。
木製
木製の塔婆立ては、お墓での見た目がマッチします。
しかし耐久性はよいとは言えず、経年劣化が生じやすい素材です。
費用は安いもので2万円〜販売されています。
アルミ製
アルミ製の塔婆立ては、ステンレス製の塔婆立てと同じく、錆びにくいです。
重量が軽いため移動と設置がしやすいですが、逆に硬度は低いため傷がつきやすいです。
費用は8,000〜2万円程度で購入できます。
石製
石製の塔婆立ては、最も耐久性に優れています。
ただし他の素材のように細かいデザインができません。
費用は3.5万円~販売されています。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
卒塔婆の種類

卒塔婆の種類を簡単に解説していきます。
- 板塔婆
板塔婆とは、木製の長い板でできた卒塔婆です。
一般的なお墓の卒塔婆はこれを指します。
長さは1~2mあります。
- 角塔婆
角塔婆とは、厚みのある角材のような形をした卒塔婆です。
長さは120~210cmあります。
墓石ができるまでは墓石の役割を果たすことがあります。
- 経木塔婆
経木塔婆とは、法要時に使う木製の卒塔婆です。
長さは27~36cmで板塔婆や角塔婆と比較すると小さい塔婆になります。
- 七本塔婆
七本塔婆とは、初七日から四十九日の期間に、7日ごとの法要で使われる卒塔婆です。
本の長さは30~40cm程度になります。
卒塔婆を立てるタイミングや依頼場所
卒塔婆は、初七日から四十九日までの供養、回忌法要、お彼岸やお盆に立てる風習があります。
基本的に一度卒塔婆を立てると、しばらくそのままにすることが多いです。
新しく立て替えるタイミングにも特に決まりはありません。
また、卒塔婆を立てることを依頼する場所は基本的にお寺です。
懇願しているお寺がない場合は、霊園や墓地の管理会社に相談しましょう。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
お墓の塔婆立ては必要?
お墓にある塔婆立てですが、わざわざ用意する必要があるのでしょうか。
お墓の塔婆立ては必要です。
屋外にあるお墓において、塔婆立てが無いと風などで卒塔婆は倒れます。
せっかく供養のためにお供えした卒塔婆が、倒れて壊れてしまうのは良くないです。
卒塔婆が倒れてお参りに来ている人に当たったら、怪我をしてしまうかもしれません。
かつてのお墓では、卒塔婆を直接地面に突き刺していたそうです。
現在では塔婆立てを用いるようになりました。
塔婆立ては自作できる
塔婆立ては自作できます。
仏壇や位牌と違い、塔婆立ては開眼供養などの魂入れが不要です。
そのため、木製で塔婆立てを作成することができます。
DIYキットも販売されています。
ステンレス素材で本格的に作成する人もいます。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
お墓の塔婆立てまとめ

ここまで塔婆立てについての情報や、塔婆立ての種類や特徴などを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 塔婆立ては卒塔婆を立てるための専用器具で、傘立てのような形状をしている
- 費用は、安いもので8,000円程度で購入可能
- 種類はステンレス製・アルミ製・頑丈な石製・木製がある
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
お墓の関連記事
お墓

更新日:2022.11.17
塔婆の名前の書き方は?塔婆に書く内容や塔婆料の書き方も紹介
お墓

更新日:2024.06.19
お墓の建立とは?建立する時期や費用についても解説
お墓

更新日:2022.11.20
お墓のお地蔵さんの意味は?種類や水子供養・六地蔵についても解説
お墓

更新日:2022.11.21
お墓の開眼供養に必要なお供え物は?流れや宗教の違いも紹介
お墓

更新日:2022.11.17
自分はどこのお墓に入ればいい?入る人の立場によって解説
お墓

更新日:2022.11.21
お墓の雑草対策に塩は問題あり?塩を使う影響と他の除草対策も紹介