閉じる

法事法要

【お布施の書き方のお手本】包み方やお布施以外に渡すものも解説

更新日:2022.08.30

お布施

お布施と数珠と袱紗

記事のポイントを先取り!

  • 表書きは、袋の中央に「お布施」または「御布施」と書く
  • お布施は奉書紙で包むのが一般的
  • お布施以外に、戒名料や御車代・御膳料を渡すことがある

葬儀や告別式その他、法事・法要などで必要になってくるのがお布施です。
このお布施の書き方はご存知でしょうか。
そこでこの記事では、お布施の書き方について中心に紹介していきます。

ぜひ最後までご覧ください。




みんなが選んだ終活では無料相談電話を設置しております。

お布施の書き方についてお悩みの方は電話でお問い合わせください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. お布施袋の書き方
  2. 金額・名前・住所の書き方
  3. お布施袋の選び方
  4. お布施袋のマナー
  5. お布施袋の包み方
  6. お布施以外に渡すもの
  7. お布施の書き方のお手本まとめ
スポンサーリンク

お布施袋の書き方

お布施には、表書きと裏書があります。
それぞれの宗派によって、書き方が異なります。

宗派別に表書きと裏書の書き方を紹介します。

表書き

まず、表書きからそれぞれの宗派ごとの書き方を説明します。

仏教

仏教では一般的にお布施袋の表書きは「御布施」と書きます。
お布施袋の中央に「お布施」と書き、その下に喪主のフルネームを書きます。

神道

神式では、「御礼」または「御祭祀料」書きます。
神式の場合、仏教でいう「葬儀」を「神葬祭」と呼びます。
仏教と同じく祭祀料は、神葬祭を行っていただいた神官への謝礼という意味になります。

キリスト教

キリスト教の場合、カトリックとプロテスタントで書き方が異なります。
それぞれのお布施袋の表書きのお手本です。

  • プロテスタント:「忌慰料」「献花料」
  • カトリック:「御ミサ料」「御霊前」
  • プロテスタント・カトリック共通:「御花料」「お花料」

裏書き

裏書きには、金額と包んだ人の名前と住所を書きます。
このとき書く数字は大字(旧字)で書きます。

金額を書く際は数字の前に「金」と書き、その後に「圓」と書きます。
名前や住所は、封筒裏の左下に縦書きで書きます。

中袋

中袋の表面には、表側の中央に金額を書きます。
住所と名前は、中袋の裏面に書きます。

中袋は必ずしも必要なものではないため、わざわざ購入する必要はありません。
中袋があった方がより丁寧ではありますが、マナーとして必須ではありません。


こちらの記事ではお布施の中袋の書き方について解説していますので是非ご覧ください。

スポンサーリンク

金額・名前・住所の書き方

改めて、金額や名前、住所の書き方を紹介します。
今回は仏式の場合で書きます。

金額

お布施に書く数字は以下の通りです。

  • 1:壱
  • 2:弐
  • 3:参
  • 4:四
  • 5:伍   
  • 千:阡 
  • 万:萬

単位は「圓」を用います。
書き方は以下の通りです。

5,000円:金伍阡圓也 10万円:金壱拾萬圓也

名前・住所

名前と住所は封筒の裏側左下に記入します。
名前は喪主か施主のフルネーム、または葬儀を執り行った家の名前を書きます。
縦書きで住所を右側に、名前を左側に書きます。

※普通の郵便と同じ書き方です。

お布施は偶数でも問題なし

香典では偶数の金額を包むことは、良くないと言われています。
しかし基本的にお布施の場合は、偶数・奇数にこだわる必要はありません。

偶数は割り切れる数字です。
そのため香典などでは、故人との関係が切れることを連想させてしまいます。

一方お布施は、関係が切れるという考え方は適用されません。
あくまでも僧侶に対する謝礼なので、偶数でも奇数でも問題ありません。

ただし、「4」と「9」は避けるのが無難です。
「4」は「死」、「9」は「苦」を連想させるからです。

お札は表を上にして向きを揃える

お布施袋に入れるお札の向きには注意が必要です。
お札は必ず表(肖像画がある面)を上にして、向きを揃えて包みます。

反対に香典の場合は、表を裏にして包みます。
そして僧侶に渡すときは、お盆の上に置くか袱紗に乗せて渡しましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お布施袋の選び方

本来、お布施は「不祝儀」ではありません。
お布施を出す場合は、どのような袋に包めばよいのでしょうか。

奉書紙

お布施は一般的に奉書紙に包むのが正式な方法です。
お布施は、戒名や読経をして頂いた僧侶に対するお礼金です。

奉書紙で包むと「お礼」の気持ちをしっかりと伝えられ、丁寧な印象になります。

白封筒

奉書紙がない場合は、一般的な白封筒でも問題ありません。
白封筒を使う場合は、郵便番号を書く欄が印字されていない封筒を使います。

奉書紙で包むよりも簡易的な方法ですが、マナー違反にはあたりません。


こちらの記事ではお布施を包む封筒の選び方について解説していますので是非ご覧ください。

スポンサーリンク

お布施袋のマナー

お布施袋にはマナーがあります。
解説していくので参考にしてください。

水引はつけない

不祝儀袋には水引がついていることが多いですが、お布施袋には水引は不要です。
水引は故人に対する供養の意味があります。

しかしお布施は、故人に対するものではなく、僧侶に対する感謝の気持ちです。
そのため、基本的にお布施袋には水引は必要ありません。

濃墨で書く

お布施には、濃墨で書くのが一般的です。
墨を使って筆で書くのが良いですが、筆がない場合は筆ペンでも問題ありません。
ボールペンやマジックで書くのは、マナー違反となります。

新札を使用する

お布施に入れる紙幣は新札を使用するのが良いとされています。
香典では、新札を用いることはマナー違反とされています。
理由は、故人の不幸を予め準備していたように捉えられかねないからです。

一方、お布施の場合は僧侶に対する謝礼として渡します。
そのため、きれいな新札を使用することで感謝の気持ちを表すことができます。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お布施袋の包み方

お布施袋にお札を包む場合、包み方も知っておきましょう。

奉書紙

お布施を包むのに、最も丁寧なのが奉書紙です。
奉書紙の包み方を説明します。

  1. 奉書紙をひし形に見える向きにして広げる
  2. お布施を包んだ中包み(中袋など)を中央より少し右に置く
  3. 中包みの端に合わせて左・右・下・上の順にたたむ

これで完成です。
奉書紙は、裏と表があります。

指で触ってみて、ざらざらした方が裏で表はさらっとしています。
お布施を包んだ中包みを置くときは、奉書紙のざらざらした裏を表にして置いてください。

白封筒

白封筒にお布施を包むのは、最も簡易的な方法です。
中袋にお札を入れて、それから白封筒に入れるだけで済みます。

この場合は、白封筒の封は開けたままで糊付けはしません。
ただしお札をそのまま白封筒に入れる場合は、安全のため封は糊付けしてしっかり閉じましょう。


こちらの記事ではお布施の渡し方について解説していますので是非ご覧ください。

スポンサーリンク

お布施以外に渡すもの

お布施以外にも、「戒名料」「御車料」「御膳料」といったものがあります。
これらを全て含め、お布施と呼ぶ傾向にあります。

戒名料

多くの場合、お布施の金額の中に戒名料も含まれています。
御車代と御膳料の有無に関しては、葬儀や法要の状況で異なります。

御車料

僧侶に葬儀会館や自宅へ来てもらう場合は、移動費として5,000円~1万円程度の御車料が必要です。
お寺が家から近く歩いても来られる場合、御車代は不要です。

御膳料

葬儀や法事の後、僧侶が会食を辞退した場合は、5,000円~1万円程度の御膳料が必要です。
僧侶が会食に参加する場合は、御膳料は不要です。

お布施・戒名料・御車代・御膳料をすべて渡す場合は、同じ袋ではなく、個別に分けて渡します。
上から「お布施⇒戒名料⇒御車代⇒御膳料」の順に重ねて、お盆の上に置いて渡します。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お布施の書き方のお手本まとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまでお布施の書き方や、マナーなどを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると、以下の通りです。

  • お布施の表書きは、袋の中央に「お布施」または「御布施」と書く
  • お布施は奉書紙で包むのが一般的
  • お布施以外に、戒名料や御車代・御膳料を渡すことがある

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。



みんなが選んだ終活では無料相談電話を設置しております。

お布施の書き方についてお悩みの方は電話でお問い合わせください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon
スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/