閉じる

法事法要

三回忌の法事の香典はいくら用意する?包み方のマナーも解説

更新日:2022.05.18

香典

仏壇に向かって祈りをささげる僧侶の背中

記事のポイントを先取り!

  • 三回忌とは、故人の逝去後2年目の命日
  • 香典の額は会席の有無や関係性などで変わる
  • 香典は受付で言葉を添えながらお渡しする

家族や親戚で三回忌の法事に参列する際は、様々な準備が必要です。
中でも香典について気になる方は多いでしょう。
普段から香典を包むことは多くないため、相場やマナーなどわからないことがたくさんあると思います。

そこでこの記事では、三回忌の法事に持参する香典の相場について解説していきます。
香典のマナーについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 三回忌とは
  2. 三回忌の法事の香典額の決め方
  3. 三回忌の法事の香典相場
  4. 三回忌の法事の香典袋の選び方
  5. 三回忌の法事の香典マナー
  6. 三回忌の香典を渡すタイミング
  7. 三回忌の法事の香典返し
  8. 三回忌の法事の香典まとめ
スポンサーリンク

三回忌とは

スーツの男性から説明を受けるシニア夫婦

法事を行う際、一周忌や三回忌といった言葉をよく耳にしますよね。

三回忌とは、故人が亡くなってから2年後の命日のことです。
故人が亡くなった日を一回忌として扱い、数え年で三回目の命日が三回忌となります。
ちなみに例外として一周忌だけは数え年で数えず、1年後となります。

三回忌では、故人を供養する法要を行うのが一般的です。
主にご遺族が菩提寺などに集い、僧侶にお経を上げて頂きます。
法要の後は、故人が眠るお墓へのお参りや会食が行われます。

スポンサーリンク

三回忌の法事の香典額の決め方

豚の貯金箱と電卓

三回忌で行われる法事に参列する際、香典は欠かせません。
しかし、香典の金額に迷う方は多いでしょう。
香典の金額を決める際は、以下にご紹介するポイントを考慮する必要があります。

会席の有無

最初に考えるべき点が、法事の一番最後に会席(会食)が行われるかという点です。
会席に参加する場合、香典の金額は法要のみの場合よりも、少し多めに包みましょう
法事を主催する施主やご遺族の金銭的な負担を、極力軽くするためです。
大体1万~2万円多めに包めば十分です。

故人との関係性

香典の金額を決める上で、故人との関係性も重要な目安になります。
一般的には血縁や関係性が故人に近いほど、香典の金額も高めです。
特に故人が親や兄弟姉妹・祖父母である場合は、比較的多めの金額を包みます。

年齢や立場

自身の年齢や立場も、香典の金額を決める際に参考になる基準です。

年齢については、年代が高ければ高いほど多く包む傾向にあります。

また、自身が置かれている立場や境遇も目安になります。
生前の故人と一緒に暮らしていたか・収入の金額・独身か既婚かなどを目安にしましょう。

夫婦で参列する場合

三回忌の法事に、夫婦で参列する方もいると思います。
夫婦で参列する場合は、香典は夫婦で併せて一つお渡しすれば問題ありません。

1人分よりは多めに香典を包むと良いでしょう。
香典の金額を2人分にする必要はないものの、会食の費用は2人分包むといった配慮が必要です。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

三回忌の法事の香典相場

電卓で計算する女性

ここからは、香典の金額相場を故人との関係性ごとにご紹介します。
会席の有無でも見ていきますので、参考にしていただければ幸いです。

両親・祖父母・兄弟姉妹

故人が両親の場合であれば、会席がある場合2万~5万円、ない場合1万~3万円程度です。
祖父母や兄弟姉妹の場合は、会席がある場合1万~3万円、ない場合5000~2万円程度を包みます。

おじおば・甥姪

故人がおじおばや甥姪の場合は、会席がある場合1万~3万円、ない場合5000~1万円程度が相場です。
甥姪などの場合であれば、生前の親交の深さに応じて包む金額を調整しても良いでしょう。

従兄弟

故人が従兄弟・従姉妹の場合は、会席がある場合1~3万円、ない場合5000~1万円程度を包みます。
ただし、おじおばなどと比べると血縁が遠くなるため、おじおばよりも少ない金額にしても問題ありません。

友人・知人

友人や知人の三回忌に参列する場合もあります。
故人が友人や知人の場合は、会席に参加する場合で1万円程度、参加しない場合で5000円程度とするのが無難です。
ただ友人や知人と親しい関係にあった場合は、上記より少し多めに包んでも良いでしょう。

仕事関係

仕事関係で付き合いのあった方の三回忌に参列する場合もあります。
会席に参加する場合で1万円程度、参加しない場合で5000円程度包みます。
友人・知人の場合と同じように、生前お世話になった度合いによっては少し多めに包んでも良いです。

これらは全て一般的な相場になります。
ただしどうしても迷ってしまう場合や、心配な方は周りの親戚に相談してみましょう。

スポンサーリンク

三回忌の法事の香典袋の選び方

ピンク色の菊と白黒の水引の封筒と数珠

まず、香典を裸で持ち歩いたり、裸のまま渡すのはマナー違反です。
三回忌の法事に香典を持参する際、適切な香典袋を選ぶ必要があります。
香典袋を選ぶ際は、表書きや水引の種類などのポイントに注意して選びましょう。

表書き

三回忌の法事に包む香典袋では、まず表書きに注意する必要があります。

仏教の場合は、宗派に関係なく「御仏前」と記すのが一般的です。
故人が四十九日を経て、仏様として生まれ変わったとみなされるためこのように書きます。

神道での三回忌(三年祭)に参列する場合は、「御玉串料」・「御榊料」・「御神饌料」と記します。
キリスト教の場合、カトリックでは「御ミサ料」、プロテスタントでは「御花料」と書きます。

水引

三回忌で使用する香典袋を選ぶ際は、水引も重要なポイントです。

水引とは、香典袋に付けるひも状の飾りのことを言います。
基本的には色が黒白で、結び切りや淡路結びになっているものを選ぶのが一般的です。
ただし関西や北陸では色が黄白のものを使うなど、地域によって差があります。
結び切りには、「不幸が繰り返されないように」と願う意味があります。

なお水引についてはプリントされているか、実際のものかを見分けることも大事です。
包む金額が1万円未満の場合は、プリントされている水引を選びます。
1万円以上の場合は、実際の水引が使われている物を選びましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

三回忌の法事の香典マナー

筆ペンで香典袋を書いている手元

三回忌の法事で持参する香典については、さまざまなマナーが存在します。
以下で解説していきます。

表書きは濃墨で

法事に持参する香典で表書きを書く際は、普通の濃い墨を使うのが一般的です。
薄墨を使っていた葬儀とは異なります。
法事を行う頃になると、故人の逝去を悲しむのではなく、故人を偲ぶ段階になります。
したがって、法事の香典の表書きは薄墨で書くことはしません。
筆記用具については、葬儀の場合と同じように毛筆や筆ペンを使うのが作法です。
ボールペンで書くのはマナー違反なので注意してください。

お金の入れ方

お金を入れる際は、葬儀の場合と同じくある程度使われたお札を準備します。
新札を避けるのは、故人のご不幸を予想していたと見なされることを避けるためです。
ご遺族に不快な思いをさせないよう、必ず使った痕跡のあるお札を準備しましょう。
もし手元に新札しかない場合は、一度折り目を付けた上で包みます。
香典袋に入れる際は、肖像が印字されていない裏面を上にした状態で包むのがマナーです。
肖像に顔を伏せさせることで、故人をしのぶ気持ちを伝えられます。
お札の方向についても、肖像が印字されている側が袋の底に来るようにするのが一般的です。

袱紗に包んで持参する

香典袋を持参する際は、袱紗(ふくさ)と呼ばれる布に包んで持っていきます。
袱紗の色は、弔事のため紺色などの寒色系のものにしましょう。
香典袋を袱紗で包む際は、袱紗をひし形に広げ、真ん中より少し右側に香典袋を置きます。
そして香典袋の辺に合わせつつ、右・下・上・左の順に折りたたみます。
最後に余った布を折り込めば完成です。
どうしても袱紗が用意できない場合は、ハンカチなどで代用しましょう。

スポンサーリンク

三回忌の香典を渡すタイミング

何かを紹介する女性

三回忌の法事で香典を持参する際、ご遺族側にお渡しするタイミングも重要になります。
法事で香典をお渡しする際のタイミングや適切な言葉、マナーなどを見ていきましょう。

受付で渡す

香典は、法事の会場に設置された受付でお渡しします。
袱紗から香典袋を取り出して、畳んだ袱紗の上に香典を載せてお渡ししましょう。
香典袋を直接渡すのはマナー違反です。

なお法事の会場では、受付が設置されていないケースも多いです。
もし受付がない場合は、法要の前後に施主に直接お渡しします。
渡すタイミングは、施主に挨拶する時です。

祭壇に香典を供えるスペースが設置されている場合もあります。
その場合、自分が読みやすい向きで祭壇に香典を供えましょう。

後日郵送する

法事に参列したいものの、色々と事情があって参列できない場合もあると思います。
もし参列が難しい場合は、後日郵送することもできます。
郵送する場合は、郵便局で現金書留の袋に香典袋を入れて送ります。

その際、参列できないことへのお詫びの手紙を忘れずに入れましょう。
もし後日都合がつくのであれば、施主のご自宅を訪ねてお線香を上げるのもおすすめです。
その場合は、必ず事前に確認の連絡を入れるようにしましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

三回忌の法事の香典返し

「満中陰志」と書かれた掛け紙付きの箱と数珠

三回忌の法事で香典をいただいた施主は、香典返しをするのが一般的です。
渡し方や相場、品物の種類などについて解説していきます。

引き出物として渡す

三回忌の場合は、香典返しも引き出物としてお渡しするのが一般的です。

お渡しのタイミングは、法事の当日に受付を済ませた際にお渡しします。
また、座席のそばに置く形がとられるケースも多いです。

お返しの品に掛ける紙は、葬儀の場合と同じく弔事用の掛け紙を使います。
表書きは「志」「粗供養」などを使うのがマナーです。
また名前の部分は、施主の家名を記します。

引き出物の相場

引き出物の相場は、いただいた香典の金額に関係なく2000~5000円のものを準備するケースが多いです。
ただ地域によっては、いただいた香典の3分の1〜半額の品物を用意することもあります。
迷った場合は、事前に親族の方などに相談してみても良いでしょう。

引き出物の選び方

弔事の引き出物としては、使えばなくなる消えものを選ぶのが作法です。
具体的には、お茶やお菓子といった食品や消耗品が選ばれやすいです。
最近ではカタログギフトをお渡しし、いただいた側が好きなものを選ぶケースも増えています。

スポンサーリンク

三回忌の法事の香典まとめ

香典袋と数珠

ここまで三回忌の法事で持参する香典の相場や、マナーなどを中心に解説してきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 三回忌とは、故人の逝去後2年目の命日
  • 香典の額は会席の有無や関係性などで変わる
  • 香典は受付で言葉を添えながらお渡しする

これらの内容が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

お墓選びはみんなが選んだ終活

みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/