閉じる

法事法要

七回忌の香典相場はいくら?香典袋の書き方と包み方を説明

更新日:2022.11.17

香典

記事のポイントを先取り!

  • 親族だと1万~3万、友人だと5,000円~1万が相場
  • 会食参加の場合香典に上乗せする
  • 七回忌香典は濃い墨を使う
  • 香典は郵送が可能

七回忌香典の相場はいくらなのかご存じでしょうか。
七回忌に包む香典の相場や、香典袋の書き方の注意点などを知っておきましょう。

そこでこの記事では、七回忌香典の相場について詳しく紹介していきます。

この機会に七回忌香典の相場や、香典袋の書き方と包み方を覚えておきましょう。
七回忌香典を郵送できるのかについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 七回忌とは?いつ行う?
  2. 七回忌香典の相場
  3. 七回忌の香典袋の書き方
  4. 七回忌香典の包み方
  5. 七回忌香典は郵送できるの?
  6. 七回忌のお布施の相場
  7. 七回忌のお布施の書き方
  8. 七回忌の服装
  9. 七回忌香典よくある質問
  10. 七回忌香典のまとめ
スポンサーリンク

七回忌とは?いつ行う?

七回忌は、故人が亡くなって6年後の命日に行う法要のことをいいます。
家族やお寺の都合上、命日の当日に法要を執り行うのが困難な場合、その前後の日程で行います。

命日にこだわらず、参列者の集まりやすい日にすることを重視しましょう。

七回忌は、故人が亡くなられてから、時間が経過していることもあり、四十九日法要や一周忌に比べると、小規模になるケースが多くみられます。

法要の流れとしては、四十九日や一周忌の法要と同じように、僧侶の読経や法話、その後会食という流れが一般的なようです。

スポンサーリンク

七回忌香典の相場

七回忌にお渡しする香典はいくらぐらいが相場なのでしょうか。
七回忌香典の相場や会食がある場合に上乗せする金額についてご説明します。

香典の相場

一般的な七回忌香典の相場としては、親族が1万円3万円くらい、友人知人が参加する場合は5,000円1万円くらいだとされています。

夫婦でまとめて香典を渡す場合には、相場としては2万円5万円程度のようです。

生前の故人との関係によっても金額は大きく変わるので、親族間、または友人同士で香典の金額を話し合っておくと安心です。

故人の孫や幼い子供が参加する場合は、追加で香典を包む必要はありません。
香典の金額は、3万円、5万円、7万円のように割り切れない数字で用意することが好ましいといわれています。

また、4万円や9万円は、死や苦を連想させるのでさける必要があります。

会食の有無で変わる

法要後の会食に参加する場合は、会食の費用として通常の香典の金額に5千円1万円程度を上乗せして包みます。
会食に、子供も一緒に参加する場合は、幼児ならば無料、小学生から中学生の子供の場合は大人の半額になります。

中学生以上の子供なら、大人と同じように食べることを考えて、大人と同じ金額を香典にプラスして渡しましょう。


こちらの記事では香典の相場について詳しく解説しておりますので、是非ご覧ください。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

七回忌の香典袋の書き方

七回忌の香典袋の書き方について、様々な注意する点を紹介していきます。

表書きの書き方

表書きの上段には、宗教や宗派に関わらず使用される、「御供物料」と書くのが良いでしょう。宗教に合わせた書き方もあるのでご紹介します。

仏教

仏教の場合、七回忌香典の表書きには、「御仏前」または、「御佛前」と書きます。
四十九日法要までは「御霊前」または「ご霊前」と書きます。

これは、故人は四十九日法要までは成仏していないと考えられているからです。
間違えないように注意しましょう。

神道

神道の場合、七回忌香典の表書きには、「御神前」や「ご神前」または、「御玉串料」と書きましょう。

キリスト教

キリスト教の場合、七回忌香典の表書きには、「御花料」と書きます。
宗派がカトリックでもプロテスタントでも問題ありません。

濃い墨を使用する

葬儀の場合の香典は、薄墨で書くのが礼儀となっていますが、これは故人が亡くなったことによる悲しみの涙で薄くなった、または、突然の不幸に準備が間に合わず墨が薄くなったという思いを表現するものです。

七回忌香典の場合、法要をすることが事前にわかっていて、落ち着いて供養できるため、濃い墨で良いとされています。

書く際には毛筆が一番望ましいですが、筆ペンを使っても問題ありません。

名前は表書きよりも小さめに書く

名前は、表書きの下段、水引の下に、氏名をフルネームで縦書きに書きます。
表書きよりも小さめの文字で書きましょう。

連名の場合

連名で香典を出す場合は、縦書きに書いた氏名のフルネームを横並びに書きます。
名前の順番は、目上の方が右になるように書きましょう。

連名は3人まで

表書きに記載する名前は3名までとするのがマナーです。

夫婦の場合

夫婦で出す場合は夫の名前だけ記入します。

住所の書き方

香典袋に中袋がある場合は、中袋の表面中央に金額を書き裏面の左下に住所と氏名を記載します。
中袋がない場合は、表書きをした香典袋の裏側の左下に、住所、氏名、金額の順に横並びで書きましょう。

金額の書き方

中袋がある場合は中袋の表中央中袋がない場合は裏面の氏名の横に金額を記載します
金額の書き方に特徴があるので、間違えないようにしましょう。

まず、金額を書く際の文字は旧字体の漢数字です。
具体的には以下の文字を使いますので覚えておきましょう。

  • 一…壱
  • 二…弐
  • 三…参
  • 四…肆
  • 五…伍
  • 六…陸
  • 七…漆
  • 八…捌
  • 九…玖
  • 十…拾
  • 万…萬
  • 円…圓

また、金額の頭には「金」の字を入れ、金額の最後には「圓」を入れます。

1万円を包包んだら金壱萬圓」、5万円なら金伍萬圓」、11万円なら金壱拾壱萬圓と記載します。

金額の最後に「也」を記載するケースもありますが、基本的には書かなくても問題ありません。

こちらの記事で七回忌の香典の書き方について解説しておりますので、是非ご覧ください。

スポンサーリンク

七回忌香典の包み方

香典を包む際の注意点を解説します。
基本的なマナーを理解して、失礼のない対応ができるように心掛けましょう。

新札は避ける

香典に入れるお札は、新札を避けることがマナーです。
まるで不幸を見越して用意したようだと連想させるため、新札を用いないといわれています。

手元に新札しかない場合は、一度二つ折りにしてから袋に入れるという方法もあります。
逆に破れたり、汚れていたり、シワシワのお札も失礼にあたりますので避けましょう。

お札の向き

香典袋に入れるお札の向きに関しては、厳密な決まりはないようですが、香典袋と中袋に対して、お札の裏面が来るように入れるのが一般的だといわれています。

4万円と9万円はNG

4や9は死や苦を連想させるので避ける必要があります。
香典に包む金額で、4万円や9万円は避けましょう。

奇数枚にする

香典の金額は、1、3、5、などの奇数の金額で、お札の枚数も奇数枚がマナーとされています。
そのため、香典には3,000円5,000円1万円3万円5万円の金額で、奇数枚のお札を包むのが、マナーとして一般的です。

地域によって異なる場合もあるようですが、奇数の金額で、奇数枚のお札にしておけば問題は起きにくく無難です。


みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

七回忌香典は郵送できるの?

どうしても外せない予定が入ってしまい、法要に出席できなくなってしまった場合、香典を郵送してもよいものかと迷われる方も多いのではないでしょうか。

結論からいうと、香典は故人に向けるためだけではなく、遺族に対する心遣いや援助の意味が含まれているため、郵送しても失礼にはなりません。

ただし、香典が郵送できるからといって、普通の封筒に現金を入れて送ることは郵便法で禁止されています。
香典を郵送する際は、必ず「現金書留専用封筒」を使います。

現金書留専用封筒に直接現金を入れるのではなく、必ず香典袋に現金を納めてから、香典袋ごと現金書留専用封筒に入れましょう。

現金書留専用封筒は大きめに出来ていて、一般的な香典袋であれば問題なく入ります。
封筒の宛名は施主の名前を書き、差出人には自分の住所と名前を書きます。

封筒に住所・氏名を書いたとしても、香典袋に名前と住所を書くことを忘れないように注意しましょう。
現金書留はポストへの投函やコンビニでの集荷はできません。

郵便局の窓口のみでの受付となるので注意しましょう。


こちらの記事では香典郵送について詳しく解説しておりますので、是非ご覧ください。

スポンサーリンク

七回忌のお布施の相場

七回忌の法要を行う場合、ほとんどの家庭が僧侶を呼んで読経してもらいます。
僧侶を招いたら、お布施を渡すのがマナーです。

七回忌のお布施の相場

七回忌のお布施の相場は3万円5万円です。

ただし、お布施は明確な金額が提示されることもないため、寺院や地域によって多少の違いがあります。
確実な金額を知りたい場合は、僧侶ないし寺院まで確認するのが良いでしょう。

そのままお布施の金額を聞いても「お気持ちで良い」といった返事が返ってくる可能性が高いので、金額を聞く際は「他の方はどの程度包んでいるか」尋ねることをおすすめします。

御車代・御膳料

お布施とは別に、寺院以外での法要であれば「御車代」、会食する予定がある法要で僧侶が会食に参加しなかった場合は「御膳料」が必要です。

御車代とお膳料の相場は5,000円1万円程度です。

こちらの記事で七回忌のお布施について解説しているので、ぜひご覧ください。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

七回忌のお布施の書き方

七回忌のお布施を用意する際、封筒などの書き方も覚えておくことが大切です。
お布施の書き方を簡単に解説しますので、ぜひ参考にしてください。

お布施の表書きの書き方

お布施の表書きは、表面に「御布施」と記載します。
この際、御車代や御膳料は、それぞれ「御車料」と「御膳料」にすると良いでしょう。

中袋・裏書きの書き方

中袋がある場合は、中袋の表中央に金額を記載します
この際の金額は、香典同様に旧字体の漢数字を使いましょう。

中袋がない場合は、裏面の左下に記載しておけば大丈夫です。
中袋がある場合は中袋の裏面左下、ない場合は外袋の裏面左下に、住所と氏名を記載します。

この際、住所は郵便番号から部屋番号までしっかりと記載し、氏名は喪主にあたる人物の名前をフルネームで記載しておくと良いでしょう。

こちらの記事で中袋の書き方について解説しているので、ぜひご覧ください。

濃墨で書く

葬儀の香典では薄墨を用いますが、これは突然の出来事に涙を流しながら書いたという想いが込められています。

そのため、葬儀以外や謝礼金である御布施では、読み間違いがないように濃墨ではっきりと記載するのがマナーです。

スポンサーリンク

七回忌の服装

遺族も一般参列者も七回忌法要に参列する場合は、平服で参加することとなります。

ここで言う平服とは、普段着のことではありません。
弔事で平服と言われる時には、略式喪服のことを指します。

男性

男性の略式喪服は、黒のスーツに白いシャツを着て黒いネクタイを締めます
スーツは黒だけでなく、ダークグレーや紺色のものを着用することも可能です。

また、靴下や靴は黒いものを着用します。

女性

女性の略式喪服はスーツワンピースアンサンブルなどを着用します
色も男性と同様に、黒・紺・ダークグレーなど地味な色味のものであれば問題ありません。

スーツやワンピースなどのインナーには黒いものを選ぶのが一般的です。
また、ストッキングは黒いものを着用しましょう。

靴は黒いパンプスを履きます。
アクセサリーは基本付けませんが、真珠のネックレスかイヤリングは付けても問題ありません。

こちらの記事で法事の服装について解説しているので、ぜひご覧ください。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

七回忌香典よくある質問

Q:香典の袋には何て書くの?

A:表書きは「御供物料」と書くのが宗派を問わないため無難です。

Q:親の七回忌の香典にはいくら包む?

A:親族の香典は1~3万円が相場です。

Q:7回忌はいつ?

A:故人の命日から6年後です。

スポンサーリンク

七回忌香典のまとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで、七回忌香典の相場や香典袋の書き方・包み方などを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 七回忌香典の相場は、親族・親戚は1万円~3万円程度、友人・知人は5,000円~1万円程度
  • 法要後の会食に参加する場合は、香典に5,000円~1万円程度を上乗せして包む
  • 七回忌香典は薄墨ではなく、濃い墨を使って書く
  • 七回忌に出席できない場合は、香典を郵送できる

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

お墓選びはみんなが選んだ終活

みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/