法事法要
法要の日程はいつ?日程が合わない時の対応や準備の仕方も紹介
更新日:2022.11.21 公開日:2021.10.03

法要は、故人のためにもできるだけスムーズに式を進めたいものです。
しかし法要を執り行うとしてもどんな日程で進めるか迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では、
- 法要の種類
- 法要と六曜の関係性
- 法要をずらしてもよいのか
以上の内容で解説します。
ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
法要とは

そもそも法要とは何なのでしょうか。
意外と知らない方も多いと思います。
混同されがちな法事との違いも含め、以下で解説します。
法要の意味
法要とは故人の遺族や親族、知人などが参列し僧侶に読経してもらい供養することです。
法要とは追善供養ともいい、葬儀後に執り行われる供養の儀式のことを言います。
故人が極楽浄土へ行けるよう祈る意味合いもあり、重要な儀式となっています。
法事との違い
法要は儀式のことを指しますが、法事は行事全体を指します。
例えば、法事では法要後の会食も含みます。
法要後の会食は、故人に良い功徳を与えるとされています。
法要の日程

法要は故人の命日からの経過日数で行う日取りが決められています。
以下でそれぞれの法要の日程と名称をご紹介します。
忌日法要
忌日法要(きにちほうよう)とは、故人の命日から7日毎に行われる法要のことです。
スケジュールは以下の通りです。
- 初七日
- 二七日
- 三七日
- 四七日
- 五七日
- 六七日
- 七七日
- 百カ日(命日から百日目)
全て行う必要はありませんが、初七日と七七日法要は行うのが一般的です。
以下は各忌日法要についての解説です。
初七日
初七日(しょなのか)とは、故人の命日から7日目に行う法要です。
参列者達が、故人の写真や位碑を持ちよって、僧侶に読経してもらい、お線香をあげます。
開催する場所は、故人の自宅であったり、お寺であったりと様々です。
最近では、葬儀当日に初七日 法要も併せて行う方も多いです。
二七日~六七日
二七日(ふたなのか)から六七日(むなのか、むなぬか)は省略される場合が多いです。
執り行う場合も、初七日のように読経をお願いすることはあまりありません。
家族や知人がお供え物をしてご冥福を祈るのみとなります。
七七日
七七日(なななのか)とはいわゆる四十九日法要のことです。
故人が生まれ変わる世界が決定する重要な日とされており、遺族にとっても大切な日です。
最も重要な法要のひとつだと言えます。
僧侶に読経をお願いし、親族や知人に集まってもらうことで、故人のご冥福を祈ります。
百カ日
百カ日(ひゃっかにち)も省略されることが多いです。
行うとしても遺族と僧侶だけで執り行われ、多くの人が参列するはあまりありません。
年忌法要
年忌法要とは、定められた年の命日に執り行う追善供養のことです。
故人が亡くなって1年目を1周忌、2年目を三回忌、など百回忌まであります。
詳しくは以下の通りです。
- 一周忌
- 三回忌
- 七回忌
- 十三回忌
- 十七回忌
- 二十三回忌
- 二十七回忌
- 三十三回忌
- 三十七回忌
- 四十三回忌
- 四十七回忌
- 五十回忌
- 百回忌
一周忌は亡くなってから1年後に行いますが、三回忌以降は亡くなった年を一年目とする数え年で法要を呼びます。
ご覧のように、年忌法要は多くの種類があります。
年忌法要は様々ありますが、中でも一周忌はとても大切な年となります。
僧侶や親族、知人などが集まり、故人を悼みます。
僧侶に読経をしてもらい、その後会食するのが習わしです。
その他の年忌法要は以下の通りです。
- 三回忌から十三回忌 一周忌と同程度の規模で法要を取り行う。
- 十七回忌から二十七回忌 省略されることが多く、法要を行っても小規模。
- 三十三回忌 法要を終わりにする弔い上げを行う。
- 三十七回忌 省略されることが多い。
三十三回忌は、年忌法要の一つの区切りとなることが多いようです。
五十回忌と百回忌にも弔い上げとして法要を行います。
しかし、これらも近頃は省略されることが多いです。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
六曜について

六曜とは日にちの吉凶を占う指標とされている民間信仰です。
「先勝」、「友引」、「先負」、「仏滅」、「大安」、「 赤口」の六つがあります。
中でも友引は「友を引く」という字面から葬儀を行うには縁起が悪い日程とされています。
しかし、六曜はもともと中国の占いが発祥です。
そのため、仏教行事である法要とはあまり関連性はありません。
そのため、友引の日でも法要を行っても特に問題はありません。
お盆とお彼岸

法要は、忌日法要や年忌法要のみならず、お盆やお彼岸にも行われます。
お彼岸は春のお彼岸と、秋のお彼岸の2通りあります。
春のお彼岸は3月、秋のお彼岸は9月に行われます。
お墓参りをするのが一般的ですが、彼岸会と呼ばれる合同法要に参加することもあります。
お盆は7月か8月の15日前後です。
大々的に法要を行うことはあまりありませんが、例外として新盆には法要を行います。
新盆とは四十九日後初めて迎えるお盆のことを指し、親族や知人も呼んで法要を行います。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
法要はいつまで行う?

法要は最大百回忌までありますが、全てを執り行う必要はありません。
三十三回忌が弔い上げを行う最初のタイミングとなり、ここで法要を終わらせる方も多いです。
百回忌ともなると故人を知る人もほとんどいなくなるため、法要が行われることは稀です。
都合が悪い時はどうする?

仕事などが理由で本来の法要の日程通りに進めない場合にはどうすれば良いのでしょうか。
予定が合わなければ前倒しをする
年忌法要などは本来故人の命日に行うものです。
しかし仕事やその他の事由でどうしても命日では都合が悪い場合は前倒しても大丈夫です。
法要に参加してくださる方のことも考え、都合が良い日を選びましょう。
後ろ倒しは原則好ましくない
法要日程は基本的には遅らせてはいけません。
そのため、予定をずらすのであればなるべく前倒しにするのが好ましいです。
しかし、どうしても当日や前倒しで行えない場合は、遅らせても構いません。
一番大切なのは、故人の冥福を祈り、供養してあげることです。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
法要の準備について

法要を行うには、いろいろと段取りがあります。
段取りの項目としては以下があります。
会場予約
まずは会場となる場所を決めましょう。
余裕を持ち命日の2カ月~3か月前までには、決めるとよいです。
会場となる場所は、自宅や斎場、寺院などがあります。
費用の都合やどういった法要にしたいのかよく検討し、会場を決定しましょう。
案内状の発送
参加予定者に案内状を発送しましょう。
返信用はがきを利用することで、出欠確認も行えます。
僧侶に依頼をする
法要当日に読経してもらうため、僧侶に依頼を出しましょう。
僧侶の方もお忙しいと思われるので命日の2カ月前までには話を通しておくべきでしょう。
お布施の準備
お布施を準備しましょう。
お布施の相場は、地域や法要の種類にもよりますが、1万〜5万円程度です。
また、僧侶を自宅にお呼びする場合は、お車代を別途用意する必要があります。
さらに、僧侶が食事に参加されない場合は、御膳料も必要です。
両方とも、5000~1万円程度をお渡ししましょう。
お布施はかならず、奉書紙か白封筒に包み、名前や名目など記入してから渡しましょう。
車や会食の手配
遠方からの参列者がいる場合は、バスやタクシーなどを前もって予約しておきましょう。
自家用車で対応できる場合はこの限りではありません。
また、法要後の会食の準備もしなければなりません。
飲食店を予約するのか自宅で会食をするのか検討しておきましょう。
自宅で会食を行う場合はメニューをどうするかきちんと決めておきましょう。
引き出物の準備
参列してくださった方への引き出物を準備しましょう。
無難なものは、お茶菓子などの消え物です。
また、タオルなどの日用品も人気があります。
最近では、カタログギフトを利用される方も多いです。
法要の日程まとめ

ここまで法要の日程についてや、法要の種類を中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 法要には忌日法要や年忌法要など種類がある
- 法要と六曜の関係性はないため友引に法要をしても良い
- 法要は三十三回忌を一区切りとして弔いあげることができる
これらの情報が少しで皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.11.17
四十九日を過ぎると故人はどこに行くの?死後の行き先について紹介
法事法要

更新日:2024.01.24
四十九日が過ぎるまで遊びに行くのはダメ?他にもNGな行動を紹介
法事法要

更新日:2022.11.17
霊祭のお供え物のおすすめは?お供え物の渡し方や飾り方なども紹介
法事法要

更新日:2022.11.18
四十九日の献杯ではどんな挨拶をする?挨拶のポイントや文例を紹介
法事法要

更新日:2022.02.19
一周忌の法要は欠席しても大丈夫?欠席する場合のマナーを解説
法事法要

更新日:2022.11.10
十七回忌のお布施はどのくらい?法要をまとめて行う場合のお布施は?