閉じる

法事法要

一周忌の法事では何をする?マナーやお布施についても解説

更新日:2022.11.21

回忌

仏壇に向かって座っている僧侶の背中

記事のポイントを先取り!

  • 一周忌は逝去一年後のこと
  • 一周忌法要には香典やお供え物を持参する
  • 僧侶にはお布施を渡す

故人が亡くなってから行う法事の中に一周忌があります。

一周忌の法事ではどんなことをするのか疑問に思う方もいらっしゃると思います。

そこで、この記事では

  • 一周忌当日の流れについて
  • 一周忌で渡す僧侶へのお布施やマナーについて
  • 一周忌に参列する側が持参する香典について

以上のポイントを中心に解説します。

一周忌に参列する際の服装についてもご紹介します。

ぜひ最後までお読みになってください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 一周忌とは
  2. 一周忌法要の流れ
  3. 一周忌の遺族側の準備
  4. 法事に出席する際のマナー
  5. 一周忌のお供え
  6. お布施のマナー
  7. 一周忌の法事のまとめ
スポンサーリンク

一周忌とは

線香が立てられた仏壇

一周忌とは、故人が亡くなってからちょうど1年が経った命日のことです。

一周忌には、親族や故人が親しかった友人を呼び、一周忌の法要をおこないます。

祥月命日が平日だった場合、都合がつくよう前倒しで行うこともあります。


似ている言葉として一回忌がありますが、一周忌とは全く別物です。

一回忌とは故人の命日、つまりお葬式の日を指します。


法事の中で、周忌を使って呼ばれるのは実は一周忌だけです。

一周忌以外の年忌法要は○回忌と呼んでいます。

3回忌や33回忌などです。

○回忌は数え年と同じ数え方をします。

数え年とは生まれた年を1歳とする数え方で、以降新年を迎えるたびに年を重ねます。


そのため故人が亡くなった日が一回忌となり、その翌年が二回忌となります。

一周忌は故人の死後一年を経過した日をさすので、回忌でいうと二回忌にあたります。

スポンサーリンク

一周忌法要の流れ

スーツの男性から説明を受けるシニア夫婦

一周忌法要の当日の流れについてお伝えします。

僧侶の入場

一周忌を行う斎場で参列者が全員着席したら、僧侶に入場してもらいます。

祭壇の中央に僧侶の席が設けられていることが多いです。

施主による挨拶

僧侶が入場して席に着いたら施主から一言挨拶します。

以下に簡単な例をご紹介します。

本日はお忙しい中ありがとうございます。

これより父〇〇の一周忌法要を執り行います。

(僧侶へ向かって)それでは宜しくお願い致します

僧侶の読経

施主の挨拶後、僧侶に読経してもらいます。

宗派にもよりますがおよそ20分ほど行うことが多いです。

読経の最中に参列者の焼香があります。

焼香

祭壇に焼香台がある場合は僧侶からの合図で1人ずつ前に出て焼香します。

焼香は故人との間柄が深かった人から順番にあげていきます。

自宅で行う場合など焼香台が祭壇にない場合、着座したまま焼香する「回し焼香」という方法もあります。

僧侶の法話

読経後に僧侶から参列者へ向けて法話があります。

仏教の教えを分かりやすく説いて頂けます。

近年は昨今のニュースから話題を提供したりと聞きやすい法話も多いようです。

昔から付き合いのある菩提寺の場合は故人との思い出をお話ししてくれることもあります。

墓参り

寺院やお墓が近い会場の場合は基本的にお墓参りをします。

遠方の会場だったりお墓がまだ建立していない場合は省略します。

施主の挨拶

法要の最後に施主が挨拶します。

この後に行う食事の席の案内もします。

以下に簡単な例を示します。

本日はお忙しい中お集まりいただき、誠にありがとうございました。

一周忌法要を無事に執り行うことができて父も喜んでいることと思います。

ささやかではございますが、別室に会食の準備をいたしております。

お時間の許す限りごゆっくりお過ごしください

食事

法要後は参列者全員で会食するのが一般的です。

斎場の別室で行う場合や飲食店などに移動して行う場合が多いです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

一周忌の遺族側の準備

火のついた一本のロウソクの手前に数珠

一周忌を主催する遺族側の事前準備の詳細をお伝えします。

日程を決める

まずは祥月命日を踏まえて法事の日程決めをします。

祥月命日が平日だった場合は、前倒しであれば日にちの変更をしても良いとされています。

後ろ倒しにするのは好ましくありませんが、やむを得ない事情がある場合は可能です。

場所を決める

日程が決まったら、次に会場を手配します。

一周忌の会場は斎場のほか、自宅やホテルなどさまざまです。

参加する人数や交通アクセスなども考慮して会場を決めましょう。

招待する人を決める

招待する人は葬儀や四十九日よりも少なくなることが多いです。

1周忌以降は法事自体の規模が縮小していきます。

そのため葬儀などとは違い、家族とごく身近な親族、友人で行うことが多いです。

参列者は呼ばずに家族のみで行う場合もあります。

食事の手配

法要後に振る舞う食事を手配します。

法要を斎場で行うなら別室を確保したり、飲食店を予約したりします。

ホテルでも会食はできますが、代金が高額になる傾向があります。

お寺へ連絡する

一周忌の日程が決まったらなるべく早く僧侶に連絡します。

菩提寺があれば最低でも2か月ほど前には予約をした方が良いでしょう。

付き合いのあるお寺がない場合はネットで僧侶を派遣してくれるサービスもあります。

引き出物を手配する

一周忌法要では参列者から香典をいただくことが多いです。

そのため、遺族側は香典の3分の1~半額程度の引き出物を手配しておく必要があります。

香典が1万円だった場合を想定し、3000~5000円ほどの品物を用意するのが一般的です。


稀に高額の香典を持ってこられた場合は、1か月以内を目安に差額の品物を送ります。

地域によって相場が異なるため、不安な場合は親族に相談しましょう。

お布施を用意する

一周忌法要で僧侶に渡すお布施の相場は3~5万円ほどです。


僧侶に会場まで出向いてもらう場合はお布施と別に交通費も用意します。

また、法要後の会食に僧侶が参加しない場合は会食代も別途包みます。

交通費は御車代、会食代は御膳代として白い封筒に別々で包みましょう。

御車代と御膳代はどちらも5000円~1万円が相場です。


寺院で法事を行うのであれば御車代は不要です。

また会食を行わない場合は御膳代も要りません。

卒塔婆(そとば)を立てるか決める

お墓の後ろに建っている、背の高い木のお札のようなものを卒塔婆といいます。

卒塔婆は法事のような追善供養の度に建て替えるのが一般的です。

卒塔婆の建て替えは3000~1万円ほど費用がかかります。


ただ、法要の度に交換するのはお墓を継承する人にも大きな負担がかかります。

まだキレイな状態であれば無理な建て替えは不要です。

スポンサーリンク

法事に出席する際のマナー

数珠をもって合掌する喪服の男女

法事に招かれた際のマナーについてご紹介します。

基本的に断らない

法事に招かれた場合、基本的に断らないのがマナーです。

体調不良や仕事などやむを得ない事情がない限りは出席します。

出欠の連絡はなるべく早くする

法事の案内状が届いたらなるべく早く出欠の返信をします。

出席する場合は、案内状の「御出席」の「御」に二重線を引き、「出席」を丸で囲みます。

さらに「御欠席」の文字を全て二重線で消します。

欠席する場合は、出席と同様に「御」に線をひいて「欠席」を丸で囲み、「御出席」を消します。


手紙を添える、もしくは電話で欠席する理由を施主に伝えられると丁寧です。

また香典やお供え物を郵送することもできます。

急に欠席することになった場合は、会食の人数変更などがあるため早めに電話で連絡します。

服装に注意する

法事での服装は基本的に喪服着用です。

男女・子供別の服装マナーについてご説明します。

男性

男性の場合、法事ではブラックフォーマルなどを着用します。

シャツは白無地、ネクタイは黒色です。

ネクタイピンなどの光るものは身に付けません。

女性

女性の場合も法事は喪服着用が一般的です。

黒いスーツやワンピース、セットアップなどがおすすめです。

ストッキングは黒を着用します。


小物系は光沢のないシンプルなデザインのものを選びましょう。

また皮や毛皮など動物の殺生を連想させるものはNGです。

合皮であれば問題ありません。


アクセサリーはパールか結婚指輪のみ身に付けられます。

髪の毛が長い方は後ろの耳下の高さで1つにしたあと、黒いゴムでまとめます。

子供

子供用の喪服も販売されていますが、成長すると着用できなくなります。

喪服を購入しなくても、手持ちで落ち着いた色味の服があれば代用できます。


男の子なら白いシャツに黒やグレーのパンツ、女の子ならダークカラーのワンピースなどがおすすめです。

靴は黒色がなければ真っ白なスニーカーでも問題ありません。


中高生で制服がある場合はそれを着用します。

制服のリボンやネクタイが明るい色の場合は外して参列しましょう。

香典を用意する

一周忌に参列する場合の香典について詳しくご説明します。

香典の相場

一周忌に持参する香典の相場は、故人との関係や年代によって金額が異なります。

以下関係性別の香典の相場です。

  • 親(義親含む)  20代・30代は3万円、40代は5万円
  • その他親族    20代・30代は5000~1万円、40代は3万円
  • 友人・知人    5000~1万円
  • 会社関係     5000~1万円

家族で参列する場合は上記の相場金額に人数分の食事代を上乗せします。

食事代は1人3000~1万円が目安です。

表書きの書き方

香典の表書きは、仏式なら「御仏前」や「御供物料」などです。

神式の場合は「御玉串料」や「御榊料」、キリスト教なら「御花料」などになります。

香典袋には黒白や双銀の結び切りの水引が付いたタイプを選びます。

地域によっては黄白の水引の場合もあります。


また、包む金額によっても香典袋の種類は異なります。

5000円以下なら香典袋に水引が印刷されている香典袋でもOKです。

1万円以上包むのならきちんと水引が付いている香典袋を使用します。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

一周忌のお供え

供花と果物とおりん

一周忌に持参するお供えを選ぶポイントをおすすめします。

選ぶ際の注意点

一周忌のお供え物としてお菓子や果物、お花などがあります。


お菓子をお供えする場合は日持ちするものを選びましょう。


果物は丸いものを選びます。

円は縁を意味しており、縁起の良いものとされているためです。

また果物の数は奇数になるよう購入します。

肉や魚などはNGなので注意しましょう。


お花は生花や切り花があります。

けれども、生花は花器も必要なため相手方の都合があります。

事前に確認してから選びましょう。


一周忌前までは基本的に白い花を飾ります。

一周忌以降は忌明けとなるため淡い色の花を入れても問題ありません。

お花屋さんにお供え物である旨を伝えておきましょう。

お供えの相場

お菓子や果物の金額相場は3000~1万円ほどです。

お菓子なら3000円でも問題ありません。

お花は5000円程度を目安にするのが望ましいです。

おすすめの品

お菓子はクッキーやおせんべい、ゼリーなど日持ちするものがおすすめです。

参列者のお茶菓子代わりにもなり便利です。


果物はスイカやメロン、桃、ナシなどがおすすめです。

お店でお供え物として作ってくれるフルーツバスケットも見栄えが良いです。


お花は花器や花瓶の要らないフラワーアレンジメントがおすすめです。

花を生ける手間が省けるため相手方に喜ばれるでしょう。

スポンサーリンク

お布施のマナー

お布施と数珠と花

一周忌では僧侶にお布施を渡します。

お布施のマナーについて解説します。

お布施の書き方

お布施には表書きに加え、差出人の氏名を記入します。

表書き

表書きは信仰する宗教によって異なるので注意します。

仏教の表書きは「御布施」や「御回向料」、「御礼」などがあります。

神道は「御祭祀料」、「御神饌料」、「御榊料」とし、キリスト教は「献金」や「御礼」と書きます。

名前

封筒の上部中央に表書きを書き、その下に包んだ人の名前をフルネームで書きます。

名前ではなく○○家のように家名を書いてもOKです。

お金の包み方

お布施のお金の包み方についてご説明します。

相場

一周忌のお布施の相場は3万~5万円ほどです。

お布施の場合、不吉と言われている数字の金額にしても問題ないようです。

慶弔では適さない偶数の金額もお布施であれば問題ありません。

肖像画を上向きにする

お布施に入れるお札は肖像画が表面を向くように入れます。

封筒からお札を出したとき、一番初めに肖像画が見えるように向きを揃えましょう。

新札は避ける

お布施に入れるお札は新札を避け、使用感のあるお札を使用します。

新札しかない場合は折り目を付けて入れましょう。

お布施の渡し方

お布施の渡し方にもポイントがあります。

切手盆に載せて渡す

お布施を僧侶へ手渡しするのはマナー違反とされています。

切手盆という小さな角形のお盆に載せて渡しましょう。

お布施を包んでいた袱紗(ふくさ)を畳んでその上に載せて渡すこともできます。

渡すタイミング

お布施を渡すタイミングに決まりはありません。

一般的には法要前後に渡すことが多いようです。

法要前に挨拶することができれば、そのタイミングで渡します。

法要後の会食に僧侶が出席するのなら会食が終わってお帰りになるときでもいいでしょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

一周忌の法事のまとめ

仏壇に向かって祈りをささげる僧侶の背中

ここまで、一周忌の法事の情報を中心に書いてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りになります。

  • 一周忌は逝去一年後の祥月命日
  • 僧侶へのお布施の相場は3万~5万円
  • 香典の相場は故人との間柄や年代によって異なる

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/