閉じる

法事法要

法事の持ち物は何が必要?服装のマナーについても解説

更新日:2024.02.03

回忌

焼香台と数珠と袱紗と香典

記事のポイントを先取り!

  • 立場に関わらず数珠は必須
  • 準喪服を着用する
  • シンプルでフォーマルな鞄を選ぶ

故人の冥福のために行う儀式として、法事があります。

頻繁に行われる儀式ではありません。

そのため、持ち物や服装のマナーについて知らない人もいらっしゃると思います。

そこで、この記事では

  • 法事の持ち物について
  • 法事での服装のマナー
  • 法事での鞄のマナー

以上の内容で解説していきます。

ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 法事に必要な持ち物
  2. 数珠の選び方
  3. 法事での服装マナー
  4. 法事の鞄のマナー
  5. 法事の会場で変わる持ち物
  6. 法事の持ち物のまとめ
スポンサーリンク

法事に必要な持ち物

指さす女性

基本的に、施主と参列者で必要な持ち物に大きな違いはありません。

法事に参加する人は、どの立場であっても数珠が必要になるので注意しましょう。

施主の持ち物

法事の際に施主が必要な持ち物は以下の通りです。

お布施

お布施とは、寺院や僧侶に対しての感謝の気持ちを現金として包んで渡すものです。

地域や寺院によっても金額が異なりますが、相場は約3万円と言われています。

またお布施の他に、当日の法事で別の費用が必要なこともあります。

事前に確認しておきましょう。

遺影やお供え物

遺影、カメラ目線で故人らしい表情の写真を選びましょう。

またお墓に行く場合には、お供え物の他にお線香も持っていくと望ましいです。

数珠

数珠はお焼香の際に必要なものです。

数珠の貸し借りをすることはよくありません。

法事に参加する際は、自分専用の数珠を用意しておきましょう。

香典返し

参列者からいただいた香典にお返しすることを香典返しといいます。

香典返しは後日、個別にお返しすることが一般的です。

個別に連絡を取るのが難しい場合は、当日に香典返しをしても良いでしょう。

その場合は、法事までに準備しておく必要があります。

その他

上記の他にも、白いハンカチやティッシュなどを持っておくことがおすすめです。

参列者の持ち物

一方で、法事の際に参列者が必要な持ち物は以下の通りになります。

香典

故人に対しての気持ちを現金として包んで渡すのが香典です。

5000~1万円が相場と言われています。

ただし、香典は故人や遺族との関係性によって金額が異なります。

故人や遺族と深い関係性にある場合は、相場よりも少し多めに包むのが一般的です。

袱紗(ふくさ)

香典は、袱紗(ふくさ)という布に包んで持っていくのがマナーです。

香典を裸のまま持ち歩き参列してはいけません。

袱紗が自宅にない場合は、香典袋と一緒に購入しておきましょう。

数珠

数珠はお焼香の際に必要なものです。

先ほども触れたように、数珠の貸し借りをすることはよくありません

法事に参加する際には、自分専用の数珠を用意しておきましょう。

お供え物

地域などで異なりますが、お供え物が必要な法事もあります。

お供え物を持っていく際には、日持ちしてかさばらないような品を選びましょう。

代表的なお供え物としては、お菓子の詰め合わせやお線香が挙げられます。

スポンサーリンク

数珠の選び方

複数のカードの中から一つを指さす男性

数珠は立場関係なく、法事に参加する人は必ず用意しておく必要があります。

数珠を選ぶ際には注意点などがいくつかあるため、ここで確認しておきましょう。

男性用と女性用に注意する

数珠は男性用と女性用で分かれています。

また、玉の大きさや構成で特徴や見た目が大きく違います

異性の数珠を混同して使用することのないように注意してください。

略式と本式がある

数珠には略式と本式の2種類があります。

略式は幅広い宗派に対応できます。

一方、本式は宗派によって細かい違いがあるのが特徴です。

どちらもメリットやデメリットがあるため、用途に合わせて選ぶのがおすすめです。

略式

略式は幅広い宗派に対応できるため、法事や葬儀に適しています。

また玉数が少ないので、携帯しやすいというメリットがあります。

本式

本式は1つ1つの宗派によって、数珠の特徴や形に細かな違いがあります。

そのため、略式に比べると格上の種類であるとされています。

また本式を使用することで、自分が信仰している宗派をより強く感じられます

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

法事での服装マナー

ビジネススーツを着た女性

法事の服装にもマナーが存在します。

マナー違反にならない服装で参列しましょう。

法事では基本的に準喪服

法事での服装は、準喪服が基本です。

男性はスーツ女性はフォーマルな服装で参加するようにしましょう。

また、子どもは学校指定の制服が基本です。

学校指定の制服がない場合には、黒や紺などの暗めの服装で参加するようにしましょう。

三回忌以降の法事は略喪服(平服)でもいい

三回忌以降も法事に参加する場合は、略喪服(平服)でも問題ありません。

略喪服とは、準喪服よりも格下の喪服です。

法事の案内で指定された服装がある場合は、それに従って参加するようにしましょう。

施主は三回忌まで喪服が原則

施主の場合は、三回忌までは喪服が原則とされています。

七回忌以降の法事を身内だけで行う場合は、暗めの平服で問題ありません。

平服でと書かれていた場合

法事の案内状に「平服でお越しください」と記されているときがあります。

そのような場合は、上記でも説明した略喪服で参加するようにしてください。

平服を普段着と勘違いして参加しないよう注意しましょう。

スポンサーリンク

法事の鞄のマナー

女性用の葬儀鞄

法事の際に女性は小さめの鞄男性は手ぶらで参加するのが一般的です。

しかし男性の中でも、法事に行く際に鞄が必要な人もいるかと思います。

ここでは、男女別に法事でおすすめな鞄の種類や特徴を解説していきます。

鞄選びの注意点

法事に持っていく鞄に関しては、注意しておかなければいけない点がいくつかあります。

以下のような鞄を持っていくのは避けましょう。

デザイン金具つき

デザイン上で金具が付いてる鞄は、悪目立ちしてしまう可能性があるため避けましょう。

鞄の構造上で金具が付いている鞄に関しては、問題ありません。

キラキラした装飾が付いているもの

キラキラした装飾が付いていると悪目立ちしてしまう可能性があります。

そのような装飾は避けたほうがいいでしょう。

ブランドロゴが目立つもの

法事用のバックとして問題はなくても、ブランドロゴなどが目立つ鞄は良くありません。

法事の場に適した、シンプルでフォーマルな鞄を選ぶようにしましょう。

革模様の鞄

革模様の鞄は、生き物の殺生を連想させてしまうためNGです。

クロコダイルレーザーなどの鞄は、避けるようにしましょう。

法事では、布製品の鞄がおすすめの素材とされています。

男性

法事に必要な持ち物は香典や袱紗、数珠などの小物に限られます。

そのため男性は、鞄を持たずに手ぶらで参加するのが良いとされています。

しかし携帯や財布などで、ポケットがパンパンになってしまう場合には鞄が必要です。

そんなとき、男性は黒ベースで小さめのセカンドバックがおすすめです。

女性

女性の場合は、化粧品やストッキング予備など男性よりも持っていくものが多くなります。
黒ベースで小さめのセカンドバックを基盤に、マチが広い鞄を選ぶようにしましょう。

マチが広いと、鞄の中に色々と物が入っている場合でも簡単に取り出せます。

よりフォーマルな鞄だと喪服との相性が良くおすすめです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

法事の会場で変わる持ち物

開いた本の上に置かれた虫眼鏡

法事は菩提寺や霊園だけではなく、自宅やお寺などでも行えます。

法事の会場によっては必要になる持ち物が変わってくるので、確認しておきましょう。

自宅での法事

自宅で法事を行う場合は、持ち物は必要ありません。

しかし、もし自宅に僧侶や参列者を招く場合には準備が必要になります。

座布団・椅子の準備や、僧侶に対してのお車代・御膳代の準備が必要です。

会食を自宅で行う場合は、会食用のお弁当や飲み物を用意しておきましょう。

お寺での法事

お寺で法事を行う場合は、一般的な法事の持ち物で問題ありません。

お寺外で会食を行う際のお店の予約や、僧侶に対しての御膳料は用意しておきましょう。

スポンサーリンク

法事の持ち物のまとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで法事の持ち物に関しての情報や、服装のマナーなどを中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 法事に参列者として参加するときは主に香典・数珠などが必要
  • 法事には準喪服で参加するのが基本
  • 法事に、女性は小さめの鞄、男性は手ぶらで参加するのが一般的

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/