閉じる

法事法要

お布施はいくら包むべき?お布施の渡し方やマナーについても解説

更新日:2022.06.14

お布施

記事のポイントを先取り!

  • お布施とは僧侶に渡す謝礼のお金のこと
  • お布施の相場は合計約50万円
  • 包み方は奉書紙か白封筒かで変わる

法事や法要の際に渡すお布施について、相場や渡し方などで悩まれていると思います。
この記事では、僧侶に渡すお布施の相場や渡し方について解説します。

お葬式やお布施の費用を出すのが難しい場合の対応にも解説しています。
ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. お布施とは
  2. お布施の種類
  3. お布施を入れる封筒
  4. お布施の相場について
  5. 法要などでのお布施の相場
  6. お布施以外にかかる費用
  7. お布施の書き方
  8. お布施を入れる際の注意点
  9. お布施の包み方
  10. お布施の渡し方
  11. お布施の費用を抑えるには
  12. 宗派ごとのお布施の相場
  13. 僧侶と一般人の間でのお布施の考え方
  14. よくある質問
  15. 葬儀のお布施のまとめ
スポンサーリンク

お布施とは

お布施とは、葬儀や法要の時に僧侶の方へ謝礼として渡すお金を指します。
しかし、本来お布施は金銭のことだけを指すのではないです。

見返りを求めずに他人に施す全てのものを指します。
人のためにできる事をするという想いの現れになります。

スポンサーリンク

お布施の種類

お布施には、財施・法施・無畏施というものがあります。
それぞれ紹介していきますので、ご覧ください。

財施(ざいせ)

財施とは、金品を施すことを言います。
貪る心や欲しいと思う心、恩にきせる心を離れます。
お金や衣食などの物資を必要とする人に与えることを言います。

法施(ほうせ)

法施とは、仏の教えを伝えること、説くことを言います。
物資などを与えるのではなく、人々の心に安らぎを与える役割があります。
仏教の教えを人々に伝える役割もあります。

無畏施(むいせ)

無畏施とは、恐怖や不安などを取り除いて安心させることを意味します。

現代のお布施

この三つのお布施のうち、現代お布施と呼ばれているのは財施です。
お坊さんへの謝礼金として渡すお布施ですが、元々宗教行為への対価として納めるものではありません。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お布施を入れる封筒

奉書紙

奉書紙ほうしょがみ)とは、本来は役所で扱われる公文書用の和紙だったものです。

これが時代の流れとともに神事などでも扱われるようになり、お布施を包む紙としても利用されるようになりました。

奉書紙はお布施を包む入れ物としてもっとも格式的なもので、伝統を守るのであれば奉書紙を使って包むのが良いとされています。

そのため、感謝の意を強く表現したい際などは奉書紙で包むと良いでしょう。
奉書紙で包む際は半紙でお金を包んで、その上から奉書紙で包む形式になります。

半紙でのお金の包み方などにも決まりがありますので、別項での解説を参考に包むようにしてください。

白い封筒

奉書紙は文具店などで購入できますが、時間がなかったり、見つからなかったりと用意できない場合は、白い封筒でお布施を包んでも問題ありません。

ただし、白い封筒といっても基本的に無地のものを選ぶようにしてください。
郵便番号の記入欄や他の不要な印字のないものを選びましょう。

また、白い封筒にお布施と印字された封筒もあり、昨今ではそういった簡易的なものでも良いとされています。

とはいえ、お布施は感謝の意を伝えるものであることから、可能な限りは奉書紙を利用して感謝の気持ちを最大限伝えるようにしましょう。

水引

水引は結び方によってさまざまな意味を持ちます。
感謝を意味する結び方はなく弔事や慶事に対する想いを込めた結び方のみがあります。

そのため、感謝の意を伝えるお布施において水引は必要ありません
もっとも格式的な包み方をするために奉書紙を用いたとしても、水引を使わないようにしましょう。

奉書紙も封筒も用意できないような場合では、のし袋を用いることもあります。
のし袋には水引が最初からついているものもあるため、水引の色などにも注意しなければなりません。

もしお布施にのし袋を用いる場合は、2度と同じことが起きないようにといった意味が込められたあわじ結び結び切り双銀黄白のものを選びましょう。

スポンサーリンク

お布施の相場について

費用 電卓

葬儀にかかるお布施の相場

通夜、告別式、葬儀のお布施の金額の相場は15万円から50万円が相場です。
全国平均のお布施の相場は47万円程度です。

お布施の相場は地域によって異なり、関東では20~35万円、関西では20万円前後となっています。

もし、お布施にいくら包めばいいか迷ったらお寺に問い合わせるといいでしょう。

お布施の内訳と相場

お布施の内訳には主に読経料、戒名料などが含まれています。
以下ではお布施に含まれる料金のそれぞれの相場を紹介していきます。

読経料

お布施の中で多くの割合を占めるのが読経料です。
僧侶にお経を読んでもらったことに対して支払う費用のことを指します。

費用相場は最低15万円程度とされています。
また、宗派によっては信徒の収入の1割~2割と定められている場合もあります。

戒名料

戒名料とは戒名を名付けてもらうことに対して支払う費用のことです。
戒名にはランクがあります。

宗派にもよりますが「信士・信女(しんじ・しんにょ)」、「居士・大姉(こじ・たいし)」、「院居士・院大姉(いんこじ・いんたいし)」などがあります。

戒名料はランクによって金額が大きく変わるため、事前に確認しておきましょう。
以下の表は戒名のランクごとの相場です。ぜひ参考にしてください。

戒名のランク相場
信士・信女(しんじ・しんにょ)約30万〜40万円
居士・大姉(こじ・たいし)約50万〜60万円
院居士・院大姉(いんこじ・いんたいし)約100万円~

浄土真宗は戒名料は不要

一般的には戒名を付けてもらった場合、戒名料が必要になります。
しかし、浄土真宗の場合は戒名料は必要ありません

何故なら、浄土真宗では戒名という概念がないからです。
代わりに法名を付けることもありますが、こちらに関しても基本的に無料で名付けてくれることが多いようです。

ただし、お礼として1万~10万円程度のお布施を渡すことも多いです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

法要などでのお布施の相場

費用

法事・法要でのお布施の相場は約3〜5万円と言われています。
しかし内容によって金額は変動するため、よく確認しておく必要があります。
それでは、それぞれのお布施の相場を紹介していきます。

一周忌までのお布施

一周忌までの法事のお布施の相場は約3万〜5万円です。
お車代は5000~1万円程度、御膳料は5000~1万円程度を目安にしましょう。

一周忌以降のお布施

一周忌以降の法事のお布施の相場も3万~5万円程度となります。
例えば三回忌では1〜5万円程度が相場です。

納骨・お盆でのお布施

納骨は一般的に四十九日法要と同時に行います。
その際のお布施の相場は約1〜5万円です。

またお盆の時に法要を依頼した場合の相場は新盆で3〜5万円程度です。
初盆以降は約5000〜1万円を目安にするといいでしょう。
地域や内容によっても金額の相場が変わってきますので、注意が必要となります。

スポンサーリンク

お布施以外にかかる費用

御車料

御車料とは僧侶が葬儀会場に足を運んでもらった場合の謝礼金のことです。

御車料の相場は約5000~1万円です。
遠方から電車などで来られる場合や、宿泊をされる場合は多めに包んでお渡しするようにしましょう。

お寺で葬儀を行う場合は、僧侶が移動することはありませんので、お車代はいりません。
また、自分たちで僧侶を送迎する場合もお車代を渡す必要はありません。

御膳料

御膳料とは葬儀式や告別式当日に行われる会食に僧侶が参加しない場合に食事代としてお渡しする費用のことです。
御膳料の相場も御車料と同じく5000~1万円程度になります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お布施の書き方

香典

お布施の書き方についてもマナーがあるので、紹介していきます。

表書きの書き方

お布施を包んだ奉書紙や白封筒の表側には中央上段に「お布施」や「御礼」などと記入します。
表書きは宗教によって適切なものが異なるので確認しましょう。

その下に喪主の名前をフルネームで書くか、もしくは「〇〇家」と書きます。
金額や住所、氏名は中包みもしくは裏面に記入するのが一般的です。

読経料や戒名料と書くのは避ける

お布施は「葬儀や読経、戒名授与に対するお坊さんへの謝礼」という捉え方が広まっています。
しかし本来の意味では、お布施は「お金だけでなく見返りを求めずに他人に施すもの」を指します。
そのため、読経料や戒名料といった表現は使用しない方が適切です。

黒ペンや筆で書く

香典(不祝儀袋)では悲しみの涙を表すために薄墨を使用します。
お布施の場合は黒墨の筆や筆ペンで書きましょう
サインペンやボールペンで記載するのはマナー違反になりますので避けましょう。

裏書きの書き方

中袋がない場合は、封筒の裏面に自分の情報を記入します。
裏面には、氏名や住所、、包んだ金額を書きます。

これらは、壇家との関係やお布施の管理をするうえで必要な情報となるため、正確かつ詳細に記入するようにしてください。

具体的には、氏名はフルネーム、住所は郵便番号からアパートなどの部屋番号までを記入します。
また、電話番号も記入することで、より管理がしやすくなるでしょう。

金額については書かなくても良いケースもありますが、基本的には書いておくことで僧侶側も助かるため、書いておくことをおすすめします。

地域などによって金額が不要であったり氏名は名字だけでよかったりなど、必要な情報が異なるケースもあるため事前に確認しておくと安心です。

中袋の書き方

中袋がある場合は、表面の中央に金額を書き、裏面に氏名・住所を書きます。

内容の詳細は外袋裏面に書く内容と同じため、氏名はフルネーム、住所は郵便番号から正確に書いて、電話番号も記載すると良いでしょう。

金額の書き方

外袋の裏面や中袋に金額を書きますが、この際は数字を漢数字の旧字体で書いてください。

金額で使う漢数字の旧字体は以下の通りです。

  • 1…壱
  • 2…弐
  • 3…参
  • 4…肆
  • 5…伍
  • 6…陸
  • 7…漆
  • 8…捌
  • 9…仇
  • 10…拾
  • 千…阡または仟
  • 万…萬
  • 円…圓

金額の手前には「金」を書き、地域によっては金額の終わりに「也」を書く場合もあります。
例としては、2,000円であれば金弐仟圓、5,000円であれば金伍仟圓也、3万円であれば金参萬圓と書きます。

今の漢数字である一や二などは、縦書きにすると読み間違いの原因となるため旧字体を用います。

スポンサーリンク

お布施を入れる際の注意点

お布施を封筒に入れる際に、お札の入れる向きとお札の状態に注意点があります。

お札を入れる向き

お札を封筒に入れる向きは、お札を取り出すときに最初に見えるように入れてください。
お札を表向きにして肖像画側が封筒の入り口側にくるように入れます。

葬儀などではお札の肖像画が見えない裏向きに入れますが、これには不幸事から顔を背けるなどといった意味合いが込められています。

しかしお布施は、僧侶への感謝の意であり弔事に対する直接的な対価ではありません。
そのため、表向きで最初に肖像画と目が合うように入れましょう。

新札を包む

葬儀の香典では旧札を入れることがマナーですが、僧侶に渡すお布施には新札を包むようにしてください。

お布施は、お悔やみではなく、僧侶の読経や焼香などに対するお礼なので、新札をお布施として包みましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お布施の包み方

お布施 数珠

それでは、葬儀のお布施の包み方を紹介します。
奉書紙や白封筒などの違いによっても包み方が異なりますので、ご確認ください。

奉書紙での包み方

お布施は奉書紙(ほうしょがみ)と呼ばれる和紙に包んで渡すことが正式で丁寧な方法であるとされています。
奉書紙を使用してお布施を包む場合は、半紙などで現金を包んだ中包みを作った上に、奉書紙で包むようにします。

この際、お札の向きにも注意することを忘れないようにしましょう。

半紙で中包みをつくる

半紙で中包みを作る手順は以下になります。

  1. お札の肖像画が描かれている面を上にして半紙に置きます。
    この時、半紙はお札に対してやや傾いているようにします。
  2. お札に合わせて上下を折ります。
  3. 半紙の左側を二回折り込み、お札の左端に二回目の折り目が沿うようにします。
  4. 半紙の右側を持ち、包むようにして折り込みます

奉書紙で上包みをする

奉書紙で上包みをする手順は以下の通りです。

  1. 奉書紙の裏面(ザラザラした面)を上側にして、中央よりやや左下に中包を置きます。
  2. 左、右、下、上の順番で奉書紙を折ります。

奉書紙はつやがある面が表、ザラザラした面が裏になります。

白封筒での包み方

白封筒で包む場合は、中包みは用いず、封筒の裏に金額や住所を記載するようにしましょう。

封筒の選び方

奉書紙がなかった場合は白封筒で代用できます
コンビニや文具店で売られているようなタイプでも代用可能です。

ただし、その際には二重になった封筒の使用は控えましょう
二重封筒は不幸が重なることを連想させるのです。

また、お布施で使われる封筒には一般的に水引は必要ありません。
水引きは地域によってマナーが異なるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

郵便番号欄が印刷していないものを選ぶ

郵便番号の欄のある封筒を使用しないようにしましょう。
白無地、お布施・御布施と印刷された封筒を選びます。
文具屋やインターネット、コンビニやスーパーなどで購入することができます。

スポンサーリンク

お布施の渡し方

お布施

ここまでお布施の包み方や書き方について見てきました。
渡すタイミングや渡し方のマナーについても押さえておきましょう。

お布施を渡すタイミングと挨拶の例

お布施を渡すタイミングに明確な決まりはありません
しかし葬儀の開始前か終了後が最適だとされています。
お坊さんが多忙でないタイミングを伺いましょう。

葬儀前

僧侶に挨拶する際に手渡ししましょう。

◯挨拶例
本日はお世話になります。
よろしくお願い致します。
お布施を用意致しましたので、お納めください。

この時、食事会の参加可否などを尋ねておくのも良いでしょう。

葬儀後

僧侶が帰宅する前に手渡ししましょう。

◯挨拶例
(食事会がある場合)

本日はお忙しいところありがとうございました。
お布施をお受け取りいただけますでしょうか。
この後お食事の席がございますので最後までよろしくお願い致します。

(食事会がない場合)
本日は心のこもったお勤めを頂きまして、誠にありがとうございました。
お陰様で無事に葬儀を執り行うことができました。
些細ではありますが、お納めください。
今後ともよろしくお願い致します。

御膳料はお布施と一緒に渡しても良い

御膳料は葬儀や法事が終わった後の僧侶の帰り際に渡します。
都合が合わなかった場合はお布施やお車代と一緒に御膳料を渡しても問題ありません
渡す際は、お布施を一番上にのせ、次にお車代、御膳料の順番で渡します。

渡し方

続いてお布施の渡し方を紹介しますので、ご覧ください。

お布施はふくさから取り出して渡す

ふくさとは人に渡すお金などを覆うために使う布の袋のことです。
汚れや傷を防ぐためにふくさに包んで持っていき、お坊さんに渡す直前に取り出しましょう。

ふくさの上に置き、僧侶から見て正しい位置に回して渡します。

お盆の上において渡す

お布施をそのまま僧侶に手渡しするのはマナー違反になる場合があります。
お布施は切手盆と呼ばれるお盆の上に乗せて渡しましょう。

また、僧侶から見て字が読める向きで差し出すようにしましょう。
切手盆が無い場合は普段使っているお盆でも問題ありません。

菓子折りと一緒に渡す場合

お布施に菓子折りを添えたい場合、菓子折りにお布施を載せて出しましょう
菓子折りなどの手土産は手提げ袋から出して差し出します。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お布施の費用を抑えるには

スマホ 連絡

お布施の相場は地域・宗派によっても大きく異なり金額に明確な正解はありません。
しかし、事前にしっかり検討しておくことで費用を抑えることができます。
ここでは2つの対策をご紹介します。

僧侶や葬儀会社と相談する

最も安心な方法は葬儀の前に僧侶や葬儀会社と相談しておくことです。
僧侶に確認できればそれが良いですが、「お気持ちで」と返答された場合などには葬儀会社に相談するとよいでしょう。

定額サービスを利用する

葬儀会社によっては僧侶を手配してくれる場合もあります。
定額サービスの方が基本的に費用を安く抑えられるため、利用してみることも手段の一つと言えます。
定額サービスを利用していれば、僧侶へのお布施代もある程度決まっている場合が多いです。

スポンサーリンク

宗派ごとのお布施の相場

宗派によって、読経や戒名のお布施の相場は異なります。
また、初七日以降の法要などで必要となるお布施には大きな差異はありません。

法要の中で重要とされる1周忌や3回忌法要のお布施の相場は35万円それ以降は1万円程度がお布施の相場です。

浄土宗

浄土宗のお布施の費用相場は3050万円です。

戒名の位によって金額は異なりますので、故人がどの位に位置するのかを把握して費用を用意しましょう。

浄土真宗

浄土真宗のお布施の相場は1020万円です。
浄土真宗は仏教の宗派でも特殊な宗派であり、戒名が存在しません。

法名はありますが、法名には院号があるものの位はないため、大きく金額が異なることはないのです。
お布施の表書きはどの宗派でも基本的に同じですが、浄土真宗だけはいくつか注意点があります。

浄土真宗のお布施は僧侶に対する感謝ではなく、説法への感謝を意味するため僧侶に対する感謝を込めた表書きを使いません。

読経料」や「戒名料」、他にも「回向料」や「」などは僧侶への感謝の意となるため、浄土真宗におけるお布施の表書きには使わないようにしてください。

日蓮宗

日蓮宗のお布施の費用相場は30万円前後です。
日蓮宗にも戒名はなく法号というものを使いますが、法号の位によって金額が異なります。

もし故人の位が高い場合は、相場よりも高くなるので注意しましょう。

曹洞宗

曹洞宗のお布施の費用相場は3060万円です。
曹洞宗の戒名にも位はあるため、故人の位に応じて費用は上がります。

また、曹洞宗では僧侶が複数名参加して読経するケースもあり、その場合はお布施の費用も高くなるので注意しましょう。

真言宗

真言宗のお布施の費用相場は3050万円です。
真言宗の戒名にも位はあるため、故人の位に応じて金額が高くなりますので注意してください。

キリスト教

キリスト教にお布施はなく、牧師などにお礼の意を込めて献金」を渡します。
キリスト教における献金の費用相場は1040万円です。

献金を包む袋などは仏教と基本的に変わりませんが、表書きは「献金」や「御礼」などにすると良いでしょう。

神道

神道にお布施はなく、神社あるいは神官へのお礼として祭祀料」を渡します。
神道における祭祀料の費用相場は2050万円です。

祭祀料を包む袋などは仏教と基本的に変わりませんが、表書きは「御祭祀料」や「御榊料」などにすると良いでしょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

僧侶と一般人の間でのお布施の考え方

お布施を渡す側の一般の方は、お布施の金額を明示して欲しいという声がネット上で多くあります。

一方で、お布施は僧侶のサービスの対価ではなく、感謝のお気持ちであるため、お布施の考え方としてはずれているという現状があります。

ここでは、一般の方と僧侶の方を対象にしたお布施に関するアンケート調査の結果を元に双方のお布施に関する認識を解説します。

お布施の金額を明示することについて

お布施の金額を明示することについて、僧侶側の意見と一般の方で意見が異なることが分かりました。
以下の図は「お布施の金額を明示することの賛否」を示しています。

お布施の金額を明示することについてのアンケート

お布施の金額を明示することについて、賛成と答えた僧侶は26.6%一般人では大賛成とどちらかといえば賛成を合わせると68.7%であることが分かりました。

お布施の金額を明示することについて僧侶の方と一般の方では逆に近い結果であることが分かりました。

葬儀全般におけるお布施の平均金額

僧侶に「葬儀から通夜、戒名や読経などを含めたお布施の感覚的な平均値」を聞いたところ、以下の表の結果になりました。

最も多い回答は「20~30万円」未満の33%であることが分かりました。
地域や宗派によって、金額が異なるので、目安として参考にすると良いでしょう。

5~10万円未満6.9%
10~15万円未満3.4%
15~20万円未満19.2%
20~30万円未満33%
30~40万円未満17.2%
40~50万円未満10.8%
50~100万円未満7.9%
100万円以上1.5%

お布施の認識に違い

お布施は金額を明示されることがないため、一般の方と僧侶の間でお布施の妥当と思える金額に差があることが分かりました。

一般の方と僧侶に「妥当だと思うお布施の金額」についてアンケートしたところ、以下のグラフの結果になりました。

妥当だと思うお布施の金額のアンケート

僧侶の方が妥当だと思う金額で最も回答が多かったのは「20万円~30万円未満」の32% であることが分かりました。
一方で、一般の方の回答で最も多かったのは「5万円~10万円未満」の18.5%であることが分かりました。

一般の方と僧侶の方の双方で、お布施の金額について認識に開きがあることが分かります。
僧侶にお布施を渡す際は、お寺や僧侶とのトラブルを避けるため、確認するもの良いでしょう。

スポンサーリンク

よくある質問

Q:お布施の相場は?

A:15万円~50万円が相場です。
全国平均は47万円程度です。

Q:七回忌のお布施の相場は?


A:3~5万円程度です。

Q:お布施はどの袋に入れて渡す?

A:切手盆において渡します。
切手盆がない場合は、袱紗に包んで僧侶に渡します。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

葬儀のお布施のまとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで葬儀のお布施についての情報や、お布施の包み方や相場などを中心にお伝えしてきました。

  • お布施には「財施」「法施」「無畏施」の3種類がある
  • お布施の合計の金額は約50万円
  • 浄土真宗の場合は戒名料は必要ない
  • お布施の包み方は奉書紙、白封筒で異なる

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/