閉じる

法事法要

自宅で一周忌法要を行ってもいいの?法要までの準備についても解説

更新日:2022.11.21

回忌

ペンとバインダーを持って説明するスーツの男性

記事のポイントを先取り!

  • 一周忌法要は自宅でもOK
  • メリットは負担軽減
  • スペースの確保が難題

故人が亡くなってから1年目の命日には、一周忌法要があります。

通夜や葬儀は葬儀会場で行われることが増えてきていますが、一周忌法要はどうするかご存知ですか。

一周忌法要の場合は、自宅で行ってもいいのでしょうか。

もし自宅で行う場合にはどんな準備が必要なのでしょうか。

そこでこの記事では、自宅での一周忌法要について紹介します。

ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 一周忌法要とは
  2. 一周忌法要は自宅で行っても良い
  3. 自宅でやることのメリット・デメリット
  4. 自宅で一周忌法要を行うまでの準備
  5. 自宅での一周忌法要の流れ
  6. 自宅で行う一周忌法要に参列する際の服装
  7. 参列する際の香典の相場
  8. 自宅での一周忌法要まとめ
スポンサーリンク

一周忌法要とは

クエスチョンマークが書かれた積み木が3つ積まれている

一周忌法要とは故人が亡くなってから、ちょうど1年後の祥月命日(しょうつきめいにち)に行う年忌供養です。

祥月命日とは、亡くなった日の同月同日を指します。

一周忌法要は、年忌法要の中でも最も重要な法要とされています。

祥月命日が平日だと、親族を呼ぶことが難しい場合もあります。

そのため、命日前の土日に行うことが多いようです。

スポンサーリンク

一周忌法要は自宅で行っても良い

OKサインを出す手

一般的に法要の規模は、一周忌以降から縮小されていきます。

そのため、家族やごく身近な親族しか呼ばない場合は自宅で法要を行うのもよいでしょう。

四十九日までは、故人の会社関係や友人・知人に参列してもらうことが多いです。

しかし一周忌になると故人と近い親族のみ、もしくは家族のみで法要を行うのも珍しくありません。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

自宅でやることのメリット・デメリット

不快から快に徐々に表情が変化している5つの積み木

自宅で一周忌法要を行う場合のメリット・デメリットについてお伝えします。

メリット

メリットとしてまず挙げられるのは、会場が不要な点です。

自宅以外で法要を行う場合は、斎場やホテルなど会場の手配が必要です。

さらに参列者には、移動の負担がかかります。

施主側にとっても、会場代や移動の際の交通費が省けるため、費用の負担軽減に繋がります。

また、自宅という慣れた場所で法要を行うことで、故人の供養に集中できます。

執り仕切る側も当日は動きやすく、会食も時間を気にせずゆっくりしやすいでしょう。

デメリット

自宅で一周忌法要を行うには、まず参列者を迎えるスペースの確保が必要です。

仏壇のある部屋が少し狭い場合は、家具を動かす手間もあるかもしれません。

高齢の方で足腰が悪い場合は、着座だと立ったり座ったりするのが困難です。

座布団のほかに、安定した椅子があると安心でしょう。

そのほかに、事前準備として仏壇飾りや部屋の掃除も必要となります。

会食を自宅で振る舞う場合は、食材買い出しや料理の下ごしらえなども行います。

会食はゆっくりしやすいですが、時間が決まっていないため、切り上げるタイミングも難しいようです。

スポンサーリンク

自宅で一周忌法要を行うまでの準備

「1」「2」「3」と書かれた積み木

一周忌法要を自宅で行う場合、どのような準備から始めればよいのでしょうか?

詳細をご説明します。

日程調整

一周忌は1年後の祥月命日に行う法要ですが、平日は参列できない方もいるかもしれません。

祥月命日より前倒しに行うのであれば、日にちをずらしても問題ないとされています。

命日直前の土日に調整する形で日程を決めると良いでしょう。

同時進行で僧侶の都合も確認しておきます。

土日は混み合いやすいため、早めに予定を確認しておくことが大切です。

案内状

一周忌法要の案内状は、最低1か月前には参列者へ届くよう手配します。

案内状は、一周忌の案内文を書いたハガキを封書にして送るのが一般的です。

通常のハガキでの案内文であれば、返信用ハガキを同封します。

近年は、往復ハガキを使用することも多いようです。

通常のハガキと往復ハガキは、出す相手によって使い分けます。

通常のハガキはあまり形式的ではないため、親族もしくは故人と親しかった方へ送ります。

官製ハガキではなく、ハガキ用紙に弔事用の切手を貼って出しても問題ありません。

往復ハガキは、お世話になった方や少し改まった関係の方に送ります。

往復ハガキにも、官製ハガキと切手を貼るタイプがあります。

会食の手配

自宅で会食を行う場合は、事前にメニューを考え、準備をしておく必要があります。

昆布や鯛など祝いの行事で食べるものは避けましょう。

また、仕出し弁当を頼む場合は事前に注文しておきます。

引き出物、お布施の準備

引き出物とお布施の準備もそれぞれ必要となります。

相場についても解説します。

引き出物

引き出物は、いただいた香典の3分の1~半額程度の品物をお返しするのが一般的です。

一周忌法要の香典相場は、約1万円程度と言われています。

そのため3000円~5000円程度の品物をお返しするとよいです。

引き出物は、基本的に消え物を選ぶのが基本です。

消え物とは使ってなくなるもののことです。

お菓子やお茶、コーヒーセット、洗剤、タオル、ハンカチがよく選ばれます。

近年はカタログギフトも人気があるようです。

お布施

一周忌法要で僧侶に渡すお布施の相場は、約3万円程度と言われています。

お布施は、白い封筒か奉書紙に包んで渡すのが一般的です。

表書きは「お布施」と上部中央に書き、下部中央には名前を書きます。

墨は濃墨色で書きます

僧侶にお墓へ出向いてもらう場合は、お布施とは別に車代を包みます。

法要後に会食があり、僧侶が会食に参加しないのであれば会食代も用意します。

車代は「御車代」、会食代は「御膳代」と封筒に書きます。

費用は、それぞれ5000円~1万円程度包むことが多いようです。

お寺での法要であれば御車代は不要ですし、会食を行わないのであれば御膳代もいりません。

卒塔婆を建てるかどうかの決定

卒塔婆は毎年の法要を目途に建て替えする場合が、一般的なようです。

卒塔婆を建てる目的は、故人の追善供養のためです。

しかし、そこまで卒塔婆が古くなっていなければ保留にする選択もあります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

自宅での一周忌法要の流れ

「STEP1」「STEP2」「STEP3」と書かれた積み木

自宅で行う一周忌法要の、一日の流れをご説明します。

施主の挨拶

施主は法要を始める際の挨拶をします。

始まる前は簡潔に

「本日はお忙しい中、ありがとうございます。これより○○の一周忌法要を執り行わせていただきます」

と挨拶し、僧侶へも「それではお願いします」と言って始めてもらいます。

読経

施主が挨拶を終えたら、僧侶に読経してもらいます。

読経はおよそ20分程度かかります。

自宅の場合は、小さい子どもが騒いだりしないよう、別室を設けるとよいかもしれません。

また正座がつらければ、足を崩しても問題ないようです。

焼香

読経が始まって15分ほど経つと焼香が始まります。

自宅に祭壇を用意して焼香台を設置した場合は、1人ずつ前に出て焼香します。

焼香台がない場合は回し焼香という、着座したまま焼香台を回す方法で行います。

隣の人から受け取った焼香台で焼香したら、次の人へ回します。

焼香の回数は宗派によって異なります。

スポンサーリンク

自宅で行う一周忌法要に参列する際の服装

スーツの袖のボタンを留める男性

一周忌法要を自宅で行う場合でも、親族であれば基本的に喪服を着用します。

男性はブラックフォーマルのスーツに黒いネクタイ、白色無地のワイシャツです。

ネクタイピンはつけません。

シンプルな結婚指輪であれば、身に付けられます。

女性もブラックフォーマルのスーツ、もしくはワンピースやアンサンブルなどを着用します。

髪が長い場合は、耳より下の位置で黒いゴムでまとめます。

ストッキングも黒色を着用します。

アクセサリーは、パールもしくは結婚指輪なら身に付けても問題ありません。

中高生の子どもは、学校指定の制服があれば制服を着用します。

制服のない小さな子どもの場合は、落ち着いた色味の服装であれば問題ありません。

キャラクター付きの服や靴の着用は控えます。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

参列する際の香典の相場

豚の貯金箱と電卓

参列する際、香典はいくら持っていくのがマナーとして良いのでしょうか。

香典の相場から、表書きの書き方や渡し方も説明します。

一周忌法要の香典相場

一周忌に参列する際の香典の相場は、故人との関係性によって異なります。

故人が親の場合は、1万~5万円程度が相場と言われています。

それ以外の親族は、1万~3万円程度が相場となっているようです。

故人の会社関係者であれば、約1万円程度包むことが多いようです。

香典の相場には幅がありますが、年代や会食の有無に関係します。

年齢が30代以降なら多めの金額を包みます。

また香典は1家で1つが基本です。

会食が用意されている場合は、人数分の会食代を上乗せする必要があります。

よくわからない場合は、葬儀会社の方に相談するとよいです。

香典マナー

香典袋は包む金額によって変わってきます。

5000円までなら、水引が印刷された簡易的な香典袋を用います。

  • 1万~3万円包む場合は、黒白の水引が付いたタイプを用います。
  • 3万~5万円包む場合は、双銀の水引が付いたタイプを用います。

表書きは宗派によって異なります。

  • 仏教なら「御仏前」や「御香典」が一般的です。
  • 神道は「御榊料」や「玉串料」、キリスト教は「御花料」と書きます。

表書きを書く際は筆ペンなどを使い、濃墨で書きましょう。

表書きの下には、包んだ人の名前をフルネームで書きます。

夫婦で参列するのであれば、夫の名前をフルネームで書き、隣に妻の名前のみを書きます。

中袋には住所と氏名、包んだ金額を旧字で書きます。

大字は旧字の漢数字で「1→壱」「2→弐」「3→参」のように記します。

1万円包むなら「金壱萬圓也」のように書きます。

またお札は新札を避け、人物面を伏せて入れるようにしましょう。

一周忌法要の香典の渡し方と注意点

香典は、一周忌法要の会場に着いたら施主に渡します。

渡す際は「心ばかりですが御仏前にお供えください」と一言添えます。

身内だけで行う一周忌法要は、香典を辞退される場合があります。

案内状にその旨が記されていた場合、香典の用意は不要です。

代わりに、お供え物や供花を持参してもよいでしょう。

案内状に「ご厚志辞退」とあった場合は、お供え物と供花も辞退するという意味です。

その際は、お供え物や供花を渡すのは控えましょう。

スポンサーリンク

自宅での一周忌法要まとめ

「fin」と書かれた紙

ここまで、自宅で行う一周忌法要についての情報を中心にお伝えしました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りになります。

  • 一周忌法要を自宅で行うと移動や費用の負担は減るが、事前準備が大変
  • 事前準備には日程調整や案内状の作成、引き出物や会食の準備などがある
  • 当日は僧侶に読経してもらい焼香をあげたあと、参列者全員で会食をする

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/