閉じる

法事法要

お盆でも仏壇の扉を閉めるべきなのか?開けるべきなのか?

更新日:2022.05.17

お盆

線香が立てられた仏壇

記事のポイントを先取り!

  • 仏壇の扉には、仏様に敬意を表す意味がある
  • お盆の期間は仏壇の扉は開けておく
  • 仏壇の扉は夕方・四十九日までの間・来客に気を遣わせたくない時に閉める

日々の生活の中で、朝夕、ご先祖様を偲び、お仏壇にお参りをされることでしょう。
お盆の時期は、ご先祖様がご自宅へ帰るとされているため、仏壇の状態も気になるのではないでしょうか。

そこで、この記事ではお盆に仏壇の扉を閉める場合や、仏壇の扉の開閉について解説します。

ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 仏壇の扉の意味
  2. お盆に仏壇は閉めるべき?開けるべき?
  3. お盆に仏壇に飾るもの
  4. 仏壇の扉はいつ閉めるべき?
  5. お盆の仏壇は閉めるのまとめ
スポンサーリンク

仏壇の扉の意味

仏壇の扉には、仏様・ご先祖様と人間との間に、境界線を設ける意味合いがあり、境界線を設け、距離をとることで、仏様・ご先祖様に対する敬意を表しています。

一般的な仏壇は、外側に雨戸、内側に障子という2枚の扉があります。
そもそも仏壇は、本堂を模した小さなお寺のようなもので、本堂の中に内陣と外陣があります。

「内陣」は家で例えると、障子にあたります。
内陣は、ご本尊様を安置する神聖な場所とされ、一般の人は入る事すら許されません。

一方、「外陣」は家で例えると、雨戸にあたります。
外陣は、扉を二重にすることで、ご先祖様が安らかに過ごせるという意味があります。

スポンサーリンク

お盆に仏壇は閉めるべき?開けるべき?

AとBを比べるオペレーターの女性

ここでは、お盆に仏壇の扉を閉めるべきか、開けるべきかについて解説します。

お盆には仏壇の扉を開ける

お盆の時期は、ご先祖様がご自宅の位牌に帰って来るとされているので、お盆には、位牌のある仏壇の扉は、開けておくと良いでしょう。

また、法事などで親族が集まる際にはお供えをし、仏壇にお参りをします。
その際に、仏壇の扉が閉まっていては、お線香を供える際に戸惑ってしまうかもしれません。

仏教の考えでは、死は穢れ(けがれ)ではないため、扉を閉めて避ける必要はありません

盆棚に位牌を移動する場合

お盆には仏壇の前に、精霊棚(盆棚)と言われる祭壇を設け、ご先祖様の霊をお迎えします。
一般的に盆棚を設ける場合には、位牌を仏壇から出し、盆棚に祀ります。

このように仏壇の中に位牌などがなく、空っぽの場合には、仏壇の扉を閉めても問題ありません
お盆の仏壇の扉の開け閉めについては、厳密な決まりはありません。

地域の慣習や宗派などによっても、違いがありますので、臨機応変に対応しましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お盆に仏壇に飾るもの

供花と果物とおりん

この章ではお盆に、あの世から帰るご先祖様のため、仏壇に飾るものについて解説します。

お供え物

お盆に仏壇に供えるものには、一つ一つにご先祖様に対する深い意味合いがあります。

  • 盆提灯

生前故人と親しかった方が捧げるもので、あの世から帰郷する道標のこと

  • 精霊馬(しょうりょうま)

夏の旬の野菜である「きゅうり・なす」を用いた乗り物のこと
お盆に帰郷できるあの世からの長い道のりを旅する、ご先祖様を助ける意味があります。

  • ほおずき

ご先祖様の霊を迎える盆提灯と似ていることから、盆棚のしめ縄に吊るします。

  • お供え物

故人が好きだった日持ちのするお菓子・果物・お酒などを捧げます。

  • 真菰(まこも)の敷物

神聖な植物とされる真菰の敷物で、ご先祖様を迎え、お釈迦様が病人を真菰で作られた寝床で治療したことから、神聖な植物とされています。

あの世から帰られるご先祖様が、神聖で清められた場所に居てほしい気持ちの表れです。

  • 蓮の葉

蓮の葉は仏教において極楽浄土を象徴し、仏教位でも最も高い位といわれています。

  • 水の子

さいの目に切った「きゅうり・なす」や、米を蓮の葉に載せたものを指します。

さいの目に細かく刻む理由は、たくさんの霊をもてなし、行き渡るためとされています。

  • 素麺

ご先祖様が精霊馬に乗る際の手綱として見立てられています。

  • 生花

お盆に限らず供えますが、棘のある薔薇や、弦(つる)のあるアサガオは避けましょう。

  • 季節の野菜や果物

夏が旬のスイカなどの野菜や果物を供えます。

一般的には五供と呼ばれる「香」「灯燭」「花」「浄水」「飲食」の五つを供えます。

お供え物が置けない場合は?

考えているビジネスマン

お盆のお供えが仏壇のみでは置けない場合、位牌などを取り出し、盆棚を設けます。
盆棚とは、お盆に帰郷するご先祖様を供養するために、仏壇の前に設ける棚のことです。

仏壇の前に盆棚を組み立てますが、住む地域の慣習や宗派によって、異なります。
盆棚を組み立てる方法は以下の通りです。

  1. 盆棚を組み立てたら、真菰でできたゴザを敷き、その上に飾り付けをします。
  2. 盆棚の四隅に、葉の付いた竹笹を支柱として立てます。
  3. 四隅に立てた竹の支柱に、しめ縄を張り、結界を作ります。
  4. 奥にあたる仏壇側のしめ縄には、「ほおずき・素麺・昆布」などを吊るし、飾ります。
  5. 仏壇や盆棚の両脇には、ご先祖様があの世から帰郷する際の道標となる盆提灯を飾ります。
  6. 仏壇から出しておいた位牌は、盆棚の中央奥に配置します。
  7. 香炉・蝋燭立て・おりんなどの仏具は、盆棚の手前側に置きます。
  8. 位牌の前には、精進料理を配置します。

その他、精霊馬や供花などのお供え物は、盆棚の空いたスペースに飾ります。

スポンサーリンク

仏壇の扉はいつ閉めるべき?

頭にクエスチョンマークを浮かべているスーツの男性の後ろ姿

この章では、仏壇の扉をいつ閉めるべきかについて状況別に解説します。

仏壇の扉を閉めておいたほうが良い時

お盆の時期には、盆棚を設ける場合、仏壇の扉は閉めても問題ありません。
ここでは、仏壇の扉を閉めるほうが良い場合について、項目ごとに解説します。

来客に気を遣わせたくない時

お盆期間の来客の中には、特に、お仏壇にお参りをしそうにない方もおられます。
そういうお客様の場合、お互いに気を遣わないように、仏壇の扉は閉めておきましょう。

仏壇を置く場所にもよりますが、扉を閉めることが来客に対する最善の配慮となります。

毎日の夕方

日常生活では、朝のお参りの際に仏壇の扉を開けて、夕方には閉める家庭が多いようです。
仏壇の置き場所やライフスタイルにより、外出中など仏壇の扉を閉める家庭もあります。

四十九日までの間

仏壇の扉を閉める方が良いとする宗派と、開けた方が良いとする考え方の宗派があります。

閉める方が良いとする宗派は、仏壇に背を向く・仏壇の前を横切る行為が、ご本尊様やご先祖様に失礼にあたると考えています。

仏壇の扉を開けた方が良いとする宗派は、ご本尊様の導きで、成仏するという考え方です。
ご本尊を敬い、手を合わせることを重要視している宗派では、仏壇の扉は開けておきます。

葬儀

葬儀の際には、仏壇の扉を閉める方が良いとする考え方が、少なからず見受けられます。
これは、神道の死を穢れとする考え方が影響し、人々が混同して広まったようです。

神道においては、葬儀の前になると神棚の正面に白い紙を貼り、封印(神棚封じ)します。
仏教においては、死を穢れとする考えはなく、仏様の力で成仏するとされています。

したがって、仏壇の扉は開けておく方が無難です。
しかし、地域の慣習や家庭によっては、葬儀中は仏壇の扉を閉める所もあります。

開けっ放しでも問題はない

仏壇の扉の開け閉めについては、明確なルールはありません。
仏教の考え方では、開けっ放しでも、特に問題はないようです。

ただし、開けたままの場合、ほこりが溜まりやすく、掃除が大変になります。
一方で閉めたままにすれば、湿気が溜まりやすく、仏壇が長持ちしません。

日常においては、朝のお参りの際に扉を開け、夕方に閉める方が良いでしょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お盆の仏壇は閉めるのまとめ

ここまでお盆に仏壇の扉を閉める場合の情報や、お盆時の扉の開閉について解説しました。
この情報のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 仏壇の扉には、仏様と人間との間に境界線を設け、仏様に敬意を表す意味がある
  • お盆の間はご先祖様が帰郷されるため、仏壇の扉は開けておく
  • お盆の仏壇には、五供と呼ばれる「香」「灯燭」「花」「浄水」「飲食」を供える
  • 仏壇の扉は、夕方・四十九日までの間・来客に気を遣わせたくない時に閉める

この情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/