法事法要
お盆飾りの片付けはいつ行う?お盆飾りの詳細と片付け方について解説
更新日:2022.05.17 公開日:2021.11.09

記事のポイントを先取り!
- お盆飾りは先祖を迎えるための飾り
- お盆飾りの片付けは送り火を終えてから
- お盆飾りは仏壇店やネットで購入できる
お盆の時期には、様々なお供え物やお盆飾りを用意しますよね。
一方でお盆飾りについては、後片付けの際に色々と手間を感じるでしょう。確かにお盆飾りは種類や数が多い分、お盆が明けた時の片付けも一苦労です。
しかしお盆飾りについて詳しく知り、片付け方まで理解していれば後始末もしやすくなります。今回はお盆飾りの片付けをするタイミングや方法を解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
お盆飾りとは?
「お盆飾り」について聞いたことはあるものの、具体的に何のための道具なのかなどがわからない方もいますよね。最初にお盆飾りについて簡単にご紹介します。
ご先祖様をお迎えするための装飾
お盆飾りとは、お盆の期間中に仏壇の前などに飾っておくための飾り物です。
お盆自体があの世からご先祖様が里帰りして、残されたご家族とともに過ごす期間とされています。お盆の間、ご先祖様をお迎えしたりおもてなしするための品々がお盆飾りです。
盆提灯や夏野菜などがある
お盆飾りには、様々な品物があります。ご先祖様の霊がお盆期間中に留まる盆棚(精霊棚)や、ご先祖様がこの世に戻ってくる際の道しるべである盆提灯、ご先祖様にお供えする夏野菜などです。
いずれもお盆に戻ってくるご先祖様が気持ちよく過ごせるようにしたり、途中で迷うことなく無事に戻ってこれるようにしたりするための品々といえます。
なお具体的な品物は、地域や仏教宗派によっても様々です。お盆が始まる前に、ご親族や近所の方などに確認すると良いでしょう。
お盆飾りの片付けはいつ行うべき?

お盆飾りはお盆が終われば片付けることはイメージできますよね。
ただ、いつ片付ければ良いのかに迷う方もいらっしゃるでしょう。お盆飾りを片付けるべきタイミングについて見ていきます。
飾りはお盆期間中のみ飾る
まずお盆飾りは、お盆の期間中だけ飾るのが一般的です。基本的にお盆の期間は8月13日~16日であるため、遅くとも前日の12日までに準備しましょう。
しかし、お盆飾りを出す時期は、厳格に決まっているわけではありません。8月中旬がお盆という場合は、8月に入った時点で出しても問題はないです。
一方片付けるべき時期については、お盆の最終日である16日にご先祖様の霊を送り火でお見送りした後になります。
送り火は日没後に行うため、翌17日以降に片付けるのが現実的です。なお片付けについても、いつまでに行うべきかは厳密に決まっていません。ご家庭の状況やペースに応じて進めていくと良いでしょう。
お盆期間は地域によって異なる
なおお盆の期間は全国のほとんどの地域で8月13日~16日となっているものの、地域によって異なることもあります。
例えば東京の都市部や金沢市旧市街地、函館市、静岡市などは、1ヶ月早い7月13日~16日がお盆期間です。7月にお盆を迎える地域では、遅くとも12日までにお盆飾りの準備を終えます。
そして片付けについても、16日の日没後に送り火を終えた後に行うのが一般的です。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
お盆飾りの片付け方とは?
お盆飾りを片付けるタイミングとともに、具体的な片付けの方法が気になる方もいらっしゃいますよね。品物ごとの適切な片付け方も詳しくご紹介します。
食べ物は家族で食べる
まず盆棚にお供えした食べ物は、食べられるのであればご家族で分けていただくべきです。
お供えした食べ物をお下がりとしていただけば、ご先祖様に対する供養にもなります。ただ夏場で傷みやすいため、いただくのであれば早いタイミングがおすすめです。
一方、傷んだ食べ物は、清めの塩を振った上で、キッチンペーパーや半紙に包んで処分します。普通の燃えるゴミや生ごみとして処分して問題ありません。
精霊馬はお焚き上げか塩でお清め
盆棚やお墓にお供えした精霊馬や精霊牛は、菩提寺でお焚き上げしてもらうか塩でお清めして処分します。特に菩提寺でお焚き上げしてもらう方法は、処分に気が進まない場合におすすめです。
住職などに事前に相談しても良いでしょう。なお精霊馬や精霊牛はご先祖様の乗り物であるため、処分する前に手を合わせておきます。
また素材が人工のものであれば、きちんと保管すれば来年以降も使用可能です。
盆提灯や盆棚はきれいに掃除をして収納
盆提灯や盆棚については、きれいに掃除した後で収納します。
盆提灯については、火袋に付いたほこりをはたきなどで落とし、各部品も丹念に汚れをふき取っていくと良いでしょう。加えて保管する際は、虫の害を防ぐために防虫剤も忘れずに添えます。
なお新盆用の白提灯を飾っていた場合は、来年以降は使いません。菩提寺でお焚き上げしてもらうなどして処分するのがおすすめです。
盆棚についても、机を含めてきれいにふき取っていきます。各部品を布などで包んで保管すると良いでしょう。
まこもは保管方法に注意
盆棚の下に敷いていたまこもは、一度汚れや傷みがあるかをチェックします。
汚れなどの程度がひどくない場合は、しっかり水拭きして乾燥させてから保管します。なお保管中に虫が寄ってくる場合もあるため、防虫剤も一緒に入れておくと良いでしょう。
一方、まこもの汚れなどがひどい場合は、菩提寺でお焚き上げする形で処分します。お焚き上げが難しい場合は、一般ごみとして処分するのがおすすめです。
お盆飾りはいつから出すべき?
お盆飾りを準備する際、いつから出せば良いのかに迷う方もいらっしゃいますよね。基本的には、以下のようになっています。
7月か8月の13日
お盆飾りは、7月または8月の13日には飾り終えておくべきです。
お盆は7月の場合も8月の場合も、13日が初日となります。13日は「迎え盆」で、ご先祖様の霊があの世から戻ってくるとされている日です。
より正確には、13日夕方の迎え火でお迎えするため、13日の午前中には用意を終えられると良いでしょう。
迎え盆の前日に必要なものを用意しておく
お盆飾り一式を用意するのであれば、前日の12日までに揃えておくのがおすすめです。
前日の夜までに揃えておけば、翌日の迎え盆にはご先祖様をスムーズにお迎えできます。
飾り立て自体は、12日の夜から13日の午前中にかけて行えば、迎え火に間に合うでしょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
お盆飾りはどこで買うの?

お盆飾りを準備する際、買い物が必要な方もいらっしゃいますよね。同時に購入できる場所がわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
最後にお盆飾りを買える場所についても解説します。
ホームセンターや仏壇店
お盆飾りは、ホームセンターや仏壇店で購入するのが一般的です。
お盆の時期が近づくと、店舗の一角にお盆飾りのコーナーがあるため、まとめて購入できます。もし盆棚を乗せる上で手ごろな机などがない場合は、仏壇店で白木の机も購入すると良いでしょう。
加えて花屋でも、まこもやしめ縄などの飾りを扱っているため、おすすめです。
インターネットショップでの購入も可能
もし買い物に行く時間があまりとれない場合は、インターネットショップを使って購入する方法もあります。
大手サイトであれば、お盆セットを豊富に扱っているため、スマホやパソコンがあれば購入しやすいです。
加えてスーパーや仏壇店でもネット通販でお盆セットを購入できるところもあるため、合わせて活用すると良いでしょう。
初めての盆を迎えるならセット購入が最適
もしお盆を迎えるのが初めてで、お盆飾りについてよくわからない場合は、セット購入がおすすめです。
盆棚などを設置するために必要なものが一式で入っている分、買い漏らしを避けられます。値段も6,000~1万円と安めであるため、全部揃える上でうってつけです。
お盆飾りの片付けまとめ

ここまでお盆飾りの片付け方にまつわる情報や、お盆飾りを購入できる場所などを中心にお伝えしてきました。今回触れてきた内容をまとめると以下の通りです。
- お盆飾りとは、お盆の時期にご先祖様の霊をお迎えするための飾り
- お盆飾りはお盆最終日の7月または8月の16日に送り火を終えた後に片付ける
- お盆飾りを出すタイミングはお盆初日の7月または8月の13日の午前中までが良い
- お盆飾りの品々は、ホームセンターや仏壇店、インターネットで購入できる
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.09.14
初盆の合同法要とは?お寺で行う時の流れやマナーなどを解説!
法事法要

更新日:2022.09.14
浄土真宗の初盆は何をする?仏壇の飾り方・初盆法要の準備まで解説
法事法要

更新日:2022.09.14
曹洞宗における初盆飾りとは?曹洞宗の特徴や他宗派との違いを紹介
法事法要

更新日:2022.08.16
お盆に海へ入ってはいけない理由とは?川遊びやプールの場合も紹介
法事法要

更新日:2022.08.07
お盆は祝日ではない?お盆休みの正式な期間や銀行の営業を解説
法事法要

更新日:2022.05.17
お盆のお膳の中身はどうする?お膳の並べ方やお供えする期間も紹介