法事法要
お盆のお供えにおすすめの果物は?選び方やのしについても紹介
更新日:2022.05.17 公開日:2021.10.20

記事のポイントを先取り!
- お盆にお供えする果物は丸いもの
- お盆のお供えものの相場は3000~5000円程度
お盆のお供え物として果物を選ぶ方が多くいます。
お供え物でおすすめの果物にはどんな種類があるのでしょうか?
そこで今回の記事ではお盆のお供えに最適な果物を中心に解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
果物をお供えする理由

果物は五供(ごく・ごくう)を基本としており、なおかつ慣習的に選ばれやすいお供え物です。
お供え物の基本である五供とは、香・灯燭・花・浄水・飲食(おんじき)の5つです。
五供の中の飲食では、肉や魚などの生臭物は殺生を連想させるため、NGとなっています。
しかし、果物は生ものでありながら、生臭物にあたらないため、お供えにふさわしい食べ物とされています。
また、お供え物で選ぶ果物は丸いものが基本となっています。
丸は円、つまり縁を意味します。
丸い果物をお供えすることで、故人との縁を繋ぐという意味も含んでいます。
さらに、果物は季節の変わり目を感じられて、色鮮やかなため、仏壇を華やかに彩ってくれます。
お供えする果物の選び方

お盆にお供えする果物の選び方についてお伝えします。
日持ちする果物を選ぶ
お供え物の果物はお盆の間、精霊棚(しょうりょうだな)にお供えされたままの状態になります。
精霊棚とは、お盆に帰ってきた故人が留まるところとされ、お供え物を欠かさず、置くようにする棚です。
果物も常温で、精霊棚にお供えされ続けるため、なるべく日持ちする果物を選びましょう。
丸い果物を選ぶ
丸い果物は、円=縁という意味を持ちます。
故人との縁を感じるため、果物の中でも丸いものを選ぶのがポイントとなります。
お供え物の代表的な3つの果物はスイカやメロン、桃です。
リンゴや梨、グレープフルーツも人気があるようです。
ちなみに、曹洞宗のお盆行事であるお施餓鬼では、桃をお供えしてはいけません。
お施餓鬼は生前悪い行いをして、死後ずっと空腹でさまよっている餓鬼を供養する行事です。
桃をお供えすることで、餓鬼が近寄れなくなると言われています。
お供えする数は奇数にする
お供えする果物は奇数で用意します。
偶数は割り切れる数のため、故人との縁が切れるという意味を持ちます。
特に4や9は死や苦しみを連想させる忌み数となるため、避けるようにしましょう。
スーパーなどで、お盆時期に販売されているフルーツバスケットは、奇数になるよう作られているようです。
地域によっては、末広がりを意味する8は偶数でもOKの場合もあります。
また、浄土真宗では、偶数でのお供えも問題ないとされています。
故人の好きな果物を選ぶ
故人の好きだった果物がわかっているのなら、その果物をお供え物にするのがおすすめです。
あまり日持ちしない果物だった場合、未成熟のものを持参します。
例えばバナナであれば、青バナナの用意ができるといいでしょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
お盆のお供え物の相場
お盆に持参するお供え物の金額相場はどのくらいなのでしょうか?
お菓子、果物、お金とそれぞれの相場をご紹介します。
お菓子
お菓子をお供え物にする場合の相場は、3000~5000円ほどですが、新盆の場合は、5000~1万円ほどです。
お供え物でおすすめのお菓子は、個包装のクッキーやおせんべいです。
和菓子なら、羊かんや豆菓子がおすすめです。
近年では、常温保存できるアイスデザートなども、販売しているようです。
果物
果物をお供え物にする場合の相場は、3000~5000円ほどですが、新盆の場合は、5000~1万円ほどです。
丸い果物をメインに、果物の数は奇数になるように選びましょう。
青果店やスーパーでは、お盆時期にフルーツバスケットが販売されています。
故人の好きだった果物をメインに詰め合わせを作ってもらってもいいでしょう。
お金
お金をお供え物とする場合の相場は3000~5000円ほどです。
故人が亡くなってから行う新盆(あらぼん・にいぼん)の際もお供え物としての相場は変わりません。
ただし、盆法要で香典を包む場合は、お供え物とは別に5000~1万円を包みます。
お盆のお供え物にのしは必要?

のしとは贈り物をするときの象徴と言われています。
のしに関連する水引き・表書きも説明していきます。
のしは生鮮食品以外には必要
のしは、例えばタオルやお茶を贈るときには必要ですが、リンゴや魚などの生鮮食品を贈る場合には、不要です。
そもそも、生鮮食品をお供え物として贈るのは、仏教の世界ではタブーとされているので、贈らないようにしましょう。
水引の選び方
お供え物の水引は黒白か双銀を選びますが、関西や北陸地方では、黄白の水引の場合もあります。
水引の結び方はあわじ結びか結び切りです。
お供え物にかけるのし紙には、あらかじめ水引が印刷されていて、水引の右上に松竹梅をあしらったのし紙は慶事用です。
弔事には水引のみで、のしが付いていないタイプを使用します。
のしの掛け方には、内のしと外のしの2種類があります。
内のしは商品に直接かけて、その上から包装紙で包み、外のしは商品を包装紙で包んだ後にのしをかけます。
直接お供え物を渡す場合は名前が見やすい外のしがおすすめで、郵送する場合は、のしが汚れにくい内のしがおすすめです。
表書きの書き方
表書きは「御供」として、水引の上の中央部分に書きます。
通常のお盆は濃墨ですが、新盆の場合はまだ悲しみが癒えていないことから、薄墨で書くようにします。
表書きの下にはお供え物を持参した人の名前をフルネームで書きます。
お盆に直接伺えない場合は、お供え物の郵送も可能です。
郵送するのであれば、お盆初日の13日に着くように発送しましょう。
お盆は混みあう恐れがあるため、10日ごろには発送できるようにしておきます。
郵送の場合は、お供え物にメッセージを添えるか、電話で一言挨拶をすると丁寧です。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
果物のお供え方

果物は高坏(たかつき)という足の高いお皿に入れて、お供えします。
高坏がない場合は、普通のお皿でも構いません。
果物はお皿に直接置かず、半紙を折ってその上に置きますが、半紙がなければ、無地の白い紙でも問題ありません。
半紙は頂点を少しずらして三角、もしくは平行四辺形になるように折ります。
弔事の場合は、左側にはみ出すようにずらします。
お供えするときは、紙の平らな面が仏壇側に向くように置きます。
果物はお皿からはみ出さないよう、かといって貧相にならないよう高さを作って供えましょう。
仏壇には果物のほかにもお仏飯やお餅、お菓子なども供えられます。
仏壇は上段・中段・下段と分かれており、お供え物を置く位置も決まっています。
お仏飯やお餅、お菓子は上段にお供えし、果物は中段か下段にお供えします。
お供えした果物の片付け方
お供えした果物はお盆が終わったら家族でいただくのが一般的です。
阿弥陀如来様からのお下がりとして、食べ物を無駄にしないようにという意味もあります。
お客さんがいらっしゃれば一緒に食べても構いません。
食べきれないほどのお菓子があれば、お参りに来てくれた方に持ち帰ってもらってもいいでしょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
果物以外のお供え物

お盆のお供え物として、果物以外にはどういったものがあるのでしょうか?
五供を意識する
ご先祖様へのお供え物の基本として五供があります。
五供とはそれぞれどういうものかをご紹介します。
香
香とは線香のことです。
仏教では亡くなった方は、香りを食べると言われています。
善い行いをした人は、良い香りを食べると言われているため、香り高いお線香をお供えするのがおすすめです。
また、お線香の香りは、お供えする人の心身を清める役割もあるとされています。
灯燭
灯燭はロウソクや灯篭のことです。
灯で故人を導いたり、現世の人の煩悩を照らして、取り除く役目があるとされています。
また、ロウソクがいつしか消える姿から人生の無常を表すともいわれています。
花
仏様に備えるお花のことを供花(くげ)といいます。
供花は、花の良い香りを仏様に捧げるという意味を持ちます。
また、お参りする人が花のように清らかな心で、仏様と向き合うという意味もあります。
定番は菊の花ですが、お盆の時期は、リンドウやキンセンカがおすすめです。
ただし、新盆の場合は、白いお花で統一します。
花の本数は3・5・7本など奇数になるようにして、左右で1対になるように束を作ります。
香りの強すぎる花や棘のある花は、お供え物には向いていません。
棘のある花は、棘が刺さって血が出ることを連想させてしまうためです。
ユリの花や椿、サザンカも日持ちしないので、避けた方が良いでしょう。
ツルが長すぎる植物も絡みつく=死者に連れていかれるという意味を含むため、NGです。
浄水
浄水とはキレイな水のことです。
死者はいつでも喉が渇いているとされています。
お盆の間は、お供え物の水を欠かさないようにしましょう。
ただし、浄土真宗では水のお供え物をしません。
本来は自然水が良いとされていますが、水道水やお茶などでもOKです。
飲食
故人の好きだったものや、家族が普段食べているものと同じ食事をお供えします。
炊きたてのご飯や旬の野菜を使ったおかずなどです。
お供えしたものは放置せず、しばらくお供えしたらいただくのが良いとされています。
飲食のお供え物として、素麺もあります。
素麺は細く長く幸せが続くものとされる縁起物で、精進料理としても使用されているものです。
お盆やお彼岸では御霊供膳(おりょうぐぜん)を用意します。
お霊供膳は、山盛りの白飯と一汁三菜をセットにしたものです。
NGなお供え物
お供え物としてNGなものをご紹介します。
五辛・五葷
五辛(ごしん)の別名が五葷(ごくん)です。
ニンニクやネギ、あさつき、らっきょうなど臭みや辛みのある野菜を指します。
五辛は仏教でいう五臓(肝臓・心臓・脾臓・肺臓・腎臓)を傷めるとされています。
また精神状態では五戒(殺・淫・妄・盗・酒)に陥りやすいとされているため、お供え物ではNGとなります。
肉・魚
肉や魚などの生臭物は、殺生をイメージするため、お供え物としてはNGです。
仏教では無益な殺生はしないようにという教えがあります。
肉や魚をお供え物にすることは教えに背くこととされるため、お供え物には選びません。
お盆のお供えの果物まとめ

ここまで、お盆にお供えする果物についての情報を中心にお伝えしました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りになります。
- お盆のお供え物におすすめの果物はスイカやメロン、桃などの丸いもの
- お盆のお供え物の金額相場は品物でもお金でも3000~5000円ほど
- お盆のお供え物につけるのしは弔事用の水引のみのものを使用する。
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

唐沢 淳(からさわ じゅん)
経歴
業界経歴10年以上。大手プロバイダーで終活事業に携わる。葬儀の現場でお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから大人数の葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとにも数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、ユーザー目線でのサービス構築を目指す。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.09.14
初盆の合同法要とは?お寺で行う時の流れやマナーなどを解説!
法事法要

更新日:2022.09.14
浄土真宗の初盆は何をする?仏壇の飾り方・初盆法要の準備まで解説
法事法要

更新日:2022.09.14
曹洞宗における初盆飾りとは?曹洞宗の特徴や他宗派との違いを紹介
法事法要

更新日:2022.08.16
お盆に海へ入ってはいけない理由とは?川遊びやプールの場合も紹介
法事法要

更新日:2022.08.07
お盆は祝日ではない?お盆休みの正式な期間や銀行の営業を解説
法事法要

更新日:2022.05.17
お盆のお膳の中身はどうする?お膳の並べ方やお供えする期間も紹介