閉じる

お墓

一周忌法要で納骨する場合の流れは?納骨に適したタイミングを解説

更新日:2022.03.15

納骨

「1」「2」「3」と書かれた積み木

記事のポイントを先取り!

  • 納骨は、一般的に法要と同時に行う
  • 日程調整、書類の準備、連絡が必要
  • まず一周忌法要を行い、法要、納骨式、会食の流れが一般的

納骨を一周忌法要と同日に行う場合があります。
2つの法要を同時に行う場合、全体の流れはどのようなものになるのでしょうか?

この記事では、一周忌法要で納骨するまでの準備や、当日の流れについて詳細をお伝えします。
また、一周忌法要の前後には施主から出席者へ挨拶が必要です。

法要前と法要後の挨拶の文例についても触れているのでぜひ最後までご覧ください。

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. 納骨にふさわしいタイミング
  2. 一周忌法要・納骨式に必要な準備
  3. 一周忌法要で納骨する時の流れ
  4. 一周忌法要での施主の挨拶
  5. 違う宗派のお墓に入りたい時
  6. 一周忌法要と納骨式まとめ
スポンサーリンク

納骨にふさわしいタイミング

水色の壁紙に半分見切れた白いアナログ時計

納骨するのに良いタイミングとは、いつなのでしょうか?

四十九日

納骨するのに多いタイミングは、四十九日法要といわれています。

仏教では故人の魂は、現世で49日間さまよっているとされています。
49日目に閻魔様の裁きを受けて現世から旅立つため、このタイミングで納骨する場合が多いようです。

遺族側も忌中が明ける時期であり、普段の生活に戻るためのきっかけにもなります。

しかし、お墓を新たに建立する場合は、四十九日法要に間に合わない場合もあります。
その場合は、四十九日以降に納骨します。

また、故人が亡くなって心の整理がつかない方も、四十九日での納骨は控える傾向があります。

百箇日法要

故人が亡くなってから、ちょうど100日目に行う法要です。
四十九日にお墓の建立が間に合わなかった場合などは、百箇日法要で納骨します。

一周忌

四十九日法要で納骨しなかった場合は、一周忌法要で納骨する場合が多いようです。
四十九日と一周忌の間には百箇日法要がありますが、百箇日法要はあまりなじみがないためです。

一周忌は四十九日の忌日法要と同様に、大切な年忌法要と位置付けられています。
親類や故人の友人なども出席するため、同日に行うことは参加者にとってもありがたいことです。

故人が亡くなって1年後は、遺族側にとっても喪が明ける時期と重なります。
故人が亡くなった悲しみを乗り越え、日常生活に戻っていくタイミングともいえます。

また、新しくお墓を建立する場合、遅くとも1年あれば完成するでしょう。
故人が亡くなった後は、何かとバタバタして、お墓を決めるのも大変です。

四十九日法要が終わってからお墓を決め始めても、一周忌には十分間に合います。
じっくりお墓を決めたい方にも、一周忌法要での納骨はおすすめです。

スポンサーリンク

一周忌法要・納骨式に必要な準備

needと書かれた木のブロック

一周忌法要と納骨式を同日に行う場合、どんな準備が必要なのか詳しくお伝えします。

一周忌法要の日程・会場を決める

まずは、日程と会場を決定します。
一周忌は、故人が亡くなってからちょうど1年目の祥月命日となります。

しかし実際には、一周忌当日が平日であったり、外せない用事があったりするかもしれません。
その場合は、一周忌の日から2週間~1か月前倒しして、法要を行うのが一般的です。

友引や大安などの六曜は、関係なく日程を決めても良いのですが、気にする方もいるかもしれません。
できれば縁起の悪い日は避けて、日程調整することをおすすめします。

次に、法要会場についてです。
出席者に高齢で、足腰の悪い方がいらっしゃった場合に、歩かせるのは負担となります。
少し遠いようなら、タクシーやマイクロバスの手配もしておきましょう。

また会場が和室だった場合は、高齢者の方に配慮して、椅子を幾つか準備しておくと安心です。

日程が決まったら、速やかに僧侶や石材店への連絡をしましょう。

納骨の必要書類の準備

遺骨をお墓へ納骨するには、埋蔵証明書墓地使用許可証が必要です。

埋蔵証明書は、火葬したときに取得している書類です。

故人が亡くなった際、役所へ死亡届を出すと、「火葬許可証」が発行されます。
火葬場で許可証を提出すると、火葬が終わった際に証明印が押印してもらえます。

この証明印を押印してもらった書類が、埋蔵証明書となります。

墓地使用許可証は、墓地のある寺院や霊園の管理者から発行してもらう書類です。

墓地使用許可証は、永代使用書とも呼ばれています。
納骨式には、埋蔵証明書を持参しないと納骨できません。
書類は早めに準備しておきましょう。

埋蔵証明書を失くしてしまった場合は、再発行が可能です。

会食の手配

法要後の会食会場や、メニューも決めて予約しておきます。

一緒に席次も決めておくのがおすすめです。
法要会場がセレモニーホールの場合は、別室で会食の予約ができるかもしれません。

法要と別会場にする場合は、交通手段を考えておく必要があります。

ホテルや料亭で会食する場合は、会場側に法要の会食であることを伝えておきましょう。
お祝い用の伊勢エビなどが入ったメニューは、一周忌の会食に不向きです。

また、出席者の中に食物アレルギーの方がいた場合は、別メニューの用意が必要となります。

お布施金額の確認

一周忌法要で、僧侶にお渡しするお布施の金額相場は、3万~5万円です。
また、納骨式でのお布施の金額相場は、1万~5万円です。

納骨式のお布施は、開眼供養も一緒に行う場合の相場になります。
地域や慣習によって異なる場合もあるため、親族に確認した方が良いでしょう。

卒塔婆の依頼

卒塔婆とは、お墓の後ろに立てられている、高さ1~2m位の細長い木の板です。
故人の没年月日や戒名、経文などが書かれています。

卒塔婆はお寺に依頼します。

法要の日程が決まり、僧侶に連絡した際に依頼しておくのがおすすめです。

卒塔婆は、1本3,000~1万円が相場です。

返礼品の準備

法要時に、出席者へ渡す返礼品の準備もしておきます。

返礼品の金額相場は、1世帯あたり3,000~5000円です。
1人にひとつではなく、1世帯にひとつとなります。

返礼品はコーヒーセットや海苔、洗剤などのいわゆる消え物が一般的です。

近年は、カタログも増えているようです。

のしの表書きは「粗供養」や「志」として、黒白の結び切りの水引を使うのが基本です。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

一周忌法要で納骨する時の流れ

NEXT STEPS 123と書かれたノート

一周忌法要と納骨式を行う、当日の流れをご説明します。

1.施主による挨拶

一周忌法要を施主から出席者と僧侶へ挨拶します。
始める前に出席者へは、法要に参列していただいたお礼を述べます。

読経を依頼した僧侶へも、お礼を述べます。

2.僧侶による読経

僧侶にお経をあげてもらいます。
出席者は数珠を手に持って、静かにお経を聞きます。

3.遺族と参列者による焼香

読経の途中で、遺族と参列者で焼香します。
最初に焼香するのは施主で、そのあとは故人と関係の深かった人から順番に焼香していきます。

4.僧侶による法話

読経が終わると、僧侶から法話をしていただきます。
ここで一周忌法要が終了し、続いて納骨式へと移ります。

5.納骨式

納骨式を行うために、出席者は墓前へ移動してもらいます。
墓前で僧侶からお経をあげてもらい、納骨作業に入ります。

お墓の遺骨を納める部分をカロートといいます。
納骨するためには、カロートの蓋の開閉が必要ですが、石材店へ依頼することが多いです。

カロートの開閉費用は、1~2万円ほどが相場となります。

一周忌と納骨法要の日程が決定したら、石材店への依頼も忘れずにしておきましょう。

新しいお墓を建てた場合は、納骨式までに故人の氏名を墓石に彫刻してもらう必要があります。

6.施主の挨拶

納骨式が終了したら、施主から簡単な挨拶をします。
法要が無事終わったことのお礼と、会食のご案内をします。

7.会食(お斎)

会食会場で全員が席に着いたら、施主もしくは遺族の代表が献杯の唱和をします。
会食が終了したら、出席者へ返礼品を渡して解散となります。

僧侶が会食に参加した場合は、帰られるときにお布施と御車代、引き出物を渡します。

会食に参加しない場合は、さらに御膳料を包みます。

御車代の相場が5,000~1万円、御膳料の相場が5,000~2万円になります。

スポンサーリンク

一周忌法要での施主の挨拶

施主は一周忌法要の開始前後に挨拶をします。
挨拶の文例をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

法要開始時の挨拶

「皆様、本日はお忙しい中お集まりくださいまして、ありがとうございます。
これより○○○○(故人名を戒名で)の一周忌法要を始めさせていただきます。
本日は■■寺の△△住職にお越しいただき、お勤めをお願いしております。
それではご住職、何卒宜しくお願い致します」

法要が始まる前に施主から簡単な挨拶をします。

法要に来ていただいた出席者と僧侶へお礼の言葉を伝えます。
施主の挨拶時に紹介する故人の氏名は、戒名を使うのが基本です。

法要終了時の挨拶

「本日は皆様のおかげで、○○○○(故人の戒名)の一周忌法要を無事終えることができました。
また会食では故人の懐かしいお話も聞かせていただき、誠にありがとうございました。

故人も皆様とお会いできて、さぞかし喜んでいることと思います。
今後も家族ともども、変わらぬご支援のほど宜しくお願い申し上げます。

これをもちましてお開きとさせていただきます。
こちらで心ばかりの品ではございますが、ご用意致しましたのでお帰りの際にお持ちください。
本日はありがとうございました。」

法要終了後も出席者と、僧侶へのお礼を中心とした挨拶をします。
会食があった場合は、故人を偲ぶことができたという一言があると良いでしょう。

今後のお付き合いや、支援のお願いも付け加えます。
会食後には、返礼品をお渡ししてお開きとなります。

返礼品をテーブルの下に用意した場合、持ち帰るのを忘れないよう伝えるといいかもしれません。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

違う宗派のお墓に入りたい時

納骨の際、違う宗派のお墓に入りたいということもあるかと思います。

その場合、違うお墓に入れるかはお墓の管理者によって異なってきます。

公営の霊園のように民間で管理しているところは、宗派についての決まりがないことが多いです。

ですが、お寺のお墓に入る場合は違います。

本来はお葬式などの段階でお寺にお願いすることが多いため、それを行っていない場合、納骨を断られる可能性があります。

別の宗派のお墓に入りたい場合は民営の霊園を探すようにしましょう。

スポンサーリンク

一周忌法要と納骨式まとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで、一周忌で納骨する場合の情報を中心にお伝えしました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りになります。

  • 納骨は、四十九日法要や一周忌法要と一緒に行う場合が多い
  • 一周忌法要と納骨式の準備は、日程調整や書類の準備、出席者への連絡がある
  • まず一周忌法要を行い、次に納骨式を行った後、会食をする流れが一般的。

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/