閉じる

法事法要

年回忌法要はいつまでやる?宗派・宗教ごとの違いも解説

更新日:2022.06.11

回忌

数珠を持った喪服の親子の手元

記事のポイントを先取り!

  • 回忌法要をいつまで行うかの決まりはない
  • 三十三回忌で弔い上げの場合が多い
  • 周波によって弔い上げの時期が異なる

回忌法要で七回忌までは聞きなじみがありますが、それ以降の法要はいつまでするのか悩みますよね。
宗派や宗教が違えば、年回忌法要のタイミングや弔い上げ時期もさまざまです。

そこでこの記事では、年回忌法要をいつまでやるかについて詳しく説明していきます。

祥月命日を過ぎて法要を行っても大丈夫なのか、といった疑問などにも触れています。
ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 忌日法要と年回忌法要
  2. 年回忌法要はいつまでやる?
  3. 祥月命日までに法要を行うのがマナー
  4. 年回忌法要はいつまでやるかまとめ
スポンサーリンク

忌日法要と年回忌法要

忌日とは故人が亡くなった日、つまり命日のことです。

仏教では、命日から7日ごとにある「忌日法要」と、数年おきに繰り返しある「年回忌法要」があります。

忌日法要とは

忌日法要とは、故人が亡くなった日から数えて7日ごとに行う法要のことです。

  • 初七日
  • 二七日
  • 三七日
  • 四七日
  • 五七日
  • 六七日
  • 七七日(四十九日)

さらに、100日目の「百か日法要」を行う場合もあります。

しかし、最近では忌日法要すべてを行うことは少なくなりました
では、忌日法要はいつまでするのでしょうか。

主に行われる「初七日」「四十九日法要」と、100日目にあたる「百か日法要」について説明します。

初七日

本来、初七日は故人が亡くなった日から7日後に行う追善供養でした。

しかし、現代では葬儀の日と合わせて初七日法要を済ませることがほとんどです。

四十九日法要

7日ごとの忌日法要の最後にあたる「七七日」こと「四十九日法要」は、聞きなじみがある法要だと思います。

仏教では7日ごとに、極楽浄土へ行けるか閻魔様からの審査を受けるとされています。
49日目に、閻魔様から最後の裁きが下ります。

故人が極楽浄土へいけるように、遺族がお祈りする大事な法要です。

お墓がすでにある場合は、四十九日法要と合わせて納骨式を行うことが多いです。

百か日法要

悲しみに区切りをつけるため、故人が亡くなってから100日後に行う法要とされています。

四十九日に納骨式がなかった場合、百か日法要と合わせて納骨式を行うこともあります。

ちなみに、納骨式はいつまでにしなければならない、といった厳密な決まりはありません

年回忌法要とは

年回忌法要とは、何年かごとの命日に行われる法要のことです。

主に「一周忌」〜「三十三回忌」とあり、「五十回忌」や「百回忌」を行うこともあるようです。

年回忌法要は、毎年行いません
故人が亡くなって1年後の命日に「一周忌」があり、その後「三回忌」と続きます。

年回忌法要は、数え方が少し特殊です。
三回忌以降は、数え年で法要を行います。

なので、三回忌の場合は故人が亡くなって2年後に行われます。

スポンサーリンク

年回忌法要はいつまでやる?

年回忌法要は、いつまでやれば良いのでしょうか?
実は、宗派ごとで弔い上げのタイミングが異なります。

一般的には三十三回忌で弔い上げ

宗派ごとに弔い上げのタイミングが異なるといいましたが、厳密な決まりはありません
いつまで年回忌法要をやるのかは、家族で自由に決めて構いません。

一周忌、三回忌は重要なため、省略されることはほとんどありません。

現代では七回忌以降は身内のみで行われることが多く、徐々に省略される傾向にあります。

一般的には、三十三回忌で弔い上げとすることが多いようです。
仏教では三十三回忌をもって故人が成仏し、ご先祖様の仲間入りをするとされています。

また、30年以上も経てば法要を行う世代が変わることも理由のようです。

宗派ごとの違い

宗派ごとで年回忌法要をいつまでやるのか、いつが弔い上げなのかをまとめています。

真言宗

三十三回忌で弔い上げをします。

しかし、その後五十回忌百回忌と法要を行います。

曹洞宗

三十三回忌で弔い上げですが、寺院や地域によって五十回忌に弔い上げをする場合もあります。

また、弔い上げ後も五十回忌や百回忌の法要を行います。

臨済宗

三十三回忌で弔い上げをします。

一般的に、弔い上げ後の年回忌法要は行いません

日蓮宗

日蓮宗には弔い上げの概念がありません

しかし、年回忌法要を取り仕切る方が亡くなった時点で、年回忌法要を最後にする場合もあります。

浄土真宗

三十三回忌で弔い上げをします。

しかし、浄土真宗は他の宗派と異なり「故人はご臨終とともに、極楽浄土へ成仏する」といった考え方をします。ß

この考え方より、年回忌法要は追善供養の目的ではなく、故人を偲ぶために親族が集まる目的で行われます。

宗教ごとの違い

仏教以外の宗教では、いつまで法要が行われるのでしょうか?
神道とキリスト教の例をみてみましょう。

神道

神道では、故人は亡くなった後、守り神となって家族を守ってくれるという考え方をします。

仏教の法事は故人の冥福を祈る行事ですが、神道では「霊祭」と呼ばれ、故人が神となり守ってくれるよう祈る行事です。

故人が亡くなって50日目の「五十日祭」や100日目の「百日祭」が1年のうちにあります。
霊祭は、「一年祭」「三年祭」「五年祭」「十年祭」「二十年祭」「三十年祭」とあります。

一般的に、三十年祭で弔い上げをします。

キリスト教

キリスト教においての死は、「神様の元へ召され、天国で永遠の魂を得られる祝福すべきこと」という考え方です。

そのため、キリスト教には故人が亡くなった後に供養するという概念はなく、弔い上げもありません

しかし、召天記念日追悼ミサといった法事に似たような行事もあります。
故人が亡くなって1年以内に行われる行事で、故人を偲ぶ目的で集まります。

それ以降は行われません。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

祥月命日までに法要を行うのがマナー

年回忌法要は、法要を行う年のいつまでにすればいいのでしょうか。

年回忌法要は、祥月命日までに行いましょう

祥月命日とは、故人が亡くなった日と同じ月日のことです。
例えば、2020年10月10日に亡くなった方の祥月命日は「10月10日」です。

この方の三回忌を行う時は、2022年の10月10日までに行わなければいけません。

先延ばしにするのはよくないという、昔からの慣習があります。
そのため、祥月命日より前に年回忌法要を行うのは良いですが、祥月命日を過ぎての年回忌法要はマナー違反となるのです。

しかし、どうしても都合がつかず、祥月命日までに年回忌法要を行うことが出来ない場合もありますよね。

そんなときは、いつまでに法要を行うのかお寺や家族としっかり相談をして、決めておきましょう。
故人への気持ちが一番大切です。

スポンサーリンク

年回忌法要はいつまでやるかまとめ

「KEY POINT」と書かれたスタンプとペンとノート

ここまで年回忌法要はいつまでやるか?や、宗派、宗教ごとの違いなどを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 七回忌以降は身内のみで済ませることが多い
  • いつまで年回忌法要をするかは家族の自由だが、一般的に三十三回忌で弔い上げ
  • 宗派、宗教によっては弔い上げの概念がない場合もある

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/