お葬式
弔問客への正しい対応方法は?弔問辞退の方法も合わせてご紹介
更新日:2024.02.03 公開日:2021.12.13

記事のポイントを先取り!
- 弔問客への備えに返礼品を準備
- 弔問辞退は訃報の際に伝える
- 弔問時の服装は平服
故人が亡くなった後にお参りへ来てくれる方を、弔問客と呼びます。
弔問客を迎える準備や、正しい対応方法をご存知でしょうか?
そこでこの記事では、葬儀後に訪問する弔問客への正しい対応方法をご説明します。
正しい対応方法をこの機会に知っておくことで、突然の弔問客にも慌てずに済みます。
弔問する方法についてもご説明しますので、ぜひ最後までご覧ください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
弔問客とは
弔問客とは、お通夜や告別式に参列する方の全般を指します。
葬儀に参列できずに後日、自宅へ弔問にくる方も弔問客と呼びます。
一般的には葬儀後に自宅へ来られる方をさすことが多いです。
葬儀以外の四十九日法要や一周忌に来られる方も弔問客となりますが、遺族や親族は除外します。
弔問客を迎える準備
弔問は、事前に電話等で日時の連絡をしてくる場合と突然来られる場合があります。
急な弔問客に慌てないように、準備しておきましょう。
玄関など家の掃除
弔問客は、葬儀が終わってから3日後~四十九日法要までの間に来られるのが一般的です。
この期間はいつ弔問客が来るかわからないため、毎日玄関を掃除しておきましょう。
おもてなしのお菓子の用意
弔問客は部屋にあがってお線香をあげることも多いため、お茶とお菓子も常備しておきます。
お菓子は、日持ちする個包装のタイプがおすすめです。
クッキーや和菓子など、和洋さまざまな種類がスーパーで購入できます。
お茶や紅茶・コーヒーなども準備しておきましょう。
お子さんが一緒にいらしたときのために、小さなパックのジュースを常備しておくと便利です。
個包装のお菓子を、お土産に持って帰ってもらうこともできます。
返礼品の用意
弔問客は、香典やお供え物を持参して来られることが一般的です。
葬儀時に注文する当日返しの返礼品を、少し多めに頼んでおくといいでしょう。
近年は当日返しの喪家が多いですが、後日郵送しても問題ありません。
当日返しの返礼品は2000~3000円くらいが相場です。
返礼品の金額目安は、いただいた香典の半額~3分の1程度といわれています。
弔問客から受け取った香典が高額だった場合は、後日追加で品物を郵送しましょう。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
喪主はどこにいるべきか
祭壇の脇であいさつを受ける
火葬がおわるまで、喪主は故人のそばを離れないのがマナーになっています。
喪主は、故人につきそうため、祭壇の脇に待機し、そこであいさつを受けます。
目上の人が弔問に訪れた場合でも、自分からあいさつに行くのではなく、祭壇の脇であいさつを受けます。
声をかけられても、目礼か一言あいさつを述べるだけにします。
通夜ぶるまいの時には、喪主としてあいさつをしますが、自ら1人1人にあいさつに行くことはありません。
遺族で協力する
喪主は祭壇横で待機しているため、弔問客のお見送りやお茶出しなどは、喪主以外の遺族や親族で協力して行います。
故人の元へ案内したり、喪主の代わりに、弔問客に感謝の気持ちを伝えます。
ただ、故人を亡くした悲しみが大きく辛い場合は、無理せずに、自分のできる範囲で弔問客の対応をするようにしましょう。
弔問客の対応をする時の服装
弔問客を迎える際の服装は、平服で構いません。
弔問に来る方も、喪服ではなく平服を着用しているのが一般的です。
平服といっても、スウェットなどのラフすぎる格好はマナー違反になりますので気を付けてください。
女性は肌の露出が多すぎる服や、派手なアクセサリーなども避けましょう。
女性なら紺やグレーなどダークカラーのワンピース、男性ならダークカラーのシャツやパンツを身に着けます。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
弔問客への対応
ここからは、弔問客が来られた際の対応についてお伝えします。
故人と親しい方だった場合は、通夜前に弔問に訪れる方もいます。
通夜前の弔問を受けた際の対応についても知っておきましょう。
玄関先
お悔やみだけを伝えるために来られる弔問客もいらっしゃいます。
その場合は「お線香だけあげていきませんか?」と声掛けしましょう。
弔問客も、遺族に気を遣ってすぐに帰ろうとしているのかもしれません。
部屋へあがるのを遠慮される方へは、無理強いせずにお見送りします。
線香をあげてもらう
部屋へあがって、仏壇でお線香をあげていただく弔問客へはお茶とお菓子をふるまいます。
お茶を飲みながら、故人との思い出話をすることは供養にもなります。
故人の死因については、弔問客から尋ねられない限りは話題にしません。
こちらから死因を話し出すのもあまりよくないでしょう。
もし尋ねられた場合も、故人とそれほど親しくない間柄であれば答えなくても問題ありません。
お参りのあと、すぐに帰りたがっている弔問客への無理強いはやめましょう。
香典や供物を頂いたとき
香典や供物をいただいたら「お心遣い、恐れ入ります」といって受け取ります。
「仏壇に供えさせていただきます」と弔問客に伝え、仏壇前に供えます。
通夜前の弔問の場合
通夜より前に弔問するのは、あまり一般的ではありません。
しかし、故人と特別親しくしていた友人などの場合は通夜前に弔問に来ることもあります。
通夜前の弔問も稀にあることを覚えておきましょう。
近所の方に葬儀のお手伝いをしてもらう場合も、通夜前の弔問といえます。
弔問客からではなく、遺族が「顔を見に来てほしい」とお願いするケースもあります。
通夜前に来てもらった際には、遺族が棺の扉や白布をめくり故人の顔を見てもらいます。
葬儀後の弔問の場合
近年は家族葬が増えつつあり、葬儀後に訃報をお知らせすることもあります。
「弔問させてほしい」と事前に連絡をいただいたのであれば、日時と時間を調整します。
遠方から来られる方は、迎えの時間と場所も伝えましょう。
仕事の帰りに立ち寄るなど、突然弔問客がいらっしゃる可能性もあります。
葬儀が終わってから四十九日法要までは、いつでも弔問客に対応できるようにしておきましょう。
頂いた香典・お供えものの置き方
弔問客は、香典やお供え物を持参して来られるのが一般的です。
いただいた香典・お供え物は仏壇前に供えます。
その際、香典・お供え物の表書きがこちらから読める向きで置くのがマナーです。
香典とお供え物は、弔問客自身が線香をあげる際に、仏壇前へお供えしてお参りします。
弔問客から遺族へ直接渡された場合は、表書きの向きに注意して仏壇前に供えしてください。
香典やお供え物を受け取るときは、「お心遣い、恐れ入ります」と挨拶を忘れないようにしましょう。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
お悔やみの言葉への対応
弔問客から、お悔やみの言葉を掛けられたときの対応についてお伝えします。
お悔やみの言葉をかけてもらったら、どのように答えるのがスマートなのでしょうか?
お礼の気持ちを伝える
お悔やみの言葉に対して、まずは弔問に来ていただいた感謝の気持ちを示します。
お礼といっても、弔事の場で「ありがとうございます」は違和感があります。
「恐れ入ります」や「痛み入ります」「お心遣いいただき恐れ入ります」などがいいでしょう。
一人一人に挨拶をする
わざわざ自宅まで弔問してくれたのですから、一人一人にきちんと挨拶しましょう。
今後の関係を良好にしていくためにも、誠意を持って接しましょう。
弔問を辞退する方法
葬儀後の弔問自体を辞退したいときは、どのタイミングで伝えればいいのでしょうか?
タイミングと方法についてお伝えします。
訃報に記載する
もっとも確実に弔問辞退を知らせる方法は、訃報とともに記載することです。
通常の訃報には、故人名や享年のほかに通夜と葬儀の会場が記載されます。
弔問を辞退したいときは、「葬儀後の弔問はご辞退いたします」など断りの言葉を入れましょう。
葬儀の行われる日時や会場名を記載しないことで、連絡を受けた方も迷わず受け入れられます。
弔問を断る際は、「なぜ断るのか?」という理由もきちんと伝えましょう。
「故人の希望のため」や「故人並びに遺族の希望のため」などの理由が一般的です。
訃報を葬儀後に送る
家族葬での葬儀は、参列する親族や近しい人にだけ訃報を知らせるのが一般的です。
そのため、友人・知人は葬儀後に訃報を知ることになります。
葬儀前に送る訃報と同様に、弔問辞退の旨を送りましょう。
葬儀前の訃報と異なる点は、訃報が遅れたことへのお詫びを入れる点です。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
返礼品の選び方
香典をいただいたら、返礼品をお渡しします。
どのような品物を選べばいいのでしょうか?
消えものを選択する
香典の返礼品では基本的に「消え物」を選びます。
消え物とは、使ったらなくなる品物のことです。
消え物には「悲しみが続かないように、引きずらないように」という願いが込められています。
返礼品にオススメの品
返礼品で人気の品物は、食品や日用品です。
以下、人気の品物をご紹介します。
タオル
香典の返礼品として人気なのが、タオルです。
食品のようになくならないので消え物ではないのでは?と思われがちですが、消耗品は消え物のひとつになります。
故人が浄土へ旅立つ衣装として白装束をまとうように、昔から白いシーツやタオルは返礼品として扱われてきました。
また、タオルには「悲しみや不幸を拭い去る」という意味も含むため返礼品に最適です。
枚数は何枚でも問題ないですが、色柄は無地で地味なタイプを選びましょう。
お茶・コーヒー
お茶やコーヒーも返礼品の代表格です。
お茶を苦手とする方はあまりいないでしょうし、老若男女に受け入れられる品物です。
コーヒーは家庭だけではなく、職場でも重宝するでしょう。
持ち帰りも小さく軽いため高齢の方でも負担にならず、日持ちする点もメリットといえます。
お茶は、「境界を区切る」ことの象徴とされ、現世と浄土の境界を超えるという意味も含んでいます。
そのため、お茶は故人との別れを表している品物といえるでしょう。
お菓子
返礼品のお菓子は、個包装のものが一般的です。
クッキーやマドレーヌ、おせんべいなどが代表的なお菓子となります。
日持ちする点と、持ち帰り時に軽くかさばらないという点で人気の品物です。
いろいろなお菓子の詰め合わせであるアソートタイプもあり、会社への返礼品にもおすすめです。
海苔
返礼品として候補に挙がりやすい品物のひとつに、海苔があります。
軽くて日持ちしますし、日本の食卓に欠かせない食材であることも人気の理由です。
海苔は、古くから精進料理としても使われていた食材です。
多めにストックしていても困らない商品といえます。
洗剤
昔は粉洗剤が主流だったため、大きく見栄えする洗剤が返礼品として人気でした。
「不幸を洗い流す」という意味も含む、弔事ならではの返礼品といえます。
近年は、洗濯用の柔軟剤や台所用の洗剤も人気です。
弔問客のまとめ

ここまで、弔問客についての情報や、返礼品などを中心にお伝えしました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りになります。
- 弔問客とは一般的に葬儀後、自宅に弔問する人をさす
- 弔問客への備えとして返礼品の準備や茶菓子の用意がある
- 弔問の辞退方法として確実なのは、訃報とともに伝えること
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
お葬式の関連記事
お葬式

更新日:2023.12.06
葬儀後の労いの言葉には何がある?遺族に声をかける際の注意点も解説
お葬式

更新日:2024.03.28
義理の祖母の葬儀には参列するべき?お悔やみの言葉についても解説
お葬式

更新日:2022.10.20
お悔やみの言葉は親戚同士でも言うべき?避けるべき言葉や挨拶とは
お葬式

更新日:2022.11.18
女性の略礼服とは?略礼服の種類やコーディネートなどを紹介
お葬式

更新日:2022.11.17
お花代のお返しには何がおすすめ?相場やお礼状の書き方も紹介
お葬式

更新日:2022.11.21
葬儀に包むお花代の書き方は?包み方や入れる金額についても紹介