お葬式
葬儀で孫が行う挨拶のマナーは?文例や弔辞の書き方についても解説
更新日:2022.11.21 公開日:2021.11.23

記事のポイントを先取り!
- 挨拶には忌み言葉を使用しない
- 弔辞の文章は冒頭に呼びかけを行う
- 孫は受付やお茶出しを手伝うことができる
祖父母の葬儀に孫の立場として参列することもあるかもしれません。
その際、孫が弔辞の挨拶を行うこともあります。
突然のことだと、孫としてどのような挨拶をすればよいのか迷ってしまうでしょう。
そこでこの記事では、孫が弔辞を読む際のマナーについて解説していきます。
挨拶以外に孫が葬儀でできることも紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
弔辞とは

弔辞(ちょうじ)とは故人を悼み、別れを伝える言葉のことです。
一般的に告別式や葬儀の際に読まれます。
時間は3~5分くらいが目安です。
孫が弔辞を読む際のマナー

葬儀で孫が弔辞を読む際のマナーを紹介します。
言葉遣い
祖父母に向けた挨拶であるため、堅すぎない言葉遣いがよいとされています。
文章も敬語だけでなく、「~だったね。」といった言葉遣いを用いても構いません。
式には遺族以外の方も参加している場合が多いので、最低限の配慮やマナーを欠いてはいけません。
弔辞を読む孫が幼い場合、周りの大人がしっかりマナーや注意点を教えてあげる必要があります。
大人が代筆する際は、代表の子どもが読みやすく、話しやすい言葉で書くようにします。
子どもが読めないような漢字には、ふりがなをふってあげるとよいでしょう。
文章の長さ
孫が弔辞を読む際の文章の長さは、3~5分程度が目安です。
400字詰め原稿用紙では、2~3枚程度がよいとされています。
幼い子どもが弔辞を読む場合は、この文章量からさらに短くする方がよいかもしれません。
簡潔にわかりやすく思いを伝えられるようにしましょう。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
孫が読む弔辞の文例

弔辞を読む孫の年代ごとに文例を紹介します。
孫が小学生の場合
弔辞を読む孫が小学生の場合、あまり堅い表現を使う必要はありません。
祖父母との思い出を中心とした文章がよいでしょう。
【例文】
おばあちゃんへ。
いつも僕と遊んでくれてありがとう。
もうおばあちゃんに会えないと思うと、さみしくてたまりません。
毎年、夏休みとお正月にはおばあちゃんの家に行くのが楽しみでした。
折り紙やお菓子の作り方を教えてくれたね。
おばあちゃんが作るご飯はどれもおいしかったよ。
ありがとう。
僕はおばあちゃんとの思い出をずっと忘れません。
これからもたくさん勉強や習い事を頑張るので、見守っていてね。
さようなら。
孫代表 ○○
孫が中学生〜高校生の場合
孫が中学生~高校生の場合は、小学生よりも語彙や表現の幅を広げた文章を心がけます。
【例文】
おばあちゃんへ。
いつも優しくていろいろなことを教えてくれたおばあちゃん。
そんなおばあちゃんに、お別れを伝えなければならないのは、さみしくてたまりません。
もうおばあちゃんと話すことができないというのは実感がわかず、本当に残念です。
毎年、お正月と夏休みにおばあちゃんの家へ行くたびに、たくさんのことを教わりました。
「早起きは三文の得」といったことわざや料理のやり方、受験勉強に追われていたときは勉強方法も教えてくれたね。
そんななんでも教えてくれるおばあちゃんは、私にとって一番の先生のような人でだったよ。
ありがとう。
私が友達との関係で悩んでいる時も、優しく話を聞いてくれて、アドバイスしてくれたね。
あの時は相談に乗ってくれて、本当にありがとう。
私もたくさん勉強して、将来おばあちゃんのように孫にたくさんのことを教えられるようになりたいです。
今まで本当にありがとうございました。
ご冥福をお祈りします。
孫代表○○
孫が成人している場合
弔辞を読む孫が成人している場合は、大人としてふさわしい文章にしましょう。
冒頭の呼びかけの部分は、「おじいちゃん・おばあちゃん」ではなく「祖父・祖母」が良いです。
文中では「おじいちゃん・おばあちゃん」を用いて構いません。
【例文】
この度は、祖母△△の葬儀に際して、ここに謹んで追悼の辞を述べさせて頂きます。
いつかこんな日が来ると覚悟はしていましたが、突然の訃報でいまだに実感できておりません。
祖母は昔から私に優しくしてくれて、どんな話でもうなずきながら聞いてくれました。
私が高校生の頃、進路で悩んだ時も、おばあちゃんは相談に乗ってくれました。
その時おばあちゃんは「○○のやりたいことが一番できるところにした方がいい」というアドバイスをくれました。
おばあちゃんのこの言葉と優しい笑顔が、私に勇気と活力を与えてくれました。
そのおかげで私は今、自分で選んだ大学を卒業し、やりたいことを存分にできています。
いつも優しくて私の話を聞いてくれたおばあちゃん、本当にありがとう。
おばあちゃんとの思い出はこれからも忘れません。
そして、私は私の選んだ道でやりたいことをやっていくので見守っていてください。
ご冥福をお祈りします。
これをもって、お別れの言葉といたします。
孫代表○○
弔辞を書く前に整理する内容

弔辞を書く前に整理しておくべき内容について解説します。
名前
名前を漢字で書く機会が少ない場合、正しい漢字が書けないこともあるかもしれません。
念のため、名前の漢字を確認しておきましょう。
宗教・宗派
宗教や宗派によって弔辞で使ってはいけない言葉があります。
次の項で詳しく解説します。
故人の情報
亡くなった日や場所、経緯、年齢などを整理しておくとよいです。
弔辞を読むタイミング
いつ弔辞を読むのか把握しておけば、焦らずに挨拶をすることができます。
弔辞の依頼を受けたら、以上のことを整理しておくとよいでしょう。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
弔辞を書く際の注意点

弔辞を書く際の注意点について解説していきます。
忌み言葉を使用しない
弔辞を書く際の注意点に、忌み言葉を使用しないということがあげられます。
忌み言葉とは、不幸が続くことを連想させる言葉のことです。
お葬式や結婚式の際、使用を控えます。
葬儀の際、忌み言葉として特に押さえておくべき言葉は以下の通りです。
- 「苦しい」
- 「大変」
- 「忙しい」
× このたびはお忙しい中、式に参列してくださりありがとうございます。
○ このたびはご多用の中、式に参列してくださりありがとうございます。
また「ますます」「次々」といった重ね言葉も忌み言葉となるため、使用を控えます。
宗教による使用禁止表現の有無
宗教によって、ふわさしくない表現があります。
仏式やキリスト式、神式などによって避けるべき言葉が変わります。
仏式での忌み言葉
- 「天国」
- 「迷う」
- 「浮かばれない」
以上の表現は仏式の葬儀で避けるべき言葉です。
「天国」は仏教の考えによる言葉ではないため使えません。
「迷う」「浮かばれない」は、成仏の失敗を連想させる言葉なので使用は控えます。
キリスト式での忌み言葉
- 「冥福」
- 「成仏」
- 「お悔やみ」
- 「供養」
- 「往生」
キリスト式の葬儀では、仏教の考えによる言葉を避けます。
「成仏」の言い換え表現として「昇天」、「天に召される」などがあります。
神式での忌み言葉
神式の葬儀でも、キリスト式と同じく仏教の考えによる言葉を避けます。
「成仏」の言い換え表現として「帰幽」という言葉があります。
弔辞の文章構成

弔辞の文章構成として、基本的には以下の5つの要素を取り入れるのがよいでしょう。
導入の文章
導入の文章は、故人への呼びかけを目的としています。
故人の名前をフルネームで読みます。
幼い孫が弔辞を読む際は「おじいちゃん(おばあちゃん)」のように普段どおりに呼びかけるのが自然です。
故人の死を悲しむ内容
次に、故人の死を悲しむ内容を取り入れます。
故人の死を知った際の、驚きや悲しみの気持ちを伝えましょう。
故人の人柄、功績を含む内容
故人の人柄、功績を含む内容も取り込みましょう。
祖父母との思い出を取り入れながら、故人の人柄・功績を取り上げられるとよいでしょう。
祖父母から学んだことや、祖父母の人格を伝えます。
故人とのエピソード
故人との具体的なエピソードを取り入れます。
最も印象に残っているエピソードを軸に、故人への感謝の気持ちや想いを伝えます。
どんなに印象深いエピソードでも、故人のマイナスイメージになるものは避けましょう。
お別れの言葉
最後に、故人にお別れの言葉を伝え、冥福を祈ります。
幼い孫の場合は、「おじいちゃん(おばあちゃん)、安らかにお眠りください。」
といった言葉で締めると良いでしょう。
孫が成人している場合は、「おじいちゃん(おばあちゃん)、ありがとうございました。ご冥福をお祈りいたします。」
などの言葉で締めると良いです。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
挨拶以外に孫が葬儀でできること

孫が挨拶以外に葬儀でできることを紹介していきます。
受付
葬儀会場の受付は、孫が手伝える場合が多いです。
葬儀の受付では、主に以下のことを行います。
ご芳名録の記帳
ご芳名録(ごほうめいろく)は、出席者の確認のために行われます。
内容に誤りや漏れがないかを確認します。
参列者への挨拶
遺族側の代表として、受付で対応する際は丁寧な挨拶を心がけます。
香典の預かり
参列者から香典を頂いた際には、「お預かりいたします。」と一言添え、両手で受け取り、一礼します。
遺族側が香典辞退の旨を示している場合は、受け取らないようにします。
返礼品の受け渡し
ご芳名録の記帳と香典の受け取りが終わった際に、返礼品を渡します。
会場案内
返礼品を渡したあとに、参列者に会場案内をします。
香典を会計係に受け渡す
参列者が受付を済ませたら、香典を会計係に渡します。
お茶だし
お茶出しは弔問客や僧侶へ行います。
葬儀場のスタッフがお茶出しをする場合もあります。
その際は、お茶出しを手伝わなくて構いません。
小さい子どもの世話
小さな子どもにとって、葬儀は長く退屈な時間になってしまうかもしれません。
子どもの親が葬儀の準備で忙しそうな場合は、世話をしてあげるとよいでしょう。
スポンサーリンク葬儀での孫の挨拶まとめ

ここまで、葬儀における孫の挨拶の方法や、挨拶以外に孫が葬儀でできることについて解説してきました。
この記事のポイントをおさらいすると、以下の通りです。
- 言葉遣いは堅すぎず、忌み言葉を使用しないよう注意する
- 弔辞の文章は、冒頭に呼びかけを行い、祖父母とのエピソードを取り入れる
- 挨拶以外で手伝えることは、受付、お茶出し、子どもの世話などがある
これらの記事が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
お葬式の関連記事
お葬式

更新日:2023.12.06
葬儀後の労いの言葉には何がある?遺族に声をかける際の注意点も解説
お葬式

更新日:2024.03.28
義理の祖母の葬儀には参列するべき?お悔やみの言葉についても解説
お葬式

更新日:2022.11.19
喪服はネックレスなしでもいい?知っておきたいネックレスの選び方
お葬式

更新日:2022.11.18
女性の略礼服とは?略礼服の種類やコーディネートなどを紹介
お葬式

更新日:2022.10.20
お悔やみの言葉は親戚同士でも言うべき?避けるべき言葉や挨拶とは
お葬式

更新日:2022.11.19
喪服で電車に乗るのはマナー違反?喪服が気になる場合の対応も紹介