法事法要
仏壇をリビングに置くのが主流!おしゃれな仏壇の種類や注意点を解説
更新日:2022.05.12 公開日:2021.12.15

記事のポイントを先取り!
- 仏壇を置く時には御本尊の高さや日当たりなどに注意
- リビングに仏壇を置く家庭が増えている
- 宗派によって正しい仏壇の向きは変わる
仏壇を家に置く際、どこに置くのが良いのか悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
近年では、仏壇の置き場所として、リビングを選ぶ方が増えています。
そこでこの記事では、仏壇をリビングに置くことについて詳しく説明していきます。
この記事を読むことで、仏壇をリビングに置く理由やメリット・デメリットが理解できます。
宗派によって異なる仏壇の正しい置き方についても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
仏壇をリビングに置くのが主流
仏壇は、昔であれば畳のある和室に置くのが一般的でしたが、現代では仏壇をリビングに置くケースが増えています。
これは住環境の変化が大きな要因の1つとして挙げられます。
一昔前は、一般家庭には和室の部屋があり、フローリングのみという家庭は少ない傾向にありました。
しかし、現代ではそもそも和室のない家が多いため、仏壇の置き場所といえば和室という考え方も徐々に無くなってきているのです。
現代では、仏壇を持つ家庭の半分程度が、リビングに置いているようです。
これに合わせて、都会での生活にマッチするインテリアとして、サイズも小ぶりで優れた仏壇も増えています。
仏壇がリビングにあることを違和感なく過ごせることから、現代では、選択肢の1つとして当たり前に考えられています。
仏壇をリビングに置くメリット・デメリット
近年では自宅に和室があったとしても、リビングに仏壇を置くという方が増えているようです。
仏壇をリビングに置くことに、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
ここでは、仏壇をリビングに置くメリットとデメリットについて、詳しく説明していきます。
メリット
仏壇をリビングに置く多くの理由は、家族全員が集まりやすい場所であるという点です。
リビングに仏壇を置けば、食事をする前後などの日常生活の延長線上で、家族全員で故人に祈りを捧げやすくなります。
また、仏壇が身近にあることで、気が付いた時にお供えをしたり、掃除をしたりと、手入れがしやすくなります。
和室に仏壇を置いた場合、目が届きにくいこともありますが、リビングに置けば安心です。
デメリット
仏壇をリビングに置くことで、いくつかのデメリットが浮かびあがります。
例えば、僧侶が法要で読経をする際、リビングが使えなくなることや、法要後の会食や接待などにも苦労します。
また、仏壇があることで来客者に気を遣わせる可能性があります。
デザイン性のない昔ながらの仏壇は、リビングに馴染めず浮いてしまうのもデメリットの1つです。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
仏壇をリビングに置く際の注意点
ここでは、リビングに仏壇を置く際の注意点について解説していきます。
リビング以外の場所に仏壇を置こうとお考えの方にも、参考になりますので、ぜひご覧ください。
ペットを飼っている場合
犬や猫などのペットを飼っている時には、仏壇の取り扱いには注意が必要です。
ペットは仏壇を傷つけたり、仏壇の上に飛び乗ったりするということが考えられます。
先祖を供養するため仏壇は、神聖なものなので、ペット対策を忘れないよう大切に扱いましょう。
御本尊の高さの位置
仏壇を置く際に注意すべきなのが、御本尊の高さです。
自分たちが祈りを捧げる際には、必ず御本尊が自分たちの目線よりも上である必要があります
仏壇をリビングに置く場合と和室に置く場合では、仏壇の種類も異なり、それに応じてご本尊の高さも変わります。
そのため、その場に合わせて御本尊の高さを変える必要があるのです。
神棚との関係性
仏壇を置く際には、神棚との位置の関係性にも注意する必要があります。
もし神棚と仏壇を置く場合は、双方が向かい合わせにならないよう配置します。
向かい合わせに置くと、どちらか一方にお祈りをした時に、もう一方に対しては背を向けることになり、失礼です。
仏壇と神棚を両方置く場合には、方向が同じになるようにするか、L字になるように置きましょう。
同じ方向に仏壇と神棚を置く場合は、縦に並べて置いてしまうと、どちらに対して祈りを捧げているのか不明瞭になります。
その場合はすぐ横に並べるのではなく、離れて置くようにしましょう。
直射日光・エアコン
仏壇を置く際には、直射日光に十分注意するようにしましょう。
仏壇は、ほとんどのものが木製であり、日光が当たる場所に置いておくと、変色したりヒビが入ったりします。
また、仏壇にエアコンの風や加湿器の蒸気が直接当たると、仏壇が劣化しやすくなるため、注意が必要です。
仏壇は、湿気や直射日光のない場所に配置しましょう。
リビングに合うおしゃれな仏壇
ここからはリビングに最適で、おしゃれな仏壇について解説していきます。
近年は、インテリアとしての機能が高い仏壇が豊富にあるため、リビングに合ったデザインのものを見つけやすくなっています。
モダン仏壇
モダン仏壇とは、近年増えてきた和室のない家に最適な洋風の仏壇です。
シンプルなものが多く、宗教色もないため、洋室に馴染みます。
モダン仏壇であれば、リビングに置く際にも、家の雰囲気に合ったものを見つけることができるでしょう。
小型仏壇
小型仏壇はその名の通りサイズがコンパクトなため、家具などの上に置くことを前提として作られています。
そのため、仏壇を置く場所が確保できない家に最適です。
現代の住環境に最適なタイプの小型仏壇は、デザイン性も高く家具に合うものを選びやすいのも特徴です。
壁掛け仏壇
壁掛け仏壇は、その名の通り壁に掛けることのできる仏壇です。
小型仏壇のようにコンパクトなサイズ感のものが多く、厚さも薄いものが多いです。
そのため、リビングの壁に設置しても場所を取りにくく、場所を確保できない方におすすめできる種類の仏壇となっています。
ステージ型仏壇
ステージ型仏壇は、ミニ仏壇などとも呼ばれ、小ぶりで、ステージや祭壇のような形状となっています。
通常の仏壇よりもカジュアルで、宗教的な特徴が薄いため、無宗教の方やペットの仏壇にもおすすめです。
小型仏壇よりも更に小さいものが多いため、仏壇を家に置くことに抵抗がある方や、来客者の目が気になる方が置き場所を問わず、好きな場所で先祖に祈りを捧げられます。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
宗派によって違う正しい仏壇の向き
定められたルールはありませんが、各宗派の習慣として仏壇の向きは決められています。
ここでは、宗派による仏壇の向きの違いをご紹介していきます。
曹洞宗・臨済宗
曹洞宗・臨済宗では、一般的に仏壇の正面を南側とし、北側を後ろにする南面北座という置き方が正しいとされています。
理由は主に2つあります。
1つは、お釈迦様が説法をする際に南を向いていたこと。
もう1つは、古代中国の身分の高い人が南向き、家来が北向きに座っていた慣習があったためです。
浄土宗・天台宗
浄土宗と天台宗では、仏壇は東を正面に向けて、西側を背中にする東面西座説が正しいとされています。
インドにおいては東側が縁起の良い方角だと考えられており、それが日本に伝わり仏壇が東向きになったのです。
また、極楽浄土が西の方角にあるという西方浄土の考えから、西の方角を向いて祈るため、東に仏壇を置いたとも言われています。
日蓮宗
日蓮宗では仏壇を置く方角に関しては、具体的に決められていません。
これは、日蓮宗の春夏秋冬という考え方が関係しています。
この考え方では方角に軽重を付けておらず、代わりに東西南北を春夏秋冬という四季に例えているのです。
そのため日蓮宗の場合には、仏壇を置く方角は気にしなくても問題ありません。
真言宗
真言宗には本山中心という考え方があり、仏壇の方角は本山である高野山金剛峯寺を向けて配置します。
そのため、真言宗では、居住する場所によって仏壇の位置が異なります。
仏壇のリビングのまとめ
ここまで仏壇をリビングに置くことや仏壇の種類について解説してきました。
この記事をおさらいすると以下の通りです。
- 仏壇は和室のない家の増加によりリビングへの配置が主流になった
- 仏壇は御本尊の高さや直射日光・湿気に注意が必要
- 現代では場所を取らない仏壇などの種類が豊富
- 宗派によって仏壇の正しいとされる向きが異なる
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

唐沢 淳(からさわ じゅん)
経歴
業界経歴10年以上。大手プロバイダーで終活事業に携わる。葬儀の現場でお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから大人数の葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとにも数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、ユーザー目線でのサービス構築を目指す。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.08.14
仏壇前に置く座布団の赤と紫の違いとは?サイズや柄にも注目!
法事法要

更新日:2022.08.13
仏壇の果物の置き方に決まりはある?どんな果物を選べば良い?
法事法要

更新日:2022.11.10
法名軸にお布施は必要?費用や書き方を紹介!過去帳のお布施も解説
法事法要

更新日:2022.05.10
仏壇の上に書く「雲」の意味とは?雲字の種類、書き方を解説
法事法要

更新日:2022.05.10
仏壇にはどんな花がおすすめ?お供えする際のマナーについても紹介
法事法要

更新日:2022.05.28
仏壇の処分で魂抜きをしないとどうなる?仏壇の正しい処分方法を紹介