閉じる

法事法要

仏壇のお供えものでお菓子を選ぶ時のポイントを紹介

更新日:2021.12.20

仏壇

お供え物の落雁

記事のポイントを先取り!

  • 仏壇用のお菓子は常温で日持ちするものが良い
  • お供えを贈る際掛け紙などのルールを守る
  • お供えには果物・お酒・お花を選んでも良い

法事やお盆の際には仏壇にお供えものをしますが、お菓子をお供えものに選ぶ方も多いのではないでしょうか。
仏壇にお供えするお菓子にはどのようなものを選べばいいのか、知っておきましょう。

そこでこの記事では、仏壇に供えるお菓子について詳しく説明していきます。
この機会に、どのようなお菓子がお供えものとしてふさわしいか覚えておきましょう。

お菓子以外のお供えものや、お供えものを持参する際のルールについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 仏壇にお供えするお菓子の選び方
  2. 仏壇にお供えするお菓子の定番
  3. 仏壇にお供えするお菓子の置き方
  4. お供え後のお菓子は食べて良い?
  5. お供えするお菓子を持参する際のマナー
  6. そのほかの仏壇にお供えする物
  7. お供えものを渡すタイミングと渡し方
  8. 仏壇のお供えのお菓子のまとめ
スポンサーリンク

仏壇にお供えするお菓子の選び方

まずは、仏壇にお供えするお菓子の選び方について説明していきます。
以下に示した4つのポイントを参考に選びましょう。

常温保存できるもの

仏壇にお供えするお菓子は、常温保存できるものが最適です。

要冷蔵や要冷凍のものは避けましょう

法事にお菓子を持参する場合は、仏壇にしばらくのあいだ供えることを踏まえて、先方が困らないようなものを選ぶ配慮が必要です。

日持ちするもの

前述したように仏壇にしばらくお供えすることを考慮し、賞味期限がある程度長いお菓子を選びます。

期限が1~2週間のものを選べば問題ないでしょう。
あまりに短いと、期限内に食べきれないかもしれません。

また、飴(あめ)は日持ちしますが、室温によって溶ける恐れがあるので避けましょう。

個包装になっているもの

お供え用のお菓子は、個包装になっていてシェアしやすいものが良いでしょう。

法事の最後に、お供えものを出席者全員に分ける風習の地域もあります。
個包装であれば持ち帰りに便利ですし、衛生的にも安心です。

また、個包装のほうが仏壇の前に並べやすいという利点もあります。

詰め合わせのもの

いろいろな種類のお菓子の詰め合わせにすれば、一つの味に飽きずに楽しめるでしょう。

また、一種類のお菓子が箱に並んで入っているタイプであれば、たくさんの方と分ける時に便利かもしれません

詰め合わせのお菓子の箱や包装紙は、落ち着いた色のものを選ぶのが無難です。

スポンサーリンク

仏壇にお供えするお菓子の定番

ここでは、仏壇の前にお供えするお菓子の定番についてご紹介します。

和菓子

子どもからお年寄りまで楽しめる和菓子の定番は、カステラやどら焼きです。

カステラは切り分けるタイプが主流ですが、個包装のタイプもあります。
持参する場合は、個包装タイプのものが良いでしょう。

おまんじゅうは、特に年配の世代に受け入れられやすいかもしれません。

洋菓子

最近では、洋菓子のお供え物も増えてきています。
洋菓子の定番といえば、クッキーやマドレーヌのような焼き菓子やゼリーです。

ゼリーは要冷蔵ではなく、常温保存できるものを選びましょう
小さな子どもでも食べやすく、飲み込みが心配な高齢の方も安心して食べられるのでおすすめです。

また、甘いものばかりではなく、塩味の効いたあられお煎餅も重宝されるでしょう。

伝統的なお菓子の定番

古くからの定番で、落雁(らくがん)という和菓子もあります。
落雁は、米粉などに砂糖や水飴を混ぜ着色し、型に入れて固めて作られたものです。

品の良い味わいが人気ですが、世代によって好き嫌いが分かれるかもしれません。

最近では、かわいらしいデザインのものや、ハーブ風味の落雁などもあります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

仏壇にお供えするお菓子の置き方

一般的にお供えものを持参したら、その家の施主に直接手渡します

持参者が直接仏壇にお供えすることはほとんどありません。
しかし、各地域の風習によっては、持参者が直接お供えする場合もあります

仏壇にお菓子をお供えする際にも置き方のルールがあるので、知っておきましょう。

中型の仏壇の場合

大きさが中型の仏壇は、上段・中段・下段と3つに分かれています。

この場合は、お供えものは中段に置きます。

ミニ仏壇の場合

最近流行のミニ仏壇の場合は、お供えを置くスペースがあまりありません。

仏壇の前にお供えを置く台テーブルがあれば、その上に置きます。

床に直に置くのは避けましょう

高坏とは

お菓子や果物を置くための仏具に「高坏(たかつき)」があります。
ワイングラスの形状に似ている足つきの台です。

また、「供物台(くもつだい)」という背の低い器もあり、ものによってはこちらの方が盛り付けやすいかもしれません。

高坏や供物台のお皿の部分には、半紙や無地の紙(長方形)を敷くのがマナーです。

紙は三角形になるように折りますが、頂点を少しずらして上部の山が2つできるようにします。
紙の長辺の部分が仏壇側に向くようにお皿に置き、その上にお供えものを置いてください。

スポンサーリンク

お供え後のお菓子は食べて良い?

仏壇にお供えしたお菓子は、法事やお盆の集まりが終わったらどうしたら良いかご存じでしょうか。

故人やご先祖様にお供えものをして感謝を伝えた後は、仏様の力が宿ったお下がりをいただくことが習わしとなっています。

家族でゆっくり後で食したり、訪問者が帰る際に配っても良いでしょう。

家族で食べる

一般的には、法事やお盆の集まりが終わった後、家族で食することが多いようです。
お下がりとしていただくこと自体が供養になるといわれています。

どうしても食べきれず残ってしまった場合は、仕方がないので処分します。
心苦しく感じる場合は、半紙などの白い紙に包んで捨ててください。

お供えものをいただいた感謝の気持ちを忘れずに処分すれば、仏様も分かってくださるでしょう。

訪問者に配る

お参りに来てくださった方が帰る際に、個包装のお菓子を配ることもあります。

個包装であれば衛生的に問題ないので、気持ちよく受け取ってもらえるでしょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お供えするお菓子を持参する際のマナー

ここでは、お供えするお菓子を持参する際のマナーについて説明します。

お供えもののお菓子には、弔事用のし紙(かけ紙)を添えるのが一般的です。

のしとは

のしは、祝儀袋やのし紙などの右上にある赤い菱形のような飾りのことを指します。

また、のしは慶事(お祝い事)にしか使いません。

弔事用のし紙(かけ紙)とは

弔事用のし紙(かけ紙)には、のしの印刷はありません。

弔事用の水引「御供」といった表書きだけが印刷されています。
この表書きの下に、贈り主の名前を記入します。

お菓子を購入したお店に弔事用のし紙(かけ紙)をお願いすると、サービスで名前を印刷してもらえるケースがほとんどです。

ただし、弔事用のし紙(かけ紙)は、四十九日法要までとそれ以降で違いがあるのでご注意ください。
以下にその違いをまとめたので、紹介します。

四十九日まで

弔事用のし紙(かけ紙)の表書きは「御霊前」「御供物」「御供」のいずれかを用いて、その下に贈り主の名前を入れます。

水引は、黒白の「結び切り」という結び方のものを使います。

ちなみに結び切りは、水引を堅結びにしているので、一度結ぶと解けません。
二度と繰り返さないでほしい出来事の贈答品の際に用いられます。

四十九日以降

四十九日以降の表書きは「御霊前」の代わりに「御仏前」を使用します。
「御供物」「御供」は四十九日以降でも使用できます。

水引は、結び切りを用います。

結び切りの色は、関東は黒白か双銀(青白)関西は黄白が一般的です。
地域によって色が違うのでご留意ください。

また、三周忌以降は関東でも黄白の水引が使えます

「内のし」と「外のし」

「内のし」と「外のし」についても覚えておくと良いでしょう。

内のしとは、お菓子の包装紙の中に掛けるのし紙(かけ紙)のことです。
外のしとは、お菓子の包装紙の上から掛けるのし紙(かけ紙)です。

基本的には、お菓子の包装紙の上から掛ける「外のし」を用います

配送などで先方に贈り物を届ける場合は、包装が汚れてしまうことから「内のし」にする傾向があるようです。

スポンサーリンク

そのほかの仏壇にお供えする物

お供え物の果物と花

ここでは、お菓子以外の仏壇にお供えするのに適した品についてまとめました。
「果物」「お酒」「お花」について詳しく説明します。

果物

常温保存ができて日持ちする果物も、お供えものに適しています。
季節の旬の果物を選ぶと喜ばれるでしょう。

また、お供えには丸いものが良いとされています。
例えば春ならサクランボや小玉スイカ、夏はメロンやパイナップル、秋は梨やぶどう、冬はりんごやみかんがおすすめです。

ニオイがきついものや、果汁が出やすいものは避けます。

お酒

故人がお酒好きな方だったなら、ビールや日本酒を選んでも良いでしょう。
しかし、酒類は宗派などで好ましくないと考える場合もあるので要注意です。

コーヒーが好きだった方にコーヒー飲料の詰め合わせを贈ることもできます。

飲料の詰め合わせは置くスペースを広く取ってしまうことがあるので、先方に大丈夫か確認してみましょう。

お花

アレンジメントなどの供花も、お供えものにふさわしいとされています。

最近は故人が好きだった花が選ばれているようですが、四十九日が過ぎるまでのあいだは白を基調にした花を選びましょう。
三回忌以降であれば、華やかな色合いの花束を贈っても大丈夫です。

ただし、バラなどのトゲのあるものはタブーとされているため避けましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お供えものを渡すタイミングと渡し方

ここでは、お供えものを先方にお渡しするベストなタイミングと、その渡し方についてご説明します。

タイミング

施主のお宅の玄関先で挨拶したら、すぐに手渡すのが良いでしょう。

挨拶の言葉の例は次の通りです。

「本日はお招きくださりありがとうございます。こちらを御仏前にお供えください。」

渡し方

品物を渡す際は、持参した紙袋から中身だけを出して渡します
紙袋は、自身で持ち帰りましょう。

一般的には、施主またはそのご家族がお渡しした品を仏壇に供えます。
しかし、地域によって贈り主が自分でお供えする場合もあるようです

地域の風習に合わせて対応するよう心がけましょう。

スポンサーリンク

仏壇のお供えのお菓子のまとめ

ここまで仏壇のお供えのお菓子の選び方や、持参する際のルールなどを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 仏壇用のお菓子は、常温保存可能で日持ちがする個包装の詰め合わせが良い
  • お供えのお菓子の定番は、カステラ・クッキー・ゼリー・落雁など
  • お供えを持参する際には、ルールに従って弔事用のし紙を添える
  • お菓子以外のお供えものには、果物、お酒、お花などがある

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/