法事法要
仏壇は必要なの?仏壇の処分方法や仏壇以外の供養方法も解説
更新日:2022.10.21 公開日:2021.12.22

記事のポイントを先取り!
- 仏壇は「家の中にある小さなお寺」
- 仏壇が必要ない理由は様々
- 仏壇の処分は方法を選ばなければ無料でも可能
- 仏壇があっても位牌は大切
故人やご先祖を祀るために幅広く用いられている仏壇ですが、必要ないという見解もあることをご存じでしょうか。
本当に仏壇は必要ないのか、仏壇の必要性について知っておきましょう。
そこでこの記事では、仏壇を置く意味について詳しく説明しています。
仏壇の役割や仏壇が必要ない方におすすめな供養方法についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
仏壇が持つ意味とは
仏壇とは、仏様を祀る壇のことです。
仏壇は、一般的に故人やご先祖を祀るためのものと認識されていることは、冒頭でも述べた通りですが、本来の意味は少し違います。
仏壇には、「仏」という文字が使われているように、仏像および仏具とともに仏様を祀る台をさします。
つまり、家庭における仏壇は、お寺にある仏壇(内陣)を小型の箱にデザインしたものであり、「家の中にある小さなお寺」と捉えることができます。
お寺へ足を運ばなくても、家庭で仏様を祀ることができるように造られたことが、仏壇が持つ本来の意味だといえるでしょう。
仏壇の役割
次は仏壇の役割をご紹介していきます。
以下に詳しく解説します。
故人と対話する場
仏壇には、故人と対話ができる場としての役割があります。
対話によって故人と改めて向き合い、その死を受け入れることで故人を忘れないように心に刻むことができます。
故人だけではなく、自分とも向き合うことができるのが仏壇の大切な役割の一つです。
悲しみを癒す場
大切な故人との別れによる、深い悲しみを癒すことも仏壇の役割です。
仏壇を置いて故人を祀り、故人が生前に好きだったものをお供えすることにより、思い出とともに故人を近くに感じることができます。
また、仏壇を通して故人がいつでも見守ってくれているようにも感じることができるため、癒しとともに勇気を与えてくれます。
命の繋がりに感謝する場
ご先祖の代から現在に至るまで、命が繋がって今の自分があることに改めて感謝する場としても、仏壇の意義があります。
また、併せて家族が元気に過ごせていることへの感謝を伝えることも大事です。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
仏壇が必要ない理由は様々
仏壇には上記のような役割があり、多くの方に必要とされています。
ただ一方では、仏壇は必要ないと考える方もいます。
仏壇が必要ない理由について、以下に詳しく解説します。
置くスペースがない
仏壇を置くスペースがないことが、必要ないと考える理由の一つとして挙げられます。
仏壇には様々なサイズがありますが、いずれもそれなりのスペースを必要とします。
一般的な仏壇の大きさには、三尺~四尺仏壇や一間仏壇などがあります。
三尺仏壇は幅64センチ~81センチ、奥行は55センチ~61センチです。
四尺および四尺五寸仏壇は幅110センチ~135センチ、奥行は62センチ~75センチもあります。
いずれも155センチ~180センチほどの高さがあり、一間仏壇にいたっては2メートルを超えるものもあります。
最近ではコンパクトに設計された家も多く、仏間などのスペースも設けていない場合がほとんどです。
そのため、仏壇を置くことを、あきらめてしまう方もいます。
家の様式とマッチしない
家の様式、つまりインテリアに合わないという理由から仏壇は必要ないと考える方もいます。
仏壇は基本的に木製で、昔ながらのデザインのものが中心のため、最近の家に多いモダンな内装や家具には合わないこともあります。
また、最近の新築住宅には和室がないことも多く、初めから仏壇を置くことを想定していない設計も主流となってきています。
このような家に住むにあたっては、仏壇は必要ないと考える方は多いでしょう。
家族間のトラブルになる
実は、家族間のトラブルのもとになりやすいことが、仏壇は必要ないとされる理由の一つに挙げられます。
それは、相続時に発生する可能性のあるトラブルです。
自宅や金銭などは相続財産の対象となりますが、仏壇やお墓は相続財産ではなく、「祭祀財産(さいしざいさん)」という扱いになります。
遺言により祭祀財産を引き継ぐ方がいればよいのですが、基本的に相続の対象とはならないため、別で祭祀継承者を決める必要があります。
この祭祀継承者は遺言が無い場合には、慣習や家庭裁判所の判断によって選出されますが、これがトラブルに発展する場合があります。
祭祀継承者に選ばれると、仏壇や墓地の維持管理や経済的負担を負います。
これらの費用は相続財産のように負担を分けることもできず、その費用を他の相続人に請求しても当然とは主張できません。
祭祀継承者の選出は拒否ができないばかりか、上記のような負担を一挙に背負わなければならないこともあります。
その反面、祭祀継承者は管理の自由が認められているため、仏壇やお墓を単独で処分することができます。
これにより、維持管理の経済的負担を回避するため勝手に処分を行ったことにより、親族間のトラブルに発展する可能性があります。
このようなトラブルを避けるためには、事前に親族間で話し合いを行っておく必要があるのですが、仏壇がなければ処分について悩むこともありません。
そのため、はじめから仏壇は必要ないと考える方もいます。
仏壇が必要ない方におすすめな供養の仕方

仏壇が必要ない方には様々な理由があることを上記にご紹介しましたが、仏壇が必要ない方はどのように供養をすればよいのでしょうか?
以下におすすめの供養方法について解説します。
手元供養
手元供養とは、自宅など身近な場所に遺骨の全部または一部を保管して供養を行う方法です。
遺骨のみを保管するため、仏壇が必要ない方には適した供養方法です。
手元供養は、故人を身近に感じ祈りを捧げたい人が故人に対する思いを形にした供養方法の一つです。
故人との繋がりが深い場合、なるべく近い距離で故人と寄り添っていたいという考えから、手元供養という方法を選ぶ人が、近年増加しています。
手元供養は比較的新しい供養方法で、お墓の継承が難しかったり、家が手狭なマンションなので仏壇が置けないといった事情から、手軽に遺骨を保管して供養することが可能です。
手元供養の方法には、遺族によって様々な方法があります。
ミニサイズの骨壺やペンダントの中に入れるなど、お墓に遺骨を埋葬するよりも故人を身近に感じとることができ、金銭的な負担も少ないというのが何よりのメリットです。
永代供養
永代供養とは遺骨を霊園やお寺に預け、永代に渡って管理してもらう方法です。
お墓や仏壇を用意する必要が一切ないため、こちらも仏壇が必要ない方には適した供養方法です。
予め安置期間が決まっている個別安置型や、他の遺骨と一緒に安置される合祀型など、永代供養には様々なスタイルがあり、普通にお墓を購入して供養するよりも安い金額で対応することが可能です。
永代供養は費用が安いこと以外にも、宗教宗派に関係無く利用ができたり、生前から契約ができるので墓地を探したりするなどの遺族の負担を限りなく抑えることができます。
ライフスタイルが多様化する中で、費用が掛からない永代供養は、近年増加しているのが現状です。
永代供養について気になった方は、こちらの記事を参考にしてください。
ミニ仏壇セット
一般的なサイズの仏壇は必要ないが、小さな仏壇なら置きたいという方にはミニ仏壇セットがおすすめです。
設置スペースも取らず、モダンな家にも合うデザインのミニ仏壇もあります。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
仏壇を処分したい時の方法とかかる費用
次は、仏壇を処分したい時の方法についてご紹介します。
また処分の際にかかる費用についても解説します。
菩提寺に依頼
菩提寺(ぼだいじ)がある場合には、こちらに処分の相談を行うことが一般的です。
菩提寺とは先祖代々のお墓があるお寺のため、仏壇の処分についても快く引き受けてくれることでしょう。
ただし菩提寺といえども、最近では防災や環境配慮の観点から、仏壇の引き取りおよび処分ができない地域もあるようです。
菩提寺に仏壇の処分を依頼した場合の費用は、実費ではなくお布施という形でお支払いします。
仏壇の処分のお布施に明確な相場はありませんが、1万円~10万円が目安です。
なお、あくまでも目安のため事前に菩提寺に確認しておくようにしましょう。
自治体に依頼
自治体に依頼する方法もあります。
この場合には、粗大ごみとして処分することになるでしょう。
費用については格安で済む可能性が高く、目安は大きさにもよりますが数百円~数千円程度です。
ただし、粗大ごみとしての処分に抵抗がある場合や、ご近所の目が気になる場合には他の方法を検討する必要があります。
費用を抑えて処分する方法としてはおすすめの方法といえます。
仏具店や業者に依頼
仏具店や業者に依頼して処分する方法もあります。
仏具店においては専門店であることから、スムーズに処分を行うことができます。
費用は大きさにもよりますが、2万円~8万円が目安です。
ここでの業者については主にリサイクル業者をさしますが、場合によっては無料で引き取ってもらえる場合があるため、費用面ではおすすめです。
ただし、仏壇としては扱ってもらえないため、雑な処分をされる可能性があります。
あくまでも仏壇であるため、この点については検討の必要があるでしょう。
仏壇があれば位牌は必要ない?
仏壇があれば、位牌は必要ないのでしょうか?
以下に解説します。
位牌の種類
主に供養に用いられる本位牌には、大きく三種類あります。
- 塗り位牌(ぬりいはい)
- 唐木位牌(からきいはい)
- モダン位牌
これらの位牌から、仏壇にあった素材と大きさのものを選びます。
なぜ位牌が大切なのか
仏壇とはご本尊を祀る祭壇であるため、仏壇さえあれば位牌は必要ないのでは?という意見もあります。
しかし、位牌には故人の霊が宿るとされており、その故人の名前が刻まれています。
そのため位牌に名前が刻まれている限り、故人のことを忘れずに供養し続けることができます。
故人の存在を忘れず、いつまでも向き合っていくためにも、位牌は必要であるといえます。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
仏壇は必要ないについてのまとめ

ここまで、仏壇の必要性についてや、仏壇が必要ない理由などを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 仏壇の意味は「家の中にある小さなお寺」
- 仏壇は必ずしも必要ではなく、他の供養方法もある
- 仏壇を無料処分できる方法はあるが、取扱いに注意
- 位牌は先祖や故人の名前を忘れないためにも必要
以上、これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

袴田 勝則(はかまだ かつのり)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.08.13
仏壇の果物の置き方に決まりはある?どんな果物を選べば良い?
法事法要

更新日:2022.08.19
仏壇にお供えするお膳の正しい向きや並べ方とは?宗派ごとに解説
法事法要

更新日:2022.05.17
仏壇のお供えに使う半紙の折り方とお供え手順を解説
法事法要

更新日:2022.05.10
仏壇に団子を供える意味は?団子の作り方やお供えの仕方まで解説
法事法要

更新日:2022.05.10
仏壇の上に書く「雲」の意味とは?雲字の種類、書き方を解説
法事法要

更新日:2022.11.07
鴨居に吊るす場合の遺影の飾り方は?飾るタイミングについても紹介