法事法要
位牌にはどんな意味がある?起源と歴史背景を紹介!
更新日:2022.01.06 公開日:2022.01.06

記事のポイントを先取り!
- 位牌には白木位牌や本位牌、寺位牌の大きく分けて3種類ある
- 位牌に俗名を刻む場合は裏面に記載する
- 白木位牌とは故人の四十九日までの仮の位牌である
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
位牌の意味について
葬儀の際や仏壇にて位牌を目にすることがあります。
しかし、位牌にはどのような意味合いがあるのか、詳しく知っている方は少ないかと思います。
そこでこの記事では、位牌の意味について詳しく説明していきます。
大切な方が亡くなったときに、位牌を取り扱う際のためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までご覧ください。
位牌とは
位牌とは故人が亡くなった際に、戒名や俗名、亡くなった年月日や亡くなった年齢を記載した木札のことです。
位牌は、葬儀後になると仏壇に飾られたり、お寺の納骨堂に安置されたりします。
葬儀中は、祭壇に設置されるのが一般的です。
葬儀から四十九日までは白木を使った「野位牌」を使用し、四十九日の忌明けまでには「本位牌」を用意する必要があります。
本位牌には、黒檀や紫檀などの高級木材を使用した「唐木位牌」や漆塗りの「塗り位牌」があります。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
位牌の意味
位牌は故人の魂を祀る依代であり、故人を供養するためのものになります。
位牌を仏壇に安置し、手を合わせることでご先祖様や故人の供養に繋がると考えられています。
依代とは、神霊が依りつくもののことです。
古くから神霊は、物に依りついて示現されると考えられています。
そのため、位牌は故人の魂が宿っているものという意味合いになります。
故人の魂が宿っているため、位牌は非常に大切なものであることは想像がつくと思います。
位牌の起源と歴史
位牌は中国の儒教の神主、木主を起源としています。
鎌倉時代末から室町時代に、禅僧を通じて日本にもたらされたとされています。
16世紀には庶民の間にも広まり、江戸時代には現代のように広く普及しました。
四十九日までは白木位牌を使用し、四十九日後に漆塗の位牌に代えることは儒教の影響を受けているとされています。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
位牌の文字の意味
位牌には戒名や俗名、亡くなった年月日、亡くなった年齢が記されています。
それぞれの意味を説明していきます。
戒名(法名、法号)
戒名とは、亡くなられた際にお寺からいただく名前のことで、これは仏様の弟子となった証という意味合いがあります。
仏教の本来の考え方では、戒名は生前にいただくものとされていましたが、現在では亡くなったあとに戒名をつけていただくことが一般的になりました。
浄土真宗では法名、日蓮宗では法号と呼ばれています。
戒名の付け方や使われる漢字は、宗派によって異なります。
例えば、社会的な貢献度やお寺への貢献度が高かった故人には、戒名の前に院号や院殿号といった称号をつけたりします。
また、戒名の下に付ける敬称は故人の社会的地位や性別、年齢によって異なります。
浄土宗や日蓮宗、真言宗では戒名の前に宗派を表す梵字や冠文字を入れるケースがあります。
俗名
俗名とは、生前に使用していた名前、つまり私たちが普段使用している本名のことです。
位牌に俗名を記載する際には、裏側に記載することが一般的です。
亡くなった年月日
亡くなった年月日は昭和や平成、令和などの元号を使用し、漢数字で記載します。
亡くなった年齢
亡くなられた年齢は、漢数字で記載します。
母親のお腹の中に宿った時点で生を受けていると考え、数え年で年齢を数えます。
位牌が大切な理由

位牌の意味合いが理解できたところで、次は位牌の必要性を考えていきます。
位牌は、故人の魂が宿るものとされています。
仏壇は、わかりやすく言うと家のようなイメージであり、故人があの世からこちらに帰って来た際の仮の住まいになります。
位牌は故人の魂が宿るものであるため、家に帰ってきたときにいつでも宿れるものがあるように、仏壇には位牌を安置しておく必要があります。
ですから、故人だと思って大切にしなければいけないことはよくわかると思います。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
位牌の種類は3つある
位牌には種類があり、大きく分けると3つの種類に分けられます。
以下でそれぞれについて細かく紹介していきますので、参考にしてください。
白木位牌(仮位牌・内位牌・野位牌)
白木位牌とは、別名で仮位牌や内位牌、野位牌とも呼ばれ、葬儀の際に祭壇に安置する位牌となります。
また、白木位牌は四十九日まで使用されます。
白木位牌は、本位牌のように塗りが施されていないことが特徴です。
四十九日が過ぎると、寺院や仏具店にてお焚き上げしてもらうことが一般的です。
四十九日までは大切な方を亡くしたことで精神的にも不安定な中で慌ただしくやらなければいけないことも多いです。
そのため四十九日が過ぎ、白木位牌をお焚き上げすることで一区切りをつけることにも繋がります。
本位牌
本位牌は、四十九日の忌明けを迎えてから、仏壇に安置されるものとなります。
四十九日が過ぎるまで、故人は死後どの世界に行くのか決まっておらず、さまよっている状態です。
しかし、四十九日を過ぎれば故人は死後の行き先が決定し、成仏したと考えられています。
成仏した証として、仮の位牌であった白木位牌から本位牌に変更するような風習になりました。
四十九日後はずっとこの本位牌を使用していくため、長く使える物を選択していく必要があります。
寺位牌
寺位牌とは自宅で管理する位牌とは別に、寺院に安置するために作られた位牌のことを言います。
何らかの事情により自宅に位牌を安置できないケースや、永代供養を希望のケースなどで使用されます。
自宅で使用していた位牌をそのまま使用したいなどの希望があれば、寺院に相談することで、そのまま使用できるケースもあります。
サイズやお寺の考え方によっては、自宅からの位牌の持ち込みはできないケースもあるため、まずは寺院に相談することをおすすめします。
位牌の意味のまとめ

ここまで位牌の意味や種類についての情報を中心にお伝えしました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 位牌とは故人の戒名や俗名、亡くなった年月日や亡くなった年齢を記載した木札
- 位牌には、故人の魂が宿る意味合いがあるため、大切に扱う必要がある
- 位牌は、生前の社会貢献度やお寺への貢献度によって刻まれる文字が異なる
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.08.14
仏壇前に置く座布団の赤と紫の違いとは?サイズや柄にも注目!
法事法要

更新日:2022.11.10
法名軸にお布施は必要?費用や書き方を紹介!過去帳のお布施も解説
法事法要

更新日:2022.05.10
仏壇に団子を供える意味は?団子の作り方やお供えの仕方まで解説
法事法要

更新日:2022.05.10
仏壇の上に書く「雲」の意味とは?雲字の種類、書き方を解説
法事法要

更新日:2022.05.10
仏壇にはどんな花がおすすめ?お供えする際のマナーについても紹介
法事法要

更新日:2022.05.28
仏壇の処分で魂抜きをしないとどうなる?仏壇の正しい処分方法を紹介