閉じる

法事法要

お彼岸に準備するものは?お彼岸にする事と期間を紹介

更新日:2022.04.23

お彼岸

お墓参りで目を閉じで合掌する女性

記事のポイントを先取り!

  • お彼岸はご先祖様や故人を供養し、自分を見つめる期間である
  • お彼岸の服装は普段着でよいが、派手な服装は避ける
  • お彼岸にお供えする花は、白色や淡い色のものを選ぶ

日本人であれば、お彼岸という言葉を聞いたことがある方は多くいると思います。
ですが、お彼岸に何を準備しておくべきか、きちんと理解している人は少ないのではないでしょうか。

そこでこの記事では、お彼岸に準備しておくものについて詳しく説明していきます。
事前に準備しておくことで、お彼岸に落ち着いてご先祖様や故人を供養することができます。

お彼岸の定番の食べ物についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. お彼岸とは
  2. お彼岸ですること
  3. お彼岸に準備しておくもの
  4. お彼岸の定番な食べ物
  5. お彼岸とお盆の違い
  6. よくある質問
  7. お彼岸の準備のまとめ
スポンサーリンク

お彼岸とは

お彼岸とは、「あの世」を意味する仏教用語で、「悟りの境地」のことを指します。
反対に、「この世」のことを此岸(しがん)といいます。

此岸には、煩悩・迷い・苦悩があふれているといわれています。
お彼岸は年に2回あり、3月に春彼岸、9月に秋彼岸があります。

春彼岸は春分の日を中心とした前後3日の合計7日間、秋彼岸は秋分の日を中心とした前後3日の合計7日間です。
春分の日・秋分の日を「お中日」といいます。

そして、それぞれの初日を「彼岸の入り」、終日を「彼岸のあけ」と呼びます。
お彼岸の期間はご先祖様や故人を供養し、この世で生きている人は煩悩を捨て、自分を見つめる期間と考えられています。

スポンサーリンク

お彼岸ですること

お墓参り

お彼岸の期間にお墓参りに行きます。

お墓参りに行ったら墓石を拭き、水鉢や花立の掃除をします。
雑草が生えていたら抜いてきれいにしましょう。

お墓によってはお供え物を持ち帰ることがルールになっているので、利用している霊園のルールに従いましょう。

仏壇仏具の掃除

自宅に仏壇がある場合はお彼岸の期間に掃除をします。
普段の掃除では行き届かない箇所もきれいにします。

清掃が終わったらお供物をします。

お彼岸法要・彼岸会

お寺との付き合いがあればお彼岸の期間にお彼岸法要・彼岸会を合同で行うことがあります。
また自宅にお坊さんを呼んで法要することもあります。

法要を行う、お布施が必要です。
合同の彼岸会に参加するなら、お布施の相場は3000円から5000円が相場です。
自宅にお坊さんを呼んで法要をした場合のお布施の相場は3万円から5万円が相場です。


みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お彼岸に準備しておくもの

お彼岸をする際に、準備しておくものを紹介します。
これから紹介するものは、買い揃えられるものばかりです。

時間がある場合は作れるものもありますので、ぜひ参考にしてください。

お墓参りに行くときの服装

服装は、普段着でも構いません。
お墓参りをする際は、動きやすい服装で行くことをおすすめします。

ただし、殺生を連想させる毛皮やワニ革などの衣類や鞄、装飾物は避けた方が無難です。
派手な服装は控えるようにしましょう。

また、お墓周辺は砂利などで足場が悪い場合があります。
バランスを崩してケガをしないためにも、ハイヒールや厚底は避けるようにしましょう。

掃除道具

お供えをする前に、必ずお墓の掃除をするようにしましょう。
お寺でお墓を管理してもらえる場合もありますが、ご先祖様への感謝の気持ちを込めて掃除をするのがマナーです。

掃除道具として、スポンジ・たわし・雑巾・ほうき・ちり取り・軍手を用意しておきましょう。
上記以外でも掃除に必要なものがあれば用意しましょう。

墓石の文字が彫ってある箇所は細かく傷がつきやすいため、歯ブラシも重宝します。

お彼岸のお供えもの

お彼岸には食べ物やお花、線香やろうそくを供えます。
ここではお彼岸に最適な供え物について解説します。

ぼた餅

ぼた餅は、もち米をあんで包んだお菓子のことです。
名前の由来は、春に咲く牡丹の花からきています。

そのため、春彼岸の際にお供え物としてよく使われています。
注意点として、食べ物のお供え物は、そのままにしておくと野生動物などが食べ散らかすことがあります。

そのため、お参りが終わったら持ち帰るのがマナーです。

おはぎ

おはぎもぼた餅と同じく、もち米をあんで包んだお菓子のことです。
春彼岸にお供えされるぼた餅に対し、おはぎは秋彼岸にお供えされます。

名前の由来は、秋に咲く萩の花からきています。
おはぎとぼた餅は同じお菓子ですが、ぼた餅は牡丹の花のように大きめに作られます。

おはぎは萩の花のように小ぶりで上品な大きさに作られることが一般的です。

お花

お供えするお花について、これでなければならないという決まりは特にありません。
しかし、白色か淡い色の花を選ぶとよいでしょう。

一般的には、胡蝶蘭や白ユリが多く選ばれています。
もちろん、お供えとしてよく使われるも定番の花です。

一方、匂いがきつかったり花びらが落ちやすい花、また棘がある花は他の方に迷惑になる可能性があります。
そのため、お供えを控えた方がよいでしょう。

線香・ろうそく

線香とろうそくは、お供えに欠かせないものです。
お寺で売っていることもありますが、状況によっては購入できないこともあります。

なるべく事前に購入してから、お墓参りに行くようにしましょう。
また、線香の香りには、気持ちを静めたり故人への悲しみを癒やす効果もあります。

最近では、煙の少ないものやアロマのような香り付きのものもあります。
用途により使い分けることもできますので、好みのものを選びましょう。

スポンサーリンク

お彼岸の定番な食べ物

果物とお供え膳とおりん

地域によって異なりますが、お彼岸では定番の食べ物があります。
詳しく見ていきましょう。

彼岸そば・うどん

お彼岸に、そばやうどんを食べる習慣がある地域があります。
春彼岸と秋彼岸、どちらも季節の変わり目で、体調変化が起こりやすい時期です。

そばには、五臓六腑の汚れを清める効果があると言われています。
うどんは「運どん」とも言われ、先祖の運にあやかるといった意味合いがあります。

お彼岸に食べる際は、そばやうどんに添える天ぷらには肉や魚を使わないようにしましょう。

お赤飯

お赤飯と聞くと、お祝い事というイメージが強いと思います。
しかし地域によっては、お彼岸にお赤飯を食べるところもあります。
小豆の赤色は、邪気を払う効果があると考えられています。
そのため、厄除けや魔除けの目的で食べられているようです。

精進料理

お彼岸は仏教行事であるため、料理も肉や魚を避けた精進料理がよいとされています。
ここで注意しなければならないのは、出汁も同じ考えであるということです。

そのため、鰹や煮干しなどの魚の出汁ではなく、昆布や干しシイタケの出汁を使います。
また、肉や魚を使わず、きのこや野菜を天ぷらにしたものを「精進揚げ」といいます。

天ぷらですので、ボリュームもあり食べ応えを感じることができます。
食事も華やかになりますので、お彼岸におすすめのメニューです。

いなり寿司

いなり寿司、また五目寿司も定番の食べ物です。
他の料理と同様、肉や魚を避けて、れんこんの酢漬けや山菜などを使用して作ります。

ただし、家族だけで食べる際には、肉や魚を使用しても問題ないとされています。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お彼岸とお盆の違い

お彼岸とお盆はお墓参りに行くということは共通しています。
お彼岸とお盆の違いは時期だけではありません。

ここではお彼岸とお盆のそれぞれの由来や目的の違いについて解説します。

お彼岸の由来

仏教においてご先祖さまがいる世界を彼岸、私たちが生きている世界を此岸としています。
春分の日と秋分の日は彼岸と此岸が最も近くなると考えられています。

お彼岸の目的

お彼岸の目的は彼岸と此岸が最も近くなる日に供養することが目的とされています。

お盆の由来

お盆は祖先の霊を祀る行事のことを言います。
日本のお盆は古来の祖先崇拝に仏教の盂蘭盆会や儒教の思想が交わり現在の形になったといわれています。

お盆の目的

お盆はご先祖さまや亡くなった方が霊となって帰ってくるといわれ、祖先や亡くなった方の魂を迎えることを目的としています。

スポンサーリンク

よくある質問

Q:何で彼岸にお墓参りするの?
A:先祖様がいるあの世の世界(彼岸)と私たちが生きている世界(此岸)が最も近くなる日と言われているためです。


Q:お彼岸は何をすればいい?
A:お墓参りや仏壇の清掃をして供え物をします。

Q:お彼岸はいつ?
A:春分の日と秋分の日を中心にした7日間です。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お彼岸の準備のまとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで、お彼岸に準備しておくものや、定番の食べ物について解説してきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • お彼岸の際の服装は普段着で問題ない
  • ぼた餅は春彼岸、おはぎは秋彼岸にお供えされる
  • お彼岸にそばやうどんを食べる地域もある
  • お彼岸には精進料理を食べることが一般的

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/