法事法要
合斎をするメリットは?日程の決め方やお布施の相場についても紹介
更新日:2022.11.18 公開日:2022.01.30
三回忌や七回忌といった年忌法要の合斎についてご存じでしょうか。
いくつかのメリットがある合斎の注意点についても、合わせて知っておくことが大切です。
そこでこの記事では合斎について、詳しく説明していきます。
この機会に合斎の日程の決め方を覚えておきましょう。
お盆やお彼岸と法要を同時に行う場合についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
合斎とは
合斎(がっさい・ごうさい)という言葉を知らない方も少なくないと思います。
ここでは、合斎とはどのような葬祭なのか紹介していきます。
合斎の意味
合斎は主に仏教の年忌法要を合わせて行う葬祭のことです。
通常であれば、単独で行う七回忌や十三回忌などの法要を合わせて1度に執り行います。
同じ年に予定している別の法要を合斎する場合もあれば、1年違いの法要を合斎する場合もあります。
併修との違い
合斎と同じような意味で使われる言葉に「併修(へいしゅう)」があります。
合斎と併修に違いはなく、同じ意味で使われています。
スポンサーリンク合斎のメリット
実は合斎にはいくつかのメリットがあり、最近になって増加傾向が見られています。
合斎を行うことで、2回行うべき法要が1回で済みます。
そのため主に2つのメリットがあるとされています。
ひとつめは金銭的メリットでお布施や会場、会食、香典、お供え物、交通費、滞在費が抑えられます。
もうひとつは身体的・時間的メリットで、法要のための移動による疲労や割く時間が減るという利点があります。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
合斎のやり方
合斎と通常の法要の異なる点についてご紹介します。
日程の決め方
一般的な法要は故人の命日や、その前後で予定を調整して決めます。
しかし、合斎では命日とする日が異なるため、2通りの判断基準で決めることが多いです。
ひとつ目は、年内で祥月命日が早い方に合わせて決める方法です。
例えば合斎する故人の片方の命日が2月で、もう片方が9月であれば早い方の2月に日程を組みます。
もうひとつの方法は、亡くなったのが遅い方の命日に合わせる方法です。
例えば片方が七回忌法要で、もう片方が十三回忌法要であれば七回忌の方の命日に合わせて日程を組みます。
お布施の相場
合斎のお布施の相場は、一般の法要と異なります。
一般の法要で包む相場に対して、1.5倍の金額が合斎のお布施の相場とされています。
案内状の出し方
合斎の案内状は一般の法要の案内状と異なり、2人分の合斎をする旨を記載します。
記載のルールとして、2人のうち回忌数が若い方から順番に記載します。
スポンサーリンク合斎の注意点
遺族や親族にとってさまざまなメリットがある合斎ですが、注意すべき点があります。
あとでトラブルにならないためにも、下記の点を確認した上でご検討ください。
合斎は三回忌以降から
葬儀を終えてから行う法要はたくさんありますが、三回忌を迎えるまでの法要は特に重要とされています。
そのため、四十九日や一周忌といった特別な法要は合斎せずに、別々で行うことが推奨されています。
家族や住職に相談すること
合斎にすることを考える場合、家族や住職に事前に相談することが重要です。
家族の中に信心深い方がいる場合、合斎にすることをよく思われない可能性があります。
それぞれの法要を大事にするべきという考えの人もいるので、事前に相談して話し合う機会を設けるのが無難です。
お寺さんの住職にも、同じ理由で合斎を薦めない考えの人もいるかもしれません。
あとでトラブルになるのを防ぐためにも、法要に関わる人にはあらかじめ相談しておくようにしましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
合斎に人数制限はあるの?
一般的な法要がひとりの故人を供養するのに対し、2人分の法要を合わせて行う合斎では参列者が増えることが考えられます。
故人と関わりが深かった親族以外の友人・知人を招待する場合に考えられますが、合斎に人数制限はあるのでしょうか。
基本的には合斎に人数制限はありません。
ただし、合斎にする場合は、あらかじめ招待する方や人数を確認し、法要に支障がないか確認しておくことも大切です。
スポンサーリンク弔い上げはいつするの?
人は亡くなると葬儀をあげ、埋葬されてからも定期的な年忌法要をしてもらいます。
数年に一度行う年忌法要ですが、いったい何年先まで行うのかと疑問に思ったことはないでしょうか。
年忌法要にはひとつの目安として、区切りとなる節目が存在します。
弔い上げとは
弔い上げ(とむらいあげ)とは、継続してきた年忌法要を打ち切ることを意味します。
「今回の法要で弔い上げ」ということであれば、今回が最後の法要ということになります。
そうなると気になるのが、弔い上げはどのようなタイミングで行うのかということです。
弔い上げの時期
弔い上げの時期に、厳密な決まりはありません。
しかし、一般的に弔い上げのタイミングとして考えられているのは、三十三回忌か五十回忌です。
三十三回忌が近づいたら、ご家族や親戚、菩提寺の僧侶などとよく相談して決めるとよいでしょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
お盆と法要を一緒にしても大丈夫
故人を供養する特定の時期といえば、代表的なものにお盆やお彼岸があります。
偶然にも故人の命日がお盆やお彼岸に近い場合、一緒に法要を行えないものかと考えるのは自然なことかもしれません。
実際にお盆やお彼岸と年忌法要を同時に行うことは、一般的に行われていますし問題ないこととされています。
しかし、1点だけ注意しておきたいことがあります。
合斎と同じようにお盆やお彼岸と年忌法要は、三回忌までは別々に行うべきであるとされている点です。
四十九日法要や一周忌といった法要に関しては、お盆やお彼岸に日にちが近くても、別々で執り行うようにしましょう。
スポンサーリンク合斎まとめ
ここまで、合斎の情報や合斎と一般的な法要の違いなどを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 合斎は併修という呼び方もあり、意味や内容に違いはない
- 合斎では一般の法要よりも1.5倍のお布施金額を包む
- 合斎にすることで参列者の人数が増えることはあるが、人数制限はない
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者
山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。
法事法要の関連記事
法事法要
更新日:2022.05.17
一周忌の手紙の文例を紹介!手紙を書く際のポイント・注意点を説明
法事法要
更新日:2022.02.19
一周忌の法要は欠席しても大丈夫?欠席する場合のマナーを解説
法事法要
更新日:2022.11.17
四十九日は前倒ししても良い?三月またぎと繰り上げ法要も説明
法事法要
更新日:2022.11.17
四十九日の時間に決まりはある?開始時間と所要時間の目安を解説
法事法要
更新日:2022.05.17
身内だけでする一周忌の服装は?参列に必要な持ち物も紹介
法事法要
更新日:2022.05.17
弔い上げ(三十三回忌)をしないという選択について