閉じる

法事法要

過去帳には何が記されてるの?宗派別の記入方法の違いも解説

更新日:2022.11.18 公開日:2022.02.04

位牌

墨汁が付いた筆の先

記事のポイントを先取り!

  • 過去帳には血縁を残す役割がある
  • 蛇腹タイプと冊子タイプの二つがある
  • 故人の位牌を菩提寺に収めるタイミングで書く

仏壇のあるご家庭では、朝夕に仏さまにお参りをされることでしょう。

お参りの際に「過去帳(かこちょう)」なるものをご覧になったことがあるでしょうか。

普段、仏壇にお参りをする人以外は、目にする機会がない人も多いようです。

そこでこの記事では過去帳は何を記すかの情報や、宗派別の記入方法の違いについて解説します。

ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 過去帳とは?
  2. 過去帳と位牌の違い
  3. 過去帳を記入するのは誰?
  4. 過去帳の種類
  5. 過去帳を作るタイミング
  6. 過去帳はどこに安置すればいいの?
  7. 宗派による過去帳の違い
  8. 過去帳の書き方
  9. 過去帳の依頼方法と相場
  10. 仏教以外に過去帳はあるの?
  11. 過去帳についてのまとめ
スポンサーリンク

過去帳とは?

過去帳とは、故人の「俗名」「戒名」「没年月日」「享年などを記した帳簿です。

過去帳は「過去帖」「鬼籍(きせき)」「点鬼簿(てんきぼ)」と呼ばれることもあります。

過去帳の役割

過去帳には主に三つの役割があります。

  • 覚書:法要などの際に供養する故人のページを開き、手を合わせます
  • 家計図:先祖代々の歴史を紐解き、自分のルーツを知ることができる
  • 位牌をまとめる:位牌の数が増えた時に位牌の情報を過去帳に書き写す

過去帳には、ご先祖さまから子孫に受け繋がれていく血縁を残す役割があります。

過去帳の歴史

過去帳には室町時代に「東大寺上院修中過去帳」という逸話があったとされています。

史実により過去帳が確認できるのは鎌倉時代以降で、寺院用として寺院で保管しました。

江戸時代の檀家制度により、各檀家に過去帳が作られたことが現在に伝わっています。

江戸時代には各檀家の過去帳が、現在の戸籍のような役割を果たしていました。

寺院に保管されている過去帳には、道徳的に不適切な歴史も記載されていたようです。

個人情報保護の観点から寺院で保管する過去帳は、非公開とする場合が多くなっています。

スポンサーリンク

過去帳と位牌の違い

この章では、過去帳と位牌の違いについて解説します。

  • 過去帳:ご先祖さまから現在に至る家系図としての意味合いが強い
  • 位牌:故人の魂が込められた、その人そのものとして仏像同様に祀る

違いはありますが、過去帳と位牌は、ご先祖様を追悼する役割を担うために作られたことは共通します。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

過去帳を記入するのは誰?

過去帳への記入には毛筆が最適なため、菩提寺の住職に依頼する方が良いとされています。

しかし、必ず菩提寺の住職に書いていただく必要はありません。

過去帳には、ご家庭それぞれに故人と最も縁の深い人が、記入しても問題ありません。

スポンサーリンク

過去帳の種類

過去帳の表紙の素材は豪華な柄や、多彩な色を施した布や木材など種類豊富です。

この章では過去帳を「蛇腹タイプ」と「冊子タイプ」の2種類に分けて解説します。

蛇腹タイプ

折本とも言われている蛇腹タイプの過去帳は、横に長い紙を蛇腹状に製本したものです。

比較的安い価格帯のものが多く家庭での需要が最も多いタイプになります。

冊子タイプ

和本製本という日本独自の製本法を用いた冊子タイプの過去帳は、耐久性に優れています

糊を使用せず、良質な和紙と生絹糸で綴じているため、万一解けても安易に修理可能です。

中の紙は和紙と洋紙がありますが、長期保管に適した厚みのある和紙の方が優れています。

表紙に唐木を用いたものや、豪華な刺繍を施したものなどがあり、比較的高価なようです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

過去帳を作るタイミング

この章では過去帳を作るタイミングを、シチュエーションごとに解説します。

故人の位牌を菩提寺に納めるタイミング

仏壇に祀られたご先祖様の位牌も、時の流れとともに受け継ぐ数が増えていきます。

次第に仏壇に置けなくなってしまうため、位牌の内容を過去帳に書き写します。

通常、節目となる三十三回忌などに故人の位牌を菩提寺に納めるタイミングで行います

既存の過去帳が古くなった

長年使っていた過去帳が古くなり、記載内容が読みにくい場合などに新調します。

また経年劣化によって過去帳の傷みが激しい場合にも、新しい過去帳を作ります。

過去帳を紛失した

過去帳の保管管理を怠り、不本意ながら過去帳を紛失した場合にも新調します。

過去の記録が分からないため、菩提寺が保管する記録を探してもらう必要があります。

ご先祖様を偲び、追悼する意味を持つ過去帳の管理には、十分に注意しましょう。

スポンサーリンク

過去帳はどこに安置すればいいの?

仏壇に置く場合、仏像が隠れぬように、本尊よりも下段の向かって右側が正式になります。

一般的に故人の月命日には、該当するページを開いて見台(けんだい)」に置きます

見台とは、過去帳を開いた状態で置くことができる書物用の台のことです。

便利な見台は単体でも購入できますが、過去帳とセットで販売されていることが多いです。

過去帳はご家庭により、普段は仏壇の引き出しに保管されているケースが多いようです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

宗派による過去帳の違い

過去帳に記入する内容は、宗派によって違いがあります。

この章では、浄土真宗・日蓮宗・浄土宗・天台宗に分けて過去帳の違いを解説します。

浄土真宗

浄土真宗の場合、教えに基づいて受戒を行わないため、戒名ではなく法名を授かります

過去帳にはまず、お釈迦様の弟子という意味の「釈」を記入し、後に法名を記入します。

他の宗派とは異なり、浄土真宗の多くは位牌を置かず、過去帳や法名軸が用いられます。

葬儀直後は白木でできた仮位牌を置きますが、四十九日法要以降に本位牌は作りません

人が亡くなると直ぐに、浄土で仏になるとされる浄土真宗独特の教えによるものです。

日蓮宗・浄土宗・天台宗

この項では日蓮宗・浄土宗・天台宗ごとに解説します。

  • 日蓮宗は戒名の前に「日号」をつけ、男性は「日〇〇」女性は「妙〇〇」と記す
  • 浄土宗は戒名の前に「誉号」をつけ、位牌にキリークという梵字(ぼんじ)を記す
  • 天台宗は戒名の前に「大日如来」をモチーフとした「ア」という梵字を記す

過去帳は宗派により記入内容は異なりますが、子孫に受け継がれるものです。

故人の俗名・戒名/法名・没年月日・享年の情報は正確に記入し、後世に残しましょう。

スポンサーリンク

過去帳の書き方

この章では、過去帳の書き方について項目ごとに解説します。

過去帳の表紙

過去帳の表紙には、それぞれの家の苗字を入れ「〇〇家過去帳」や「〇〇家先祖代々」と記入します。

必ずしも苗字を記入する必要はなく、過去帳とだけ記入しても構いません。

過去帳の中身

過去帳の中身については、「日付があるタイプ」「日付がないタイプ」があります。

両者ともに、前提として故人の没年月日・戒名/法名・俗名・享年の情報を記入します。

記入する際の注意点は、1行について1人分の情報を記載することです。

日付があるタイプ

日付があるタイプには、1ページごとに1日分の日付があらかじめ印刷されています。

故人の命日に該当するページに、必要事項を記入します。

家庭では日めくりカレンダーのようにページをめくり、命日に手を合わせるようです。

日付がないタイプ

日付がないタイプは1ページ目から戒名などに加え、故人が亡くなった日付を記載します。

特徴として故人を享年順に記載することができ、家系図や戸籍のように利用できます。

一般的に寺院で保管されているものの多くは、日付がないタイプの過去帳です。

筆記用具

過去帳に最適な筆記用具は、硯ですった炭を使った筆になります。

炭で書いた文字は劣化しにくく、長期間保管する過去帳に適しているためです。

炭にこだわる必要はなく、ボールペンや筆ペンなど自分が書きやすいもので構いません。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

過去帳の依頼方法と相場

文字が上手に書けない等の理由で、過去帳への記入を躊躇する人もいらっしゃいます。

そのような場合には、菩提寺の住職さんや業者に依頼することも選択肢のひとつです。

この章ではそれぞれに依頼する際の方法と、目安となる相場を解説します。

菩提寺の住職に依頼する場合

過去帳への記入は、菩提寺の住職に依頼することも可能です。

依頼するタイミングは、四十九日や一周忌などの法要と合わせるケースが多いようです。

過去帳への記入に必要なお布施の相場を、以下に解説します。

  • 法要を行わずに過去帳に写してもらうお布施の相場は、5,000~1万円程度です
  • 法要を依頼する場合と全ての記録を新しい過去帳に写す相場は3~5万円程度です

過去帳の記入を法要と合わせる場合、法要前に住職に過去帳を渡しておくと良いでしょう。

そうすることで別途依頼するよりも、スムーズに事が運び負担が少なくなると思われます。

依頼する際、記載文字の表記ぶれに留意するようにお願いすることも大切です。

「年」を「歳」のように書いてしまうと違和感が生まれるため、統一してもらいましょう。

業者に依頼する場合

仏具店など業者に依頼する場合、文字代筆の相場は1霊位につき1500~5500円程度です。

過去帳表紙の代筆にかかる相場は1000~3500円程度になります。

オンライン販売店の中には、過去帳の購入特典として2人分まで無料で代筆サービスをする店舗もあるようです。

また過去帳が傷んでしまい記載内容が判別できない場合、再生してくれる業者もあります。

スポンサーリンク

仏教以外に過去帳はあるの?

過去帳は、仏教以外の宗教でも概念が通ずるものが存在します。

この章では「神道」「キリスト教」に分けて解説します。

神道

神道では「霊鑑(れいかん)」や「霊簿(れいぼ・りょうぼ)」という呼び方をします。

神道は神仏習合(しんぶつしゅうごう)という言葉が示すように、仏教と融合しています。神道の霊鑑においても、仏教の過去帳に記載する内容と特段の違いはありません。

キリスト教

キリスト教(カトリック)の場合、信徒籍台帳(信徒記録票)が過去帳と同じとされます。

信徒籍台帳は洗礼を受けた際に、教会側が籍を置く証として作成し、管理するものです。

カトリック信者は必ずどこかの教会に籍を置く必要があり、仏教の檀家制度に似ています。

住民票に似ており、転居する場合、所属する教会の司祭に、報告をしなければなりません。

転出する場合、「転出証明書発行願い」の用紙を受け取ります。

この用紙に必要事項を記入のうえ提出すると「転出証明書」をいただけます。

転出証明書は新しく籍を置く教会に提出し、異動前の教会から信徒籍台帳を送付してもらい手続きが完了です。

しかし、異動の手続きをしないと不信徒扱いになり、教会での冠婚葬祭における手続きに困ることになります。

所属する教会より転出する際には、忘れずに異動の手続きをするようにしましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

過去帳についてのまとめ

「fin」と書かれた紙

ここまで過去帳に記されている情報や、宗派別の記入方法の違いについて解説しました。

この情報のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 過去帳は鎌倉時代が起源で、ご先祖さまから子孫に受け継がれる血縁を残す役割
  • 過去帳は家系図としての意味合いが強く、位牌は故人そのものの魂を込めたもの
  • 過去帳には「蛇腹タイプ」と「冊子タイプ」の2種類がある

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/