法事法要
一周忌にかかる時間は?開始時間などについても解説
更新日:2022.10.22 公開日:2022.02.18

記事のポイントを先取り!
- 一周忌の開始時間に決まりはないが、午前が一般的
- 一周忌の所要時間は3時間〜4時間が一般的
- お開きのタイミングは会場の制限時間に合わせる
故人が亡くなって1年の命日には一周忌を執り行いますが、当日の段取りや手配についてご存知でしょうか。
どのくらいの時間かかるかなどもわからない方は多いと思います。
そこでこの記事では、一周忌にかかる時間や開始時間の目安などを詳しく解説していきます。
この機会に、一周忌に関わる時間について知っておきましょう。
会食をお開きにするタイミングについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
一周忌とは
一周忌とは仏教行事で、故人が亡くなってからちょうど1年目の命日に行い、遺族にとっても節目となる日です。
年忌法要のなかでも重要とされており、親族や知人などが多く参列します。
僧侶の読経から始まり、参列者全員で会食を行い故人を偲びます。
一周忌の時間に決まりはある?
一周忌のスケジュールを組む時、避けた方が良い時間帯や日がないかと気になりますよね。
一般的な内容も含め一周忌を行うスケジュールについて解説します。
時間帯に特に決まりはない
一周忌を行う時間帯に特に決まりはありません。
一般的には法要後に会食を行うことが多いため、昼前に開始をすることが多いです。
お寺や僧侶によっては、受付時間を限定している場合があります。
そのため、僧侶に事前確認を行った後、会場を確保すると良いでしょう。
一周忌を避けた方がよい日
故人様の祥月命日(死亡日と同じ月日)に行うことが理想ですが、多くが平日に当たりますので、実際には祥月命日前の土日祝日に行われることが多い。
祥月命日を過ぎてはいけません。
必ず祥月命日までに行います。
一周忌を行うのに避けた方がよい日は、基本的にはありません。
葬儀では友引を避けて行いますが、法事の場合は六曜に影響を受けないとされています。
故人様の祥月命日(死亡日と同じ月日)に行うことが理想ですが、多くが平日に当たります。
そのため実際には祥月命日前の土日祝日に行われることが多いです。
祥月命日を過ぎることは良くないとされており、必ず祥月命日までに行います。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
一周忌にかかる時間の目安
一周忌の法要にかかる時間は約1時間ほどとされています。
ただ、一周忌には法要だけでなく、同時に納骨や会食をを行う場合もあります。
そのため一周忌でどこまで行うかで所要時間が変わってくるので、以下の所要時間を参考にしてください。
また、以下の所要時間は参列者の人数によって変わるため、あくまで目安として考えてください。
法要と納骨・会食をする場合
法要と納骨・会食の所要時間は約4時間〜5時間です。
時間の内訳は以下のようになっています。
法要:1時間〜1時間半
納骨:1時間
会食:1時間〜2時間
納骨式では墓に移動をし、その後会食会場へ移動することが考えられます。
法要と会食をする場合
法要と会食の所要時間は約3時間弱です。
時間の内訳は以下の通りです。
法要:1時間〜1時間半
会食:1時間〜2時間
法要と納骨をする場合
法要と納骨の所要時間は約2時間弱です。
時間の内訳は以下のようになります。
法要:1時間〜1時間半
納骨:1時間
一周忌の開始時間の目安
一周忌の開始時間は一般的に、午前中から開始する事が多いようです。
遠方から来る方が多い場合は、時間に余裕がある午後に開始することをおすすめします。
それぞれの時間帯で注意する点を以下で紹介します。
午前から開始する場合
午前から始める場合は、法要後の会食がちょうど昼食になる10時〜11時が良いでしょう。
遠方の親族が来る場合は朝が早い為、前拍等が必要です。
午後から開始する場合
午後から開始する場合は、法要後の会食が夕食の時間帯になる16時からが目安です。
注意すべきはお墓参りを行う場合です。
夕暮れが早い時期は危険なので、季節柄も考慮しスケジュールしましょう。
夜から開始する場合
日中に集まることが困難な場合などは、夜から開始する事も検討してみてください。
僧侶によっては受け付けていない場合もあるため、事前に確認をしておきましょう。
遠方から来る親族がいる場合は、終了時刻が遅くなるため宿泊先の手配が必要です。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
一周忌に遅刻した時の対処法
一周忌に参列する際、トラブルなどで遅刻してしまう事もあるかもしれません。
そのような場合は以下のような対処をしましょう。
参列するのがマナー
たとえ遅れてでも一周忌には参加することがマナーです。
開始時間に間に合わなくても故人を偲ぶ気持ちが大切であるため、予定通り会場へ向かいましょう。
遅れる旨を連絡する
一周忌に遅れてしまう場合は、遅れる旨を遺族に連絡しておきましょう。
特に1時間以上の大幅に遅れる場合は、必ず伝えるようにします。
遅刻したことを詫びる
会場に到着後はまず受付係などにお詫びを伝えましょう。
遅刻した理由を説明する必要はなく、遅れてしまったことに対して誠意が伝われば良いでしょう。
一周忌をお開きにするタイミング
一周忌の会食では故人との思い出話に花が咲くものですが、一周忌をお開きにするタイミングに困る事もあるのではないでしょうか。
そこで、スムーズにお開きにできるタイミングをご紹介します。
お店の場合
お店での会食の場合は、基本的に制限時間が設けられていて、終了時間が近づくと係が声を掛けてくれる事が一般的です。
そのタイミングでお開きにしましょう。
自宅の場合
自宅の場合は制限時間が設けられていないため、施主がお開きにと声を掛けてくれます。
ただ、施主が盛り上がってしまい一向に声が掛かる様子がなければ、2時間を目処に用事があるなどと伝え抜けてしまっても良いでしょう。
お開きのタイミングで使える挨拶の文例
お開きのタイミングで施主が使える挨拶の文例を紹介いたします。
挨拶を行わない場合もありますので、苦手な方などは「これにてお開きといたします。本日はありがとうございました。」などの簡単な挨拶でも良いでしょう。
- 本日は亡き◯◯の一周忌にお集まりいただき、ありがとうございました。◯◯もとても喜んでいると思います。名残はつきませんが、そろそろお開きにしたいと思います。これからも変わらぬご支援のほど、よろしくお願いいたします。皆様お足元にお気をつけてお帰りください。
- 本日はお忙しい中お集まりいただきまして、ありがとうございました。皆様のおかげで◯◯の一周忌法要を無事に終えることができました。懐かしい思い出話を聞けて◯◯も喜んでいると思います。名残惜しいですが、これにてお開きとさせていただきます。今後とも暖かいご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。本日は誠にありがとうございました。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
一周忌の時間のまとめ

ここまで一周忌についての情報や、開始時間や所要時間の目安をお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 一周忌の開始時間に決まりは無い
- 一周忌の所要時間は、会食の有無・納骨の有無によって異なる
- 遅刻した場合も必ず出席する
- 会食お開きのタイミングは、2時間を目処にするとよい
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2024.01.24
四十九日が過ぎるまで遊びに行くのはダメ?他にもNGな行動を紹介
法事法要

更新日:2022.11.17
月命日にお参りは必ず行く?月命日にすることとお坊さんについて解説
法事法要

更新日:2022.02.19
一周忌の法要は欠席しても大丈夫?欠席する場合のマナーを解説
法事法要

更新日:2022.11.18
四十九日の献杯ではどんな挨拶をする?挨拶のポイントや文例を紹介
法事法要

更新日:2022.05.17
一周忌の手紙の文例を紹介!手紙を書く際のポイント・注意点を説明
法事法要

更新日:2022.11.17
四十九日に適したお供え物は何?のしはつける?相場や渡し方のマナーを解説