閉じる

お葬式

忌中札の目的と役割とは書き方や掲げ方について紹介

更新日:2022.02.20

喪中

説明を受ける女性

記事のポイントを先取り!

  • 忌中札を貼ることで、死の穢れを知らせ接触を減らせる
  • 忌中は四十九日で忌明け、喪中は一周忌で喪が明ける
  • 忌明け後には香典返しを行い、神棚封じを解く


不幸にも家族を亡くした家が玄関や門扉に貼る、忌中札についてご存じでしょうか。

忌中札にはどのような意味があるのか、その役割を知っておくことが大切です。

そこで、この記事では忌中札について詳しく説明していきます

この機会に、忌中と喪中の違いも覚えておきましょう。

忌中の際に控えるべきことについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 忌中札の目的と役割
  2. 忌中札の書き方と貼り方
  3. 忌中札を貼らない家が多い?
  4. 忌中と喪中の違い
  5. 忌中の際に控えるべきこと
  6. 忌明け後にすべきこと
  7. 忌中札のまとめ
スポンサーリンク

忌中札の目的と役割


忌中札とは家族を亡くした遺族がその内容を書いて家の玄関に貼る紙のことです。

忌中札は近所の人たちに身内の逝去を知らせ、接触を避けることを目的としたものです。

日本には人の死は穢れ(けがれ)とする文化があったため、近隣に伝え接触する機会を減らす必要がありました。

スポンサーリンク

忌中札の書き方と貼り方


今もなお、地域によっては貼り出す文化が根強く残る忌中札ですが、なにをどのように書いたらよいのでしょうか。

また、貼り出す場所やいつまで貼っておくのかなど、確認しておきたいポイントを紹介していきます

書き方

忌中札は主に半紙を用いて、中央に期中の文字を書きます。

半紙の4辺に沿って四角い黒枠を書くのが基本とされています。

貼る場所

忌中札を貼る場所は、玄関先の壁や門扉に直接貼り付けるのが一般的です。

中には黒い額縁に忌中札を入れて、玄関に貼る家もあります。

貼る期間

忌中札の貼られている期間は地域によって異なりますが、基本的には四十九日法要が終わるまでといわれています。

その理由は、四十九日が終わるタイミングを忌明けとする地域が比較的多いためとされています。

ある地域では葬儀を終えたらすぐに忌中札をはがすところもあるため、気になる方は近所の詳しい方に尋ねるとよいでしょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

忌中札を貼らない家が多い?


現代では忌中札を貼らない家が増えています。

その理由は大きく以下の2つにわけられます。

忌中を知らせる必要がない

かつては近所同士とはいえ、連絡手段が今よりも発達しておらず忌中札を貼ることが効果的でした。

しかし、現在では、そもそも近所付き合いをしない家庭が特に都心部には多く、知らせる必要がありません。

また、故人の死を知らせるべき相手には、その内容を瞬時に伝える手段が増えたことも忌中札が減っている要因です。

防犯上の理由

忌中札を貼り出すことは、お通夜や葬儀などで家を空けることが多くなることを暗示しています。

そのため、空き巣にとっては家に忍び込むチャンスとなるため、現在では防犯上忌中札を貼らない傾向にあります。

スポンサーリンク

忌中と喪中の違い


忌中に似た言葉に喪中がありますが、その違いについてご存知でしょうか。

どちらも家族を亡くした遺族にとって影響のあることですが、それぞれの定義について確認しておきましょう。

忌中とは死の穢れを払うために家の中で故人を偲び祈りを捧げる期間です。

忌中はおおよそ四十九日までが期間とされています。

その一方で、喪中とは忌明け後の日常生活へ戻る段階です。

ただし、故人を偲ぶ気持ちは持ち続け、派手なお祝い事は避ける期間とされています。

喪中は故人の命日から1年間が目安とされており、一周忌法要を喪が開けるタイミングとするケースが多いです。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

忌中の際に控えるべきこと

忌中の際には、故人を偲ぶ遺族として控えるべき行為がいくつかあります。

誰もが日常的に行っていることなので、ここで確認しておくとよいでしょう。

お祝い事

忌中の間はお祝い事は避けます。

自分の結婚式や招待された結婚式などが代表的なお祝い事です。

また、家を新築で建てたり改築することも避けるべきお祝い事とされています。

神社への参拝

神社は神道における神聖な場所で、死を穢れとする神道の教えからすると最も避けるべき場所といえます。

神社へ参拝できる目安としては、故人の死後50日が経過してから参拝するのが無難です。

お酒の席

お酒の席とは何かの催し物やパーティ、お祝い事に準ずるものと捉えます。

そのため、日常的なお酒の席や年末年始の忘年会や新年会も控えるべき事柄とされています。

新年の挨拶

新年の挨拶は忌中では避けるべきです。

年賀欠礼状という年賀状を出せないことを知らせるハガキを送りましょう。

スポンサーリンク

忌明け後にすべきこと


家族を亡くしお通夜や葬儀を終え、四十九日を迎える頃には忌明けとされるタイミングになります。

忌明け後には何をするべきなのでしょうか。

香典返し

香典とはお通夜や葬儀に参列した人からいただく、供養のために贈られる現金です。

また、事情により参列されなかった人からも香典が届きます。

いただいた香典は、香典返しとしてお返しの品を用意して挨拶状も添えて贈ることを忘れてはいけません。

神棚封じなどを解く

神道を信仰する信徒の家には神棚があります。

死を穢れとする神道では、身内が亡くなると神棚を穢れから守るために神棚を白い紙で封じる神棚封じを行います。

また、一部では同じように仏壇を封じる家庭もあるようです。

忌中が明けたら神棚封じを解くことを忘れずに行いましょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

忌中札のまとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木



ここまで、忌中札の情報や忌中に避けるべきことなどを中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 忌中札とは家族を亡くした遺族が、忌中であることを近隣に知らせる貼り紙
  • 防犯上の理由から、現在では忌中札を貼らない家庭が多い
  • 忌中の間はお祝い事やお酒の席には参加せず、神社にも参拝しない

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/