閉じる

お葬式

そもそも喪中って何?忌中との違いや喪中はがきについても解説

更新日:2021.12.08

喪中

お墓参りで目を閉じで合掌する女性

記事のポイントを先取り!

  • 喪中とは故人の死を悼む期間
  • 喪中はお祝い事を控えた方がよい
  • お歳暮やお中元は問題ない

喪中は日本で古くから大切にされてきた風習です。

しかし、いざ自分事になると、正式な喪中とはどのようなものかと戸惑ってしまう方もいるようです。

そこで、この記事では喪中の意味や、喪中に控えた方がよいことについて解説していきます。

ぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 喪中と忌中の違いは?
  2. 喪中で控えたほうがいいこと
  3. 喪中にしても問題ないこと
  4. 喪中に出す喪中はがきの書き方
  5. 寒中見舞いについて
  6. 喪中の文化がない宗教、宗派
  7. 喪中まとめ
スポンサーリンク

喪中と忌中の違いは?

喪中と忌中という言葉がありますが、はっきりとその違いがわからない方も多いかと思います。
以下で、喪中と忌中の意味や期間の違いについて解説します。

喪中と忌中の意味や期間の違い

喪中は「忌」と「服」という二つの期間で構成されており、「忌」を忌中、「服」を喪中と分けられています。
喪中と忌中はそれぞれ意味と期間が異なります

喪中は故人の死を悼む期間のことを指し、期間は最大一年間です。
対して忌中は、死を穢れとする神道の考え方が由来で、穢れが他人にうつらないようにするために外との関係を断つ期間とされており、期間は最大で50日です。

喪中と忌中の期間は故人との関係によって大きく変わるため、より詳しい期間は以下の表をご覧ください。
現代では喪中や忌中の期間について厳格には決められてないため、参考にする程度で問題ありません。

続柄忌中喪中
父母50日13ヶ月
30日13ヶ月
妻、嫡子(息子)20日90日
その他の子(娘)10日90日

喪中の範囲

次に喪中の範囲についてお伝えしていきます。

喪中の範囲は、基本的に自分と配偶者からみて2親等内の親族が死去した場合に喪中となっています。

2親等以内の範囲とは、父母、兄弟、子ども、孫、祖父母、兄弟もしくは配偶者をいいます。

ちなみに配偶者は0親等になります。

スポンサーリンク

喪中で控えたほうがいいこと

○と×のプラカードを持って悩む男性

先ほど、喪中の期間は贅沢や祝いごとなどを謹む風習とお伝えしました。

以下では、喪中の期間に控えるべきことについて解説します。

お祝い事

お祝い事は主に正月に関することです。

たとえば正月のお祝いの言葉や年賀状、正月飾りなどは控えた方がよいでしょう。

「明けましておめでとうございます」などの正月のお祝いを喪中の人から伝えるのはよくありません。

しかし、相手の人から言われるのはタブーではありません。

神社への参拝

神社への初詣は避けるべきことの1つです。

参拝を避ける大きな理由は、神道は死を「穢れ」と捉えているからです。

もし、どうしても初詣をしたいのであれば、一度神社に問い合わせるとよいでしょう。

ただし、お寺への初詣は喪中でも参拝ができます。

神社での参拝ができない場合は、お寺に初詣をするとよいでしょう。

また厄除けなどのご祈祷に関しては、喪中でも参拝ができます。

七五三も本来は厄除けの意味合いがあるので、参拝しても問題ないといえるでしょう。

結婚式

結婚式に関しては、喪中であっても基本的に忌明けならば予定通り行うことが多いです。

式場の予約などの準備は、多くの時間が必要です。

喪中であっても故人が楽しみにしてくれていたのならば、あえて行い供養とする場合もあります。

結婚式はよく話し合って、開催するかを決めるとよいでしょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

喪中にしても問題ないこと

マスクをつけてOKサインを出す女性

上記で解説したように、喪中の期間は控えるべき行いがいくつかあります。

以下では、喪中の期間に行っても問題ない行いについて解説します。

お歳暮やお中元のやりとり

お歳暮やお中元のやりとりに関しては、お祝い事ではなく礼儀として行っています。

喪中であっても問題ありません。

年中行事

日本には、節分に豆まきをしたり、冬至にゆず湯に入ったりといった年中行事があります。

これらもお祝い事と無関係のため、喪中であっても問題ありません。

スポンサーリンク

喪中に出す喪中はがきの書き方

紙に万年筆で書いている手元

以下では、喪中はがきを書く際のマナーや文例について解説します。

喪中はがきを出す時期

喪中はがきを出す時期は、10月半ばから11月末までに送付するようにしましょう。
喪中はがきは、基本的に年賀状を準備する前に手元に届ける必要があります。
しかし、早く届けすぎると、かえって忘れられる可能性があります。

そのため、タイミングには気を付ける必要があります。

文例

喪中はがきの文例を紹介いたします。

喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます

(故人の名前)が(命日)に(享年)歳で永眠いたしました

生前の御厚情に深く御礼を申し上げますとともに皆様が健やかなる新年をお迎えになりますよう心よりお祈り申し上げます

令和〇年〇月

          差出人名

注意点は、季語や頭語を使わないことです。

また、句読点を入れないように気をつけましょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

寒中見舞いについて

墨汁が付いた筆の先

喪中の場合、寒中見舞いを送る場面も出てくるでしょう。

以下では、寒中見舞いについて解説していきます。

寒中見舞いとは

そもそも寒中見舞いとは、気候が厳しい時期に相手を気遣うために送る挨拶状のことです。

しかし、現在は年賀状を出せなかった人へ送る役割もあります。

特に喪中の場合に、年賀状が来た際の返信として寒中見舞いを送ることが多いです。

寒中見舞いを送る理由

寒中見舞いを送る理由には、以下のようなものがあります。

  • 季節の便りとして、寒い時期に相手を気遣う
  • 年賀状を頂いたが、松の内の間に返すことができなかった場合
  • 喪中だと知らずに年賀状が送られてきた相手に対して、喪中の報告をする
  • 喪中はがきを頂いた方に対して、年頭の挨拶を伝える
  • 喪中と知らずにこちらから年賀状を出してしまった場合

これらすべての場合で、寒中見舞いを送ることができます。

文例

次に、寒中見舞いの文例を解説していきます。

寒中お見舞い申し上げます

寒さはこれからが本番ですが 皆様にはお変わりございませんでしょうか

(故人)の喪中のため年始のご挨拶を差し控え 失礼いたしました

今年もなにとぞよろしくご厚誼のほどお願い申し上げます

令和〇年〇月

          差出人名

スポンサーリンク

喪中の文化がない宗教、宗派

AとBを比べるオペレーターの女性

以下では、喪中の文化がない宗教や宗派について解説していきます。

浄土真宗

仏教でも喪中の概念がない宗派もあります。

浄土真宗には、喪中や忌中という概念がありません

なぜなら浄土真宗では「亡くなった人は生前の行いに関係なく、すぐに仏様になる」と考えられているためです。

浄土真宗には「忌」という考え方自体がありません。

そのため、浄土真宗には喪中や忌中がないのです。

キリスト教

キリスト教では、「人は亡くなると、神さまの導きによって天国に行き、現世で死別してしまった人とも再会できる」と考えられています。

キリスト教では、家族や親戚の人が亡くなってもクリスマスや新年の祝いを避けることもありません

さらにキリスト教では、日本の喪中に年賀状を送ってはいけないという教えがありません。

そのため、クリスマスカードを送ってはいけないという決まりはありません。

ただ、日本ではクリスマスをお祝いのように捉えている人もいます。

日本の喪中の友人にクリスマスカードを送ることを、不謹慎だと取られる場合も多いです。

どうしても送りたい場合は、クリスマスカードではなく通常のお手紙にする、もしくは年明けに寒中見舞いを送ると良いでしょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

喪中まとめ

「KEY POINT」と書かれたスタンプとペンとノート

ここまで喪中に関する情報や、寒中見舞いについてを中心に書いてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 喪中とは、故人の死を悼む期間のこと
  • 喪中の期間は、お祝い事や神社への参拝、結婚式を控えた方がよい
  • 喪中の期間でも、お歳暮やお中元のやりとり、年中行事は問題ない
  • 喪中の期間に年賀状が来た際の返信として、寒中見舞いを送ることが多い

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/