法事法要
三回忌で定番のお供えは何?金額相場や選ぶときの注意点を紹介
更新日:2022.04.23 公開日:2022.03.02

記事のポイントを先取り!
- 三回忌のお供えは地域や規模によって必要か決まる
- 金額相場は関係性で決まる
- お供えは「消えもの」が良い
- 参列できない場合は郵送する
三回忌に参列する際にお供えを持参しなければならない場合がありますが、どのようなものが三回忌に適しているかご存知でしょうか。
そこでこの記事では、三回忌で定番のお供えについて詳しく説明していきます。
この機会に三回忌に適したお供え物や金額相場について知っておきましょう。
お供えを郵送するときのマナーについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
- そもそも三回忌にお供えは必要?
- 三回忌のお供えの金額相場
- 三回忌で定番のお供え物は何?
- 三回忌のお供えで避けるべきもの
- 三回忌のお供え物に使うのしの書き方は?
- 参列できない場合お供えを郵送しても良い?
- 三回忌で定番のお供えまとめ
そもそも三回忌にお供えは必要?
三回忌は故人が亡くなった年を含めて三回目の命日に行われる法要のことを指します。
お供えが必要かどうかは、地域の風習と法要の規模が大きく関係してきます。
年忌法要でお供えを持参する風習のない地域もあれば、お供え物を参列者で分け合う風習の地域もあります。
三回忌の規模が大きい場合は親族以外の参列者も多くなるため、お供えを持参した方が無難です。
反対に規模が小さい会場や自宅などで行われる場合はお供えが必要でない場合もあります。
このようにお供え物の必要性は地域や法要の規模によるので、持参すべきか迷ったときには、遺族や法要を行う会場などへ事前に確認することをおすすめします。
三回忌のお供えの金額相場

お供えでは品物以外に現金を贈ることもできます。
また、現金と品物の両方を贈ることも可能です。
両方の場合には合計が金額相場と同程度になるようにしましょう。
以下で故人との関係性によるお供えの相場を解説します。
故人と血縁関係にある場合
故人と血縁関係にある場合には1〜3万円程度がお供えの金額相場となります。
また、親族の中でも特に両親や兄弟、祖父母など関係性が近しい人物の場合には多く包む場合が多いようです。
これには故人のお墓の管理費やお布施などに対する援助の意味も込められています。
故人の血縁者は、友人・知人の場合よりもお供えが高くなる傾向にあることを覚えておきましょう。
なお、血縁関係にあっても遠い親戚の場合は金額が低くなります。
故人の友人や知人の場合
故人が友人や知人の場合は3,000〜2万円程度がお供えの金額相場となります。
故人との関係性の深さを鑑み、相場の中から金額を決めましょう。
故人と家族同様に親しかった場合には親族と同程度の金額を包みます。
夫婦で参列する場合
夫婦で参列する場合には二人分の金額を包むのが一般的です。
故人が親族や友人・知人の場合でも、夫婦で参列する場合は二人分の金額を用意するのがマナーとされています。
余談ですが、のし紙の名前を夫婦で書く際には、真ん中に夫、その左に妻の名前を書きます。
会食がある場合
会食がある場合には、お供えの相場に会食代を上乗せする必要があります。
会食代として1〜1万5,000円程度をお供えの金額にプラスしましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
三回忌で定番のお供え物は何?

弔事ではマナーに沿ってお供えを用意する必要があるため何でも良いというわけではなく、
保存が効きやすくて使えば無くなる「消えもの」が定番とされています。
これには「不幸を後に残さない」という意味が込められています。
ろうろく・線香
ろうそくや線香は法要や仏壇へお供えをするときに必要となるもので、お供え物の定番の一つです。
ろうそく・線香は身を清める効果があり、また、故人の死後の食べ物になるともいわれています。
近年では様々な香りの線香やカラフルなろうそくが増えています。
ろうそく・線香は法要だけでなく普段も使える品物です。
特に自分では買わないような高価なものをあげると喜ばれるでしょう。
しかし、定番なだけあって、規模が大きな法要の場合にろうそく・線香をお供え物として持ってくる人は多い可能性があります。
遺族によってはもらいすぎて既に持て余している可能性もあるため注意しましょう。
お花
お花もお供え物の定番の一つです。
特にあらかじめアレンジメントされたお花は法要で飾りやすいため、遺族から好まれるでしょう。
お供え物で贈答されるお花の色としては白色がスタンダードです。
しかし三回忌では色の付いたお花や、故人が生前に好きだったお花を贈っても問題ありません。
生花のほかに、最近ではプリザーブドフラワーも人気となっています。
プリザーブドフラワーは、手入れが必要なく長持ちするため喜ばれることが多いでしょう。
しかし、遺族や地域によっては生花以外のお花はマナー違反と考える場合もあるため注意しましょう。
お菓子
お菓子はお供えした後に食べられるため、遺族からも喜ばれます。
お供えすることを考えて、常温保存で賞味期限が長く日持ちするものを選びましょう。
和菓子であれば、せんべい・ようかん・まんじゅう、洋菓子はゼリー・クッキー・焼き菓子などが好まれます。
お供えのお菓子を参列者へ配る風習の地域では、中身が個別包装のものだと分けやすいため、遺族も助かります。
あまりに大きい、または量が多いものは遺族で食べ切れない場合もあるため、適度な大きさ・量のお菓子を選びましょう。
お酒
お酒などの飲料は日持ちするため遺族からも好まれます。
お供えとして選ばれるお酒の種類は特に決められていないため、故人が好きだった銘柄や種類のお酒を選ぶと良いでしょう。
三回忌のお供えで避けるべきもの

食べ物や飲み物をお供えする際は、賞味期限が短くないか、日持ちするかどうかを確認しましょう。
お供え物は一定期間仏壇に供えられるため、供えた後に食べられないほど日持ちしないものはお供えに適していません。
同様の理由から、冷蔵・冷凍のものや鮮度が落ちやすく足がはやいなまものは、お供え物に向いていません。
上記に加え、肉や魚は「四つ足生臭もの」といわれ、仏壇にお供えするのはタブーとされています。
これは肉や魚は生命の宿る動物であり、それらをお供えすることは殺生を連想させるためです。
日持ちする乾物などであっても、故人の好物でない限り、肉や魚はお供え物に選ばないようにしましょう。
また、お花をお供えする際はバラなどトゲのあるお花は避けましょう。
トゲは地獄の針山を連想させるとしてタブー視されているほか、遺族がトゲで怪我をしてしまう恐れもあります。
地域によっては、強い香りのお花もマナー違反となる可能性があるため注意しましょう。
果物も同様で、香りの強い、そして腐りやすいものは避けます。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
三回忌のお供え物に使うのしの書き方は?
お供えにはのし紙を付けて渡すのがマナーとされています。
表書きには「御供(ごくう)」か「御供物(おくもつ)」と書きましょう。
現金をお供えする場合、四十九日を過ぎた年忌法要では「御霊前」ではなく「御仏前」や「御供物料(おくもつりょう)」と書きます。
また、水引は黄白・黒白・青白のものを使うのが一般的です。
水引の下には自分の名前を書きます。
名前は苗字のみ・名前のみ・フルネーム、どれでも自由で、書き方は決められていません。
しかし、遺族が誰からもらったものか分かりやすいように配慮しましょう。
現金と品物の両方を渡す場合、表書きが「御供物料」「御供物」などといった形で意味が重ならないようにしましょう。
これは不幸が重なることを連想させるためタブー視されています。
上記の場合、現金は「御仏前」、品物は「御供」といった形で表書きが重ならないようにしましょう。
参列できない場合お供えを郵送しても良い?
三回忌に参列できない場合に、お供えを郵送したいと考えている方も多いと思われます。
お供えの郵送はマナー違反には当たりませんがいくつか注意が必要です。
お供えを郵送する際は、三回忌に間に合うよう事前に日付指定で送ります。
また、現金をお供えとして送るときにはのし袋のまま送るのではなく、必ず現金書留に入れて送ります。
お供えを郵送する際はその旨を遺族へあらかじめ伝え、加えて郵送物に手紙も同封すると良いでしょう。
以下はお供えに添えるメッセージの例文です。
添えるメッセージの例文
「月日が流れるのは早いもので、〇〇様が亡くなってから二年が経ちましたね。
〇〇様の優しい笑顔と温厚な人柄が思い出されます。
本来であれば三回忌に参列すべきところ、やむを得ない事情により参列できず誠に申し訳ございません。
この度の三回忌にあたり、心ばかりの品を送らせていただきましたので、御仏前にお供えいただければと存じます。
改めて、〇〇様のご冥福と、ご家族の皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。」
添えるメッセージでは、三回忌に参列できなかったことへのお詫びと、お供えを送ることを記しましょう。
また、弔事の手紙では時候の挨拶は付けず、すぐに本文から書き出すのがマナーです。
忌み言葉や重ね言葉を使うのはマナー違反だとされているため、気をつけましょう。
死を連想させる言葉や直接的な表現もNGです。
マナーに沿って、故人への想いと遺族への労いの気持ちを込めた手紙を添えましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
三回忌で定番のお供えまとめ

ここまで三回忌で定番のお供えや金額相場を中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 三回忌のお供えはその地域や法要の規模によって必要かどうかが決まる
- お供えの金額相場は自分と故人の関係性によって変わる
- 三回忌のお供えには常温で日持ちし、使えば無くなる「消えもの」を選ぶ
- 参列できない場合は郵送・現金書留でお供えを送り、手紙を同封する
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2024.01.24
四十九日が過ぎるまで遊びに行くのはダメ?他にもNGな行動を紹介
法事法要

更新日:2022.05.17
一周忌の手紙の文例を紹介!手紙を書く際のポイント・注意点を説明
法事法要

更新日:2022.11.17
花祭りに供える花の種類は?花の選び方や伝統的行事の内容も紹介
法事法要

更新日:2022.11.17
霊祭のお供え物のおすすめは?お供え物の渡し方や飾り方なども紹介
法事法要

更新日:2022.11.10
十七回忌のお布施はどのくらい?法要をまとめて行う場合のお布施は?
法事法要

更新日:2025.03.31
四十九日とは?過ぎると故人はどこに行くの?死後の行き先と故人の道のりについて解説