お葬式
家族葬が安いと言われる理由は?費用を安く抑える方法や家族葬の平均金額を解説
更新日:2024.02.07 公開日:2021.06.30

葬儀の形式には、一般葬、家族葬、一日葬、直葬・火葬式などさまざまな種類があります。
一般葬は通夜、告別式・火葬を2日かけて行う葬儀ですが、同じ流れで行う家族葬が一般葬よりも安いと言われている理由はご存じでしょうか。
この記事では家族葬が安いと言われている理由や、実際に葬儀費用を抑える方法などをご紹介します。
家族葬と一般葬のメリットや、家族葬よりも費用が安いと言われている葬儀についても説明しているので、ぜひ最後までご覧ください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
- 家族葬とは
- 家族葬が安いと言われる理由
- 家族葬の平均費用と内訳
- 家族葬の費用を安くする方法
- 家族葬以外の平均費用
- 葬儀費用を後から補填する方法
- 家族葬よりも費用が安い葬儀
- 生活保護の方の葬儀を安くする方法
- よくある質問
- 家族葬の費用についてまとめ
家族葬とは

家族葬とは家族のみ、もしくは特に親しかった友人・知人も含めて行う葬儀のことを意味します。
人数は10~30人が一般的です。
以下で家族葬の流れと特徴をご紹介します。
家族葬の流れ
家族葬は参列者の範囲を限定した小規模のお葬式ですが、お葬式の流れは一般葬と基本的に変わりません。
故人の臨終後に近親者や葬儀社に家族葬の連絡を行い、葬儀社に安置場所までご遺体を搬送してもらいます。
自宅での安置が難しい場合は、葬儀社が有している安置施設を利用すると良いでしょう。
安置が終了したら、葬儀の担当者と家族葬の打合せを行い、枕飾りを施します。
納棺の儀式のあと通夜式を行い、翌日の葬儀・告別式に備えます。
葬儀・告別式が無事に終了したら、出棺して火葬場へ移動し故人を荼毘に付し骨上げを行います。
骨上げのあと解散するか、繰り上げ初七日法要と精進落としを行ってから解散するかは遺族によって異なるでしょう。
また、家族葬は身内だけで行うことが多いため、通夜式の後の通夜振る舞いを省略する場合もあります。
家族葬の特徴
家族葬は参列者が少なく葬儀の規模が小さくなるため、参列人数に影響を受ける会食費用などが抑えやすくなります。
また参列者が少ない分、対応に追われる時間が減り比較的時間や気持ちに余裕を持ちやすくなるでしょう。
近年では宗教儀式を省き、故人や喪主の希望を反映した自由な葬儀を企画する方も増えています。
家族葬は自由度が高く、参列者を減らすことで葬儀費用や時間を削減してゆっくりお別れができるお葬式である一方、一般参列者を招かないことに難色を示される可能性があります。
故人の生前の交友関係が広い場合は、家族や親族と十分に相談してから家族葬を執り行うか検討しましょう。
さらに、一般参列者を招かない場合、葬儀後に自宅への弔問を希望する方もいます。
弔問を負担に感じる場合は、事前に弔問を辞退する旨を伝えておくとトラブルになる可能性を減らせます。
家族葬について、以下で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
家族葬の基礎知識|費用や流れ、メリットと注意点について
家族葬が安いと言われる理由

家族葬は一般葬よりも安いと言われていますが、その理由は参列者の人数が大きいです。
以下で、参列人数が葬儀費用に与える影響と、葬儀の内容を安さだけで選んだ場合の注意点をご紹介します。
葬儀費用は参列人数に影響される
葬儀の費用は参列者の人数に影響される項目がいくつかあります。
葬儀を行う場所で多く選ばれる民営のセレモニーホールの式場の広さは、収容人数が100名以上の大きなものから30名以下の小さなものまでさまざまです。
家族葬は10〜30人ほどで行うことが多いので小規模な式場で充分です。
式場の規模が小さい分、式場使用料が安くすみます。
また、会葬返礼品は参列者全員に渡しますし、通夜振る舞いや精進落としの会食では人数分の料理と飲み物が必要になります。
このように葬儀の費用は、参列者の人数に影響される部分が少なからずあります。
そのため参列者の範囲を家族や親しい友人のみに限定する家族葬は、通常の葬義よりも費用が安くできると言われています。
葬儀費用の安さだけに囚われない
参列人数は葬儀費用に影響を与えますが、最近増えてきている格安の家族葬プランと紹介されているものの中には参列人数以外に最低限にしている項目があります。
たとえばスタッフの人件費、設備費、葬儀道具の費用などです。
これらを最低限にすることで葬儀費用を削減し格安にすることを可能にしていますが、同時に最低限にしすぎると後から後悔する可能性がある項目でもあります。
スタッフの人件費を最低限にしすぎると、当日に万が一トラブルが起きた時に対応できる人数が限られ、喪家の方も対応に追われる可能性があります。
設備費は駐車場の有無や、控え室の有無など葬儀場の設備の充実度に関わってきます。
葬儀道具は棺などの費用ですが、棺は故人の身長の10㎝ほど大きいサイズを選ぶ必要がありますし、宗教・宗派によっても必要な葬儀道具は変わります。
納得のいく葬儀を執り行うためには、葬儀費用の安さだけに囚われて選ぶのではなく、故人と喪家にとって最低限必要なものは何かを考慮して選ぶことをおすすめします。
予算オーバーできる金額も考慮しておく
葬儀費用の予算を決めておいても、最終的には予算を超えてしまう方は多いです。
葬儀費用には当日に変動する可能性のある項目があるので、最終的な費用は葬儀終了後になるまで分かりません。
そのため、予算より多少の上限をする可能性を考慮し、オーバーしても大丈夫な金額も念頭に置いておくと安心です。
また、葬儀後に申請すると支給される葬祭費や埋葬料などの給付金も活用することをおすすめします。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
家族葬の平均費用と内訳

家族葬の平均費用は50万〜150万円程度ですが、一般葬の平均費用は100万〜190万円程度です。
平均費用を比較すると家族葬は一般葬よりも葬儀費用を抑えやすい葬儀形式と考えられます。
以下で、家族葬の費用内訳をご紹介します。
葬儀一式にかかる費用
葬儀一式にかかる費用とは、家族葬自体を執り行うために必要な費用を指します。
例えば、式場使用料や火葬場関係の料金、棺や祭壇などの付帯費用、寝台車や霊柩車の車両費、葬儀場の担当者の人件費などです。
式場使用料はセレモニーホールや寺院会館など種類によりますが、2万円〜50万円ほどかかります。
ただし、自宅で家族葬をする場合は無料になります。
火葬場関係の料金も所属している自治体によっては無料になりますが、公営か民営かでも費用に差が出るため相場は無料〜20万円ほどです。
その他の相場は、付帯費用が5万円〜50万円、車両費が2万円〜5万円、人件費が10万円〜200万円ほどで、葬儀一式にかかる平均費用は約96万円です。
参列者の接待にかかる費用
参列者の接待にかかる費用には、会葬返礼品の費用や通夜振る舞いの会食費用が当てはまります。
会葬返礼品の相場は一人当たり500円〜3,000円で、会食費用の相場は一人当たり4,000円〜6,000円です。
どちらも参列者の人数に左右されるため、10名以下の小規模であれば10万円以下に抑えられますが、30名や50名規模の家族葬であれば30万円ほどかかる場合もあります。
また、通夜振る舞いだけでなく繰り上げ初七日法要で精進落としの会食をする場合は、さらに会食費用が必要になります。
宗教者への謝礼金
宗教者への謝礼金には、お布施やお車代、お膳料が含まれており相場は5万円〜100万円になっています。
費用の幅が大きいのは、戒名料の影響があると考えられます。
お布施は読経料と戒名料を一緒に包みますが、戒名には位があり位が高くなると100万円を超える場合があるためです。
また、位だけでなく宗教・宗派によっても金額は変動します。
お車代は宗教者をセレモニーホールなどに招いた際の交通費のため、寺院会館で葬儀をした場合はお車代は包みません。
お膳料は通夜振る舞いなどの会食をしなかった場合に包みます。
したがって、相場は会食費用と同様になりますが、会食を行った場合は包む必要はありません。
家族葬にかかる費用|内訳や費用を抑えるポイント
家族葬の費用を安くする方法
家族葬の費用を安くする方法を以下で詳しくご紹介します。
家族葬の費用を抑える方法の概要
- 葬儀の規模を縮小する
- 公営斎場を利用する
- 祭壇の費用を安くする
- 会食をしない
- 無宗教葬にして戒名などの費用を安くする
- 生前のうちに葬儀社を予約しておく
- 葬儀社に予算を伝える
- 複数の葬儀社と比較する
- ネットで葬儀社を探す
- 市民葬・区民葬を利用する
- 葬儀社の会員になる
- 葬儀保険に入る
- 自宅で葬儀を行う
- 葬祭扶助を利用する
葬儀の規模を縮小する
家族葬の規模を縮小し、参列者を減らすことでさらに葬儀費用を安くすることができます。
参列者を減らすことで、会食代や斎場使用料、返礼品費用を安く抑えることができます。
葬儀の祭壇や供花など、葬儀に必要な装飾などの規模を縮小すればより費用を安くできます。
公営斎場を利用する
市町村が運営する公営斎場を利用することで、葬儀費用を安く抑えることができます。
公営斎場であれば、10万円程度で利用できます。
ただし公営斎場は設備が民間斎場ほど整っていなかったり、予約が取りにくい場合があります。
祭壇の費用を安くする
祭壇に掛かる費用は30万円~120万円です。
供花もランクを下げて生花ではなく造花にすることで、費用を抑えることができます。
会食をしない
お通夜や火葬の後には会食をするのが一般的です。
しかし家族葬のような小規模な葬儀では会食をしない場合もあります。
会食をしないことで会食代がかからないだけでなく、準備する手間も省けます。
また、会食の時間がないことで参列者の身体的負担も減らすことができます。
無宗教葬にして戒名などの費用を安くする
無宗教葬とは、自分たちで自由に葬儀内容を決めることができる葬儀のことです。
読経や戒名授与がないため、その分の費用も抑えることができます。
故人の生前の想いを反映することができます。
しかし、一般的な葬儀の内容とは異なるため、家族や親族に反対を受ける可能性があります。
しっかりと話し合ってから決めることが大切です。
生前のうちに葬儀社を予約しておく
生前のうちに、あらかじめ葬儀社を予約することもできます。
生前予約をすると、割引を受けることができる葬儀社もあるようです。
生前に予約することで、本人と話し合い予算を決めることができます。
葬儀社に予算を伝える
葬儀社に予算の上限をあらかじめ伝えることが大事です。
そうすることで、予算内でのプランを提示してくれます。
複数の葬儀社と比較する
葬儀社によってプランやサービス内容が異なるので、金額にも差が出てきます。
複数の葬儀社で見積もりをとり、料金を比較するとよいです。
また病院や施設から葬儀社を勧められる場合があります。
しかし、勧められたからといって良い葬儀社とは限りませんので注意が必要です。
家族葬を催す際、なるべく複数の葬儀社から見積もりをしましょう。
現在様々な葬儀社が家族葬プランを用意しているものの、料金は葬儀社によって異なります。
ネットで葬儀社を探す
病院や親族、知人から葬儀社を紹介された場合、葬儀社の費用や内容を知らないで契約を進めてしまい、葬儀費用が高額になる可能性があります。
インターネットで情報を調べて葬儀の費用な内容をご自身の目で確認することで、葬儀費用が高額になることを防げます。
市民葬・区民葬を利用する
市民葬(区民葬)は、市や区の自治体と提携して行われる葬儀サービスであり、通常の葬儀社に依頼するよりも低価格で葬儀を行うことができる制度です。
市民葬や区民葬は、自治体と提携している葬儀会社が葬儀を執り行います。
ただし、市民葬や区民葬は原則としてその住民の住民にしか利用ができないのが難点です。
また、葬儀費用は基本的に低額ですが、市民葬の計画内容は各自治体によって異なります。
基本メニュー以外のオプションを選択する場合には、追加費用が発生します。
オプションなしではお葬式を執り行うのが難しく、結局、追加で頼むと、ふつうの葬儀社のプランと同じか、場合によってはむしろ高くなってしまう場合もあります。
なので、「市民葬(区民葬)だから安い」と思わず、他社の見積もりと料金以外の要素も加味して考えましょう。
料金だけではなく、故人の希望に合った葬儀を選ぶことが大切です。
葬儀社の会員になる
葬儀社の会員制度には多くの特典があります。
会員になることで葬儀費用の割引サービスを受けられるだけでなく、いざというときには電話一本で依頼ができる柔軟性や、ゆっくりと事前にプランを決めることができます。
無料で会員になれる葬儀社もあるので、一度調べてみる価値があります。
ただし、手続きだけでなく、その葬儀社と長期的な関係を築くことが重要です。
会員になっても最終的にその葬儀社で葬儀を行わなくては意味が無いため、慎重に選びましょう。
葬儀保険に入る
葬儀保険は、各保険会社が提供するもので、月々積み立てられるため、高齢者でも加入しやすいです。
契約者が亡くなった場合、保険金が速やかに支給されるため、今後のために少しずつ用意していくのも手です。
ただし、慌てて加入することはお勧めできません。
葬儀保険は基本的に掛け捨ての保険であるため、解約時に戻ってくるお金はありません。
また、倒産した場合の保証がありません。
そういった点に留意して、検討してください。
自宅で葬儀を行う
昨今は、葬儀会場を借りて葬儀を行うことが多いですが、10人程の家族葬を希望している場合は、葬儀場で行わず自宅で行う方法もあります。
家族葬は、身内や故人と親しかった人ばかりが集まるので、部屋の装飾など特別豪勢にしなくても、心のこもった葬儀ができます。
さらに、料理や香典返しを大量に用意しなくて済むので、こういった面でも費用を抑えられるのが特徴です。
葬祭扶助を利用する
補助金に関しては、葬祭費補助金制度というものがあります。
国民健康保険や社会保険・共済組合に加入している人が亡くなった際、葬儀や埋葬を行う人に支給される給付金制度のことです。
保険の加入先によって名称や金額が異なります。
支払われる金額は自治体によって異なるものの、5万円程度が相場とされています。
東京23区のように7万円支払われるケースもあるため、事前にチェックすると良いでしょう。
葬祭費は、葬儀終了後に市町村や保険加入先に自ら申請をすることで支給され、期限は葬儀を行った日から2年以内です。
また、協会けんぽなど国民健康保険以外の保険に加入している方が亡くなった場合が対象で、埋葬料で5万円程度支給される場合があります。
埋葬料も葬儀から2年以内であれば受け取れます。
都道府県別の葬祭費支給額の目安
都道府県別に葬祭費を申請した場合に支給される金額の目安をまとめました。
都道府県 | 葬祭費支給金額の目安 |
北海道 | 3万円 |
青森県 | 5万円 |
岩手県 | 3万円 |
宮城県 | 5万円 |
秋田県 | 5万円 |
山形県 | 5万円 |
福島県 | 5万円 |
茨城県 | 5万円 |
栃木県 | 5万円 |
群馬県 | 5万円 |
埼玉県 | 5万円 |
千葉県 | 5万円 |
東京都 | 東京23区の支給額:7万円 23区以外の支給額:5万円 |
神奈川県 | 5万円 |
新潟県 | 5万円 |
富山県 | 3万円 |
石川県 | 5万円 |
福井県 | 5万円 |
山梨県 | 5万円 |
長野県 | 5万円 |
岐阜県 | 5万円 |
静岡県 | 5万円 |
愛知県 | 5万円 |
三重県 | 5万円 |
滋賀県 | 5万円 |
京都府 | 5万円 |
大阪府 | 5万円 |
兵庫県 | 5万円 |
奈良県 | 3万円 |
和歌山県 | 3万円 |
鳥取県 | 1万5,000円~3万円 |
島根県 | 3万円 |
岡山県 | 5万円 |
広島県 | 3万円 |
山口県 | 5万円 |
徳島県 | 2万~3万円 |
香川県 | 3万~5万円 |
愛媛県 | 1万~3万円 |
高知県 | 3万円 |
福岡県 | 3万円 |
佐賀県 | 3万円 |
長崎県 | 2万円 |
熊本県 | 2万円 |
大分県 | 2万円 |
宮崎県 | 2万円 |
鹿児島県 | 2万円 |
沖縄県 | 2万円~3万円 |
補助金制度について、以下で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
葬祭費補助金制度(お葬式の補助金)とは|種類や給付要件、給付金額について
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
家族葬以外の平均費用

葬儀の種類には家族葬の他に、一般葬、一日葬、直葬・火葬式があります。
それぞれの種類別に平均費用をご紹介します。
一般葬の相場
一般葬は通夜、告別式、火葬を2日かけて行い、家族葬とは異なり参列者に制限を設けません。
そのため、遺族・親族はもちろんのこと、故人と親しかった友人・知人・会社関係者など幅広い方を招いて執り行います。
一般葬の費用相場は100万円~200万円程度です。
一日葬の相場
一日葬は通夜式を省き、一日で葬儀から火葬まで済ます葬儀のため、費用が抑えられます。
参列者も故人と親しい間柄に限られることが多く、費用の相場は40万円~140万円です。
直葬・火葬式の相場
火葬式は通夜式・葬儀告別式をせずにご遺体を火葬場に運び、火葬のみをする葬儀です。
火葬炉の前に僧侶を呼び、簡単なお別れの儀式を執り行います。
参列者も近親者など10名程度になり、費用の相場は20万~50万円程度です。
葬儀費用の平均相場について、以下で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
葬儀費用の平均相場|内訳や葬儀形式別にかかる費用、費用負担を抑える方法について
葬儀費用を後から補填する方法
どれだけ抑えようとも高いことには変わらない葬儀費用。
思いもせず突然必要になる方も少なくはありません。
今すぐに用意するのは厳しい方はこちらを是非参考にしてみてください。
葬儀ローンを利用する
葬儀ローンは、葬儀費用の支払いを分割払いで行うための金融サービスです。葬儀の際に一時的に大きな金額を調達することが難しい場合や、予算を超えた葬儀を行いたい場合に利用できます。
このローンを利用することで、手数料が発生するものの、支払いを分割することで一時的な金銭的な負担を軽減できるメリットがあります。
ただし、葬儀ローンを利用するには審査に通過する必要があります。年齢、職業、勤続年数、給料、人の借入の有無や残高などが審査の基準となります。
相続財産から支払う
葬儀費用を支払う人が相続人の場合、相続財産から支払うことが可能です。
さらに、相続財産から葬儀費用を支払うことで、支払った分だけ相続財産から差し引いて相続税の計算ができます。
そのため、相続税対策にも繋がります。
しかし、下記の費用は相続財産から差し引けないので注意しましょう。
- 香典返しにかかった費用
- 墓石や墓地の購入費用や墓地を借りるためにかかった費用
- 初七日や四十九日法要などにかかった費用
相続税の申告は故人が死亡した日から10か月以内です。
相続税申告書や必要書類のほか、葬儀社からの領収証を所轄の税務署に提出します。
受け取った香典を使用する
辞退しない限り、参列者から故人への気持ちとして葬儀で香典を受け取るでしょう。
頂いた香典を葬儀の費用に回すのも手です。
しかし、実際もらったお香典の半分〜3分の1程度の額は香典返しとして必要になります。手元に残るのは半分程度と思ったほうが良いでしょう。
また、ほぼ親族だけの葬儀ではお香典が見込めないことを念頭に置いておきましょう。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
家族葬よりも費用が安い葬儀
家族葬よりも費用が安い葬儀は、一日葬、直葬・火葬式があります。
一日葬
一日葬は通常お通夜と葬儀・告別式の2日にわたって行う葬儀を、1日で終わらせる形式です。
具体的にはお通夜を省略し、当日の葬儀・告別式のみを行います。
1日で葬儀を済ませるため、葬儀場・斎場をなるべく短く利用することで会場利用料を抑えられる点がメリットです。
またあまり人数が多くなければ、お通夜直後の通夜振る舞いも省略できます。
加えてお通夜をしない代わりに、故人とのお別れの時間を多めに持てる点も利点です。
直葬・火葬式
直葬・火葬式は、お通夜や葬儀を省略して火葬のみを行う形式です。
会場も火葬場を使うのみで、簡単な儀式を済ませてから火葬を行います。
葬儀に掛かる時間も非常に短いため、早く葬儀を済ませたい方におすすめな方法です。
また葬儀・告別式などの儀式を省く分、葬儀場・斎場の会場利用料や祭壇の設置費用も発生しません。
加えて1日葬と同じく2日も掛からないため、早く終わらせてじっくり休めます。
本来お通夜を行う日を故人とのお別れに使える点もメリットです。
生活保護の方の葬儀を安くする方法
生活保護を受けていて、葬儀費用の支払いが困難な場合でも、「葬祭扶助制度」を利用することで、実質的に自己負担が0円で葬儀を行うことができる場合があります。
こういった葬儀は「生活保護葬」や、「福祉葬」「民生葬」とも言われています。
葬祭扶助の申請方法
葬祭扶助の申請は、葬儀を行う前に行います。
申請手続きでは、管轄の福祉課や福祉事務所に葬祭扶助申請書を提出します。
申請が受け付けられると、ケースワーカーが故人の親族に葬儀費用を支払える人がいないか、または故人が十分な貯蓄を残していないかなどの審査が行われます。
審査結果によって許可が下りれば、葬儀に関する費用は役所や福祉事務所から直接葬儀社に支払われます。
したがって、葬儀を行う本人は扶助金を受け取り、支払う必要はありません。
葬祭扶助で行える葬儀
葬祭扶助を利用し行える葬儀は通夜式や告別式を行わない、「直葬」のみです。
直葬の手順は、遺体の搬送、安置、納棺、火葬、収骨で行われ、通常1日で完了します。
家族や親しい数人の方々に見送られるという、シンプルなお別れの形となります。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
よくある質問

家族葬の費用は誰が支払いますか?
葬儀費用は喪主が支払うのが一般的です。
しかし、誰が払うか法律で決まっているわけではありません。
家族や兄弟で折半して支払う場合もあります。
喪主1人で負担するのが難しい場合は、親族に相談することをおすすめします。
家族葬をするのに最低いくら必要ですか?
家族葬にも様々な種類があり、葬儀会社や地域によっても金額が異なりますが、家族葬を執り行う際に必要な費用は安くて30万円〜40万円程度となっています。
火葬費用や式場の費用を含んでの金額になりますが、火葬には自治体に住むが安く利用できる公営の斎場を選び、飲食代や香典を辞退して香典返しにかかる費用を除いたりすれば、必要な費用はもっと安くすることが可能です。
それぞれの事情に合わせて、最適な予算での葬儀を選びましょう。
家族葬の平均相場はいくらですか?
鎌倉新書が2020年に発表したお葬式に関する全国調査によると、家族葬の平均相場は火葬場の使用料や式場使用料も含んで、96万4133円となっています。
一番安い葬儀の形式はなんですか?
一番安い葬儀の形式は、通夜や葬儀告別式を行わず、火葬のみを執り行う「直葬」です。
直葬の平均価格は19万円で、場合によっては10万円以下で行うことができることもあります。
葬式の準備に対する時間を取られることもあまりないので、短時間で済ませることができるのがメリットです。
家族葬の費用についてまとめ

ここまで家族葬の費用に関する情報や、費用を安く抑える方法などを中心にお伝えしてきました。
今回の記事をまとめると以下のようになります。
- 家族葬にかかる平均費用は約50万〜150万円
- 費用を安くする方法は家族葬の規模を縮小するなど
- 補助金の利用や参列者を減らすことで費用を抑えることができる
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。