閉じる

お葬式

家族葬の案内文はどうやって書く?通知状の例文や連絡する時の注意点も解説

更新日:2024.02.04

家族葬

紙に万年筆で書いている手元

記事のポイントを先取り!

  • 家族葬参列の案内文はメールやファックスで送る
  • 通知帳では葬儀が無事に済んだことなどを伝える

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

【みんなが選んだお葬式】


家族葬とは、参列者を遺族や親族などのごく親しかった人のみに絞る葬儀形式です。

この家族葬を行う場合に、葬儀の案内状はどのように書いたらいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、家族葬での案内状の書き方や通知状についての情報を中心にお伝えしていきます。

ぜひ最後までご覧ください。

家族葬に参列する際のマナー|参加基準や香典、服装について

みんなが選んだ終活では無料相談ダイヤルを設置しています。

葬儀に関してお困りの方は是非お問い合わせください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 家族葬とは
  2. 案内状の注意点と文例
  3. 通知状について
  4. 参列辞退の連絡を頂いた時の対処法
  5. 弔電について
  6. 家族葬の案内文まとめ
スポンサーリンク

家族葬とは

仏壇に向かって祈りをささげる僧侶の背中

家族葬とは、家族や故人と親しかった友人など少人数で行うお葬式のことです。
少人数でも、一般的な葬儀と式の流れはほとんど変わりません。

家族葬は、ごく親しい間柄のみで葬儀を行うのが一般的です。
身内以外にも、故人と親しかった友人などが参列しても問題ありません。

家族葬を行う場合、故人の関係者に電話連絡ののち、家族葬の案内を送ることになります。
訃報の連絡と合わせて行うのが一般的です。


家族葬や参列者について、以下で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

家族葬の基礎知識|費用や流れ、メリットと注意点について


資料請求をご希望の方は下記のボタンからお申し込みください。

bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料

スポンサーリンク

案内状の注意点と文例

パソコン

家族葬の案内状を書く際は、どのような点に注意すればよいのでしょうか。
文例と合わせて解説していきますので参考にしてください。

参列していただく場合

家族葬への参列をお願いする場合の案内文は、メールやファックスで送るのが一般的です。
なお、メールを送る前に電話で同様の内容を連絡し、その後追ってメールを送る形にしましょう。

冠婚葬祭の慣習として、メールでは句読点を用いません
読点の部分で空白を空け、句点の部分で改行するようにしましょう。

案内文では下記のポイントを伝えます。

  • 亡くなったこと
  • 葬儀の日時と場所
  • 喪主の名前と連絡先
  • 宗教
  • 家族葬であること

以下、文例を紹介しますので参考にしてください。


母〇〇は 昨年末より入院加療中でしたが 令和三年九月十八日九時三十分逝去致いたしました
生前に賜りましたご厚誼に感謝するとともに 謹んでお知らせ申し上げます
通夜及び葬式告別式は下記の通りです

通夜 令和三年九月二十日十八時より

葬式告別式 令和三年九月二十一日十時より

会場  東京葬儀式場

住所 (葬儀場の住所、電話番号)

喪主名および故人との続柄

喪主の電話番号

仏式 浄土宗

尚 この度の葬儀は故人の遺志に従いまして家族葬にて執り行います

参列をお断りする場合

参列をお断りする場合、その案内文は手紙やハガキを使うのが一般的です。

家族葬のため、参列者を限定することをはっきりと伝えましょう。
案内文に「故人の遺志により」と記載すると相手からも理解してもらいやすいです。
家族葬であることをはっきり伝えないと、相手は参列すべきか迷ってしまいます。

香典や弔電・供花・弔問も辞退する場合は、そのことも案内文でしっかり伝えましょう。

地方によっては、家族葬であり参列を控えるよう記された訃報連絡が回覧されることもあります。
誤解されないよう、そもそも案内文を送らないとうケースもあります。

以下、文例を紹介しますので参考にしてください。


〇〇 様

母 〇〇につきまして かねてより療養しておりましたが
令和三年九月十日 八十歳にて逝去致しましたことをご報告させていただきます
葬儀につきましては故人の遺志により家族のみで執り行わせていただきます
葬儀への御参列、御弔電、御香典、御供物、供花等につきましては大変恐縮でございますが、固くご辞退させていただきます

〇〇(喪主の名前)

故人の勤め先など

故人が会社などに勤めていた場合の連絡は、すみやかに電話で伝えるのが基本で、亡くなったことの報告に併せて、家族葬で行うことを申し添えます。


以下、電話で伝える際の文例を紹介しますので参考にしてください。

お世話になっております。
〇〇の妻の〇〇と申します。
先ほど主人が亡くなったためご連絡差し上げました。
生前は大変お世話になりました。
葬儀は故人の遺志により家族葬で行いますので、勝手ではございますがご参列、ご香典についてはご遠慮いただくことになりました。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。


資料請求をご希望の方は下記のボタンからお申し込みください。

bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

通知状について

手紙

通知状とは、故人が亡くなり葬儀が無事に終わったことを報告する手紙です。
ハガキで送ることもあれば、手紙を封書で送る場合もあります。

故人と親交が深かった人には、葬儀後に通知状を送るのがマナーです。
通知状には連絡が遅れたことや、参列を辞退したことに対するお詫びを書き添えます。

通知状の内容

通知状に記載するポイントは下記となります。

  • 故人が亡くなったこと(故人の氏名、送り主から見た続柄、享年)
  • 家族葬を連絡しなかったお詫び
  • 供花、香典、供物を辞退する場合はその旨
  • お世話になったお礼
  • 日付・喪主の住所・氏名

故人が亡くなった場所や死因については、通知状には記載しない方がいいとされています。
参列の案内をしなかったことの、お詫びの一文を書き足すようにしましょう。
生前お世話になっていた場合は、そのお礼も伝えましょう。

通知状を送るのは、葬儀が終わってから2週間以内のタイミングが多いようです。
仏教の信者の場合は、四十九日法要が終わった忌明けのタイミングで出す場合もあります。
納骨が終わったタイミングで出す場合もあります。

直葬の場合は、死後10日ほどの間に送るのが一般的のようです。
年末に送る場合は、喪中ハガキを兼ねることもあります。

文例

以下で例文を二つご紹介します。

文例1

母〇〇儀 十月十日に永眠致しました
故人の生前からの希望もあり、家族のみで葬儀を執り行いました
生前のご厚情に心より感謝申し上げます
本来ならばすぐにご連絡申し上げるべきところではございましたが
お知らせが遅くなりましたことお詫び申し上げます
なお、香典、弔電、供物、供花につきましては固くご辞退させていただきます

令和三年 
喪主住所
喪主名

文例2

父〇〇儀(故人の名前)
昨年暮より病気療養中でございましたが 去る十月十五日六時三十分 八十五歳にて永眠いたしました
ここに謹んでご報告させていただきます
葬儀につきましては 故人の遺志により 十月十八日に家族のみで執り行いましたことを合わせてご報告申し上げ
ます
故人が生前賜りましたご厚誼に深く感謝いたしますとともに ご報告が遅れましたことを心よりお詫び申し上げます
簡単ではございますが 書中にてご挨拶を申し上げます

喪主 〇〇 (喪主の名前)

忙しくて書く余裕がない場合

葬儀が終わった後もなにかと忙しいため、通知状を書くのが負担になってしまうことは多いです。
人によっては、数百通作成する必要もあるかもしれません。

そういった時は、通知状作成を葬儀社に委託することも可能です。
葬儀社には通知状の作成サービスを行っているところがあります。

本人の手書きではない、活字の通知状を送っても問題ありません。
自分の手で作成することが難しい人は、葬儀社に相談してみましょう。


資料請求をご希望の方は下記のボタンからお申し込みください。

bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料

スポンサーリンク

参列辞退の連絡を頂いた時の対処法

葬儀 お辞儀

参列辞退の連絡を頂いたとき、連絡を受けた側はどのように対応すればよいのでしょうか。

香典や供物を準備する

葬儀への参列を断られた場合でも、香典供物は受け取ってもらえることがあります。
郵送で送ることもできるので、弔意を示したい場合は送るとよいでしょう。
しかし、家族葬の場合は香典や供物を辞退されることが多いようです。
必ず事前に遺族や葬儀社に受け取ってもらえるのか確認しましょう。

香典の相場は、故人との関係性によって金額が変動します。香典の相場は、職場の上司・同僚・部下や友人の場合5000円程度です。
供物の相場は、5000〜1万5000円程度です。
供物としては線香や菓子を送ったり、葬儀社に依頼して盛籠を作ってもらったりするのが一般的です。

家族葬にかかる費用|内訳や費用を抑えるポイント

無理な弔問は控える

弔問とは、通夜が行われる前や葬儀後に遺族の家を訪れることです。
故人と親しかった人が弔問するのが一般的です。
遺族の迷惑になってしまう場合があるので、必ず事前に確認してから弔問しましょう

弔問の際は、喪服ではなく平服で行くのがマナーです。
平服と言っても普段着ではなく、スーツや暗めのワンピースなどを着ていくようにしましょう。
アクセサリーなどは外して、お化粧は薄めを心がけましょう。


資料請求をご希望の方は下記のボタンからお申し込みください。

bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

弔電について

数珠を持った喪服の親子の手元

葬儀に参列しない場合は弔電を送ることによって弔意を示すことができます。
弔電の送り方や注意点について解説します。

弔電とは

弔電とは、葬儀や告別式などに参列できない人が弔意を伝えるための電報です。
遺族から案内があるのに葬儀に参列できない場合は弔電を送って弔意を表します。
したがって、葬儀に参列できる場合は弔電を送る必要はありません

弔電を辞退しているか確認する

参列を断られた方が弔電を送っても問題はありません。
しかし、弔電を辞退する旨が案内文に記載されていた場合は弔電を控えましょう

弔電についての記載がない場合も、弔電を辞退しているかの確認をしましょう
遺族に確認するのが難しい場合は、担当する葬儀社や葬儀会場に聞くのもおすすめです。

弔電の送り方

弔電の宛先は、故人ではなく喪主になります。
誰が喪主なのかがわからない場合は、葬儀会場に問い合わせてみましょう。
どうしてもわからない場合は宛名を「○○家ご遺族様」などとします。

できれば通夜が始まる前に手配するようにし、遅くとも告別式までには手配しましょう。
早ければ、依頼してから3時間ほどで届けられる場合もあります。
告別式までに弔電が打てなかった場合は、遺族の自宅に送ります。

次のような忌み言葉はさけるようにしましょう。

  • 死や苦しみを連想させられる言葉
     「死亡」「落ちる」「救われない」「4」「9」
  • 不幸を繰り返すことを暗示する言葉
    「くれぐれ」「またまた」「再三」「次々」

また、宗教によっても葬儀に関する考え方が違うため注意が必要です。
神式やキリスト教式の場合は、「成仏」「供養」「往生」などといった言葉は使いません。

弔電に記載する故人の名前は、故人への敬意を込めて以下のように敬称を用います。

  • 父:ご尊父様・お父様・父上様
  • 母:ご母堂様・お母様・母上様
  • 祖父:ご祖父様
  • 祖母:ご祖母様
  • 夫:ご主人様・ご夫君様
  • 妻:奥様、奥方様
  • 息子:ご子息様・ご令息様
  • 娘:ご息女様・ご令嬢様


資料請求をご希望の方は下記のボタンからお申し込みください。

bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料

スポンサーリンク

家族葬の案内文まとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで家族葬における案内文や、通知状の注意点などを中心に解説してきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 案内文は参列いただく場合とお断りする場合で異なる
  • 通知状では家族葬を済ませたことなどを知らせる
  • 香典や供物、弔電などが辞退されることが多い

これらの内容が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

【みんなが選んだお葬式】

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/