閉じる

法事法要

お経(般若心経)の全文紹介!基礎知識や現代語訳を解説

更新日:2022.05.15 公開日:2022.04.10

記事のポイントを先取り!

  • 般若心経は仏教の大切な教えを伝えるお経
  • 般若心経は全文で260文字
  • お経は誰でも唱えてよい
  • 般若心経を唱えない宗派もある

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. お経の全文紹介について
  2. お経(般若心経)とは?
  3. お経(般若心経)の由来
  4. お経(般若心経)の全文と現代語訳
  5. お経(般若心経)の中心思想「空」とは?
  6. お経(般若心経)を唱える意味
  7. お経(般若心経)仏教徒以外も唱えて良い?
  8. お経(般若心経)を唱える宗派はどこ?
  9. お経の全文紹介まとめ
スポンサーリンク

お経の全文紹介について

葬儀や法事の際に唱えられるのがお経ですが、その内容についてご存知でしょうか。

よく唱えられているお経「般若心経」とはなにかについて知っておきましょう。

そこでこの記事では、お経の全文について詳しく説明していきます。

この機会に、お経の全文にはどのようなことが書かれているのかについても覚えておきましょう。

どの宗派で唱えられるのかについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

お経(般若心経)とは?

般若心経は、写経などで一般に広く普及しているお経です。

般若心経とは、般若経典群という複数ある経典の思想の大切な部分を、簡単に説いたもののことです。

正式には、般若波羅蜜多心経(はんにゃはらみったしんぎょう)といい、全文が漢語260文字で構成された、仏教の中で最も短い経典の一つです。

漢語訳がよく使われますが、元々はサンスクリット語で書かれています。

サンスクリット語では、「プラジュニャーパーラミター・フリダヤ」といいます。

般若心経では「空」の思想について教えています。

「空」の思想は、仏教において大切な思想です。

般若心経は、自分や世界だけではなく、自分を構成しているものや世界を構成しているものなども、実は何もない「空」なのだという世界観を持っています。

そして、「空」の世界で大きな力を発揮する、真言による救済を説いています。

般若心経は観音菩薩がお釈迦様の弟子へ教えを授ける形で書かれており、4つの部分からできています。

1つ目は観音菩薩がお釈迦様の弟子へ、教えを説く場面です。

観音菩薩は、すべては「空」であることを見抜かないと、苦しみからは解放されないことに気づいたとしています。

2つ目は観音菩薩が弟子へと「空」の思想について説く場面です。

すべてのものに実体がないという「空」の思想について解説しています。

3つ目は「空」の思想についてさらに解説していきます。

観音菩薩は、浄土へと行く学びを得たことで、煩悩がなくなって仏の悟りが得られたとしています。

4つ目は真言が唱えられます。

この真言は、仏の悟りを叶えて浄土に行けば、仏として生まれることができるという意味を持っています。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お経(般若心経)の由来

現代よく使われる般若心経は、7世紀中ごろ、中国の僧侶である玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)がインドから原典を持ち帰って、漢語に訳したものです。

玄奘三蔵は、仏教の研究をするためにインドから経典や仏像をたくさん持ち帰り、経典を自分で漢語に翻訳しました。

般若心経には、玄奘三蔵の訳したものの他にも、7種類の漢語訳があります。

玄奘三蔵が漢語訳するより前に、鳩摩羅什(くまらじゅう)という僧侶が、初めて般若心経を漢語訳しています。

しかし、鳩摩羅什の漢語訳には誤訳があり、玄奘三蔵の訳は鳩摩羅什の誤訳を直しながら訳したものとされています。

玄奘三蔵の後に漢語訳されたものは、玄奘三蔵の訳に解釈を付け足したものになっているため、般若心経そのものを漢語訳しているものは玄奘三蔵の訳になります。

そのため、般若心経を読む時は玄奘三蔵の訳が使われます

スポンサーリンク

お経(般若心経)の全文と現代語訳

般若心経には8種類の漢語訳があります。

ここでは一般的に唱えられ、広く普及している玄奘三蔵の訳を紹介します。

全文・読み方

仏説摩訶般若波羅蜜多心経(ぶっせつまかはんにゃはらみったしんぎょう)

観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時(かんじざいぼさつ ぎょうじんはんにゃはらみったじ)

照見五蘊皆空 度一切苦厄(しょうけんごうんかいくう どいっさいくやく)

舎利子 色不異空 空不異色(しゃりし しきふいくう くうふいしき)

色即是空 空即是色(しきそくぜくう くうそくぜしき)

受想行識 亦復如是(じゅそうぎょうしき やくぶにょぜ)

舎利子 是諸法空相(しゃりし ぜしょほうくうそう)

不生不滅 不垢不浄 不増不減(ふしょうふめつ ふくふじょう ふぞうふげん)

是故空中 無色無受想行識(ぜこくうちゅう むしきむじゅそうぎょうしき)

無眼耳鼻舌身意 無色声香味触法(むげんにびぜっしんに にしきしょうこうみそくほう)

無眼界 乃至無意識界(むげんかい ないしむいしきかい)

無無明 亦無無明尽(むむみょう やくむむみょうじん)

乃至無老死 亦無老死尽(ないしむろうし やくむろうしじん)

無苦集滅道 無智亦無得 以無所得故(むくしゅうめつどう むちやくむとく いむしょとくこ)

菩提薩埵 依般若波羅蜜多故(ぼだいさった えはんにゃはらみったこ)

心無罣礙 無罣礙故 無有恐怖(しんむけいげ むけいげこ むうくふ)

遠離一切顚倒夢想 究竟涅槃(おんりいっさいてんどうむそう くきょうねはん)

三世諸仏 依般若波羅蜜多故(さんぜしょぶつ えはんにゃはらみったこ)

得阿耨多羅三藐三菩提(とくあのくたらさんみゃくさんぼだい)

故知般若波羅蜜多(こちはんにゃはらみた)

是大神呪 是大明呪(ぜだいじんしゅ ぜだいみょうしゅ)

是無上呪 是無等等呪(ぜむじょうしゅ ぜむとうどうしゅ)

能除一切苦 真実不虚(のうじょいっさいく しんじつふこ)

故説般若波羅蜜多呪(こせつはんにゃはらみったしゅ)

即説呪日(そくせつしゅわつ)

羯帝 羯帝 波羅羯帝 波羅僧羯帝(ぎゃてい ぎゃてい はらぎゃてい はらそうぎゃてい)

菩提僧莎訶(ぼうじそわか)

般若心経(はんにゃしんぎょう)

現代語訳

観音菩薩は、仏の学びを得るために修行をしていた。

その時、人間は5つの要素で作られているが、そこには実体がないことを見抜いて、すべての苦しみを捨てることができた。

お釈迦様の弟子舎利子よ、色や形のあるものに実体はなく、一時的に現れるのだ。

色や形に実体はなく、実体がないものにも色や形があり、変化し続けている。

人間の精神力である受・想・行・識もまた、同じように実体がない。

舎利子よ、この世の森羅万象は実体がないから、不変のものはない。

実体がないなら、生まれることも消えることもなく、汚れることも綺麗になることもなく、増えることも減ることもない。

すべてが空なのだから色も形もなく、受・想・行・識もない。

眼・耳・鼻・舌・身・意にも実体はないから、自分の感覚に頼りすぎてはいけない。

見た色・聞いた声・嗅いだ匂い・食べた味・触った触感・心が感じる意識にも実体はないから、惑わされてはいけない。

見えるものから、意識まですべて「無」である。

自分の無知を知って執着しないようにし、悟ることへの執着もやめよう。

老いも死も、すべての苦しみにとらわれてはいけない。

苦しみが消えることや、今まで学んだことや得も捨てなさい。

そのすべてが自分のものではない。

もう仏になれるのに、救済のために修行を続ける菩薩は、仏の学びをよりどころとしている。

だからこだわりを持たず、不安も恐怖も感じない。

間違った見方や空想から離れているため、究極の涅槃を得ることができる。

過去・現在・未来の三世の仏も、仏の学びをよりどころにして、正しい悟りの境地を得ることができた。

そのため、仏の学びは偉大な真言であり、悟るための真言であり、永遠に極まらない真言であり、絶対的で唯一無二の真言だと考えなさい。

これはすべての苦しみを取り除く、真実の言葉だ。

だから般若波羅蜜多を真言として説く。

真言の意味は、悟る人も悟った人も皆で悟りの世界に行こうという意味だ。

悟りに祝福あれ。

これが般若心経だ。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お経(般若心経)の中心思想「空」とは?

般若心経では、全文を通して繰り返し「空」というものについて説いています。

「空」とは大乗仏教における根本的な考え方で、この世にあるすべてのものは絶対的に存在するものではなく、実体がなく移り変わっていくということです。

般若心経では、自分の感覚や体にも実体がなく、「空」だと説いています。

初期仏教では、苦しみから解放されるために、煩悩や執着をやめて輪廻から解放されないといけないとしています。

すべてが実体のない「空」であると正しく認識することを、輪廻から解放されるための具体的な方法としているのです。

スポンサーリンク

お経(般若心経)を唱える意味

お経は葬儀や法要で唱えられていますが、どうしてそのような場面で唱えられているのでしょうか。

葬儀

葬儀の場では、祈祷することを目的としてお経を唱えます。

祈祷は、お坊さんがお釈迦様へ故人を加護してほしいと祈ることです。

葬儀でお経を唱えることで、故人へ徳を与えてもらい、安らかに旅立てるように願います

その他にも、お経を唱えることで、お釈迦様の教えを参列した人たちへ伝えるという意味も持ちます。

お釈迦様の教えを伝え、故人を亡くして悲しんでいる遺族を元気づけています。

法要

法要では、一般的に徳を故人へと回し向ける「回向(えこう)」としてお経を唱えます。

お経を唱えて得た自分の徳を故人に与えて、故人が浄土に行けるようにし、故人の冥福を祈ります。

また法要でお経を唱えることで、唱えた人にも浄土への道を開くという意味もあります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お経(般若心経)仏教徒以外も唱えて良い?

お経、特に般若心経をみだりに唱えてはいけないという人がいますが、そんなことはありません。

仏教徒でなくても、般若心経を全文唱えて構いません。

むしろ意味を知って唱えることで、自分の考え方が変わったり、心が穏やかになったりします。

般若心経はよく知られていて、その特異性からおまじないのような不思議な力を持っていると考えられがちです。

中には般若心経を唱えると、成仏できない霊が寄ってくると言う人もいます。

しかし般若心経は、仏教の教えの大切な部分を凝縮したお経です。

心霊的な要素は全くなく、人間が生きていくにあたって大事なことについて気づかせてくれる内容になっています。

般若心経以外にあるお経も、仏法僧の三宝をあがめようという内容や、これまで冒した罪を仏様の前で懺悔する内容であり、怖いものではありません。

お経を唱えたり、お経について学んだりすることを、自分の生き方について見つめなおすきっかけにしてみてください。

スポンサーリンク

お経(般若心経)を唱える宗派はどこ?

般若心経は有名なお経ですが、唱える宗派と唱えない宗派があります

浄土真宗・日蓮宗・法華宗は、教義が般若心経の教えと違ったり、違う経典を使っていたりするため般若心経を唱えません。

般若心経はそれぞれの宗派によっていろいろな解釈がされています。

ここでは、般若心経を唱える宗派はどの宗派なのかについて説明します。

天台宗

天台宗は、最澄を開祖とし、比叡山延暦寺を本山とする宗派です。

天台宗の中では妙法蓮華経という経典がよく知られていますが、般若心経も使われます。

般若心経は勤行儀という修行で唱えられています。

真言宗

空海を開祖とする真言宗では、細かく分かれた宗派を持っています。

真言宗は即身成仏の教えを伝え、葬儀には独自の特徴を持ち、数珠も独自のものを使っています。

葬儀でも修行でも、般若心経が唱えられています。

臨済宗

臨済宗は栄西によって中国から伝えられた禅宗です。

禅宗は基本的に、禅の考え方を取り入れています。

禅は、座禅をすることで自分の中にある悟りを開くというものです。

臨済宗では毎日の勤行などで般若心経を唱えています。

曹洞宗

曹洞宗は道元によって中国から伝えられた禅宗です。

曹洞宗は鎌倉時代に広まりました。

人間は生まれた時から仏と同じ心を持っているという、道元の思想が有名です。

この思想から、日ごろの行いを大切にする教えを伝えています。

曹洞宗でも勤行の際に般若心経を唱えています。

浄土宗

浄土宗は法然を開祖とする、鎌倉仏教の一つです。

「南無阿弥陀仏」という念仏を唱えることで、毎日平和に暮らすことや、死後極楽へ向かうことを願っています。

無量寿経や阿弥陀経などを主に唱えていますが、祈願や食事の前と後に、般若心経を唱えることがあります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お経の全文紹介まとめ

ここまで般若心経についての情報や、般若心経の全文と現代語訳などを中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 般若心経はこの世のものには実体がないという「空」の思想を説いたお経
  • 葬儀や法要でお経を唱えるのには、安らかな旅立ちを願い冥福を祈る意味がある
  • お経は仏教徒でなくても唱えてよい
  • 般若心経は多くの宗派で唱えられている

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/