閉じる

法事法要

孫が用意する香典の相場は?マナーや書き方についても解説

更新日:2022.11.08 公開日:2021.10.11

香典

袱紗での香典の包み方

記事のポイントを先取り!

  • 孫が未成年なら香典は不要
  • 孫が出す香典の相場は1万〜3万円
  • 香典は辞退されたら持参しない


法事に参列する時は、香典を持参します。
祖父母の法事の場合も、孫は香典を用意するのか気になりますよね。

そこでこの記事では、孫から祖父母への香典について相場などを解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。


相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 法事の際、孫は香典がいらない?
  2. 家族葬でも香典は必要?
  3. 法事ごとの孫が用意する香典
  4. 法事の香典の書き方
  5. 孫から香典を渡す際のマナー
  6. 香典辞退された場合の対応
  7. 法事での服装マナー
  8. 孫が法事に参列する際の持ち物
  9. 孫一同で香典を出していいの?
  10. 孫の法事の香典のまとめ
スポンサーリンク

法事の際、孫は香典がいらない?

亡くなった故人のために、通夜や葬儀でお供えするのが香典です。
祖父母と同居している場合は、孫が祖父母の法事で香典を出す必要はありません。

孫は喪主側の一員であるため、香典を受け取る側になるのです。
孫が祖父母と別居している場合は、香典を出すべきです。

孫が未成年で、働いていない場合は個人として香典を出さなくてもかまいません。
しかし社会人として自立し、きちんとお金を稼いでいるならば出すべきです。

孫の香典の出し方

孫の香典の出し方には、次の2つの方法があります。

1つは親と同居している場合で、家族連名で1つの香典袋にお金をまとめて出す方法です。
その場合香典袋の中央に代表者の氏名を書き、左横に家族の名前を書き添えます。

もう1つは、孫が個人名で香典を出す方法です。
袋の中央に自分のフルネームを書き現金を包みます。

こちらの記事で香典の費用について解説してますので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

家族葬でも香典は必要?

家族葬であっても香典を用意するのが一般的です
ただし、香典を辞退されるケースも少なくないので、事前に確認をしておく必要があります。

家族葬では、一般葬よりも呼ぶ人数が限られており、その分家族の経済的負担も大きくなりますので、親族が金額を多めに出す場合もあるようです。

孫として香典を出すかどうかは、同居か別居か、あるいは成人か未成年かで異なります。
同居でも結婚している場合は、孫夫婦として香典を出すことになります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

法事ごとの孫が用意する香典


孫が用意する祖父母の葬儀における香典の相場としては、1万〜3万円程度です。
法事は回数を追うごとに規模が小さくなっていきます。

一周忌以降になると、孫からの香典の相場は1万円程度です。
法事の後には、「お斎」と呼ばれる食事会が行われることがあります。

故人をみんなで偲ぶためのもので、お斎の有無は事前に知らされます。
開催される場合は、遺族を援助する意味で香典の相場に5,000~1万円程度加算します。

小さな子どもが参列する場合は、人数分となるように保護者の香典を多めに設定します。

初七日

5,000~1万円が相場です。
会食がある場合は1万~2万円です。

四十九日

3,000~1万円が相場です。
会食がある場合位は8,000~2万円です。

一周忌

1万~3万円が相場です。
会食がある場合は1万5000~4万円です。

三周忌

1万円が相場です。
会食がある場合は1万5000~2万円です。

七周忌

1万~3万円が相場です。
会食がある場合は1万5000~4万円です。

十三周期

1万~3万円が相場です。
会食がある場合は1万5000~4万円です。

二十三周忌

1万~3万円が相場です。
会食がある場合は1万5000~4万円です。

こちらの記事で法事の香典について解説しているので、ぜひご覧ください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon
スポンサーリンク

法事の香典の書き方

葬儀の香典袋の表に書く文字は、薄墨で記載します。
これは墨をする時に、こぼれる涙で墨が薄くなってしまったという意味です。

どの宗教・宗派でもおおむね共通で、悲しみの心を表すものです。
一方、何回忌といった法事の香典袋の場合は普通の墨を使います。

これは、「故人を思いながら一生懸命墨をすった」という気持ちを表すものです。

表書きの書き方

表書きは封筒の中身を示すためのもので、中央に差出人の名前を書きます。
最近は、表書きが印刷済のものが店頭で販売されています。

宗教や宗派によっても書き方が違ってきますので、事前に確認しておきましょう。

名前の書き方

香典袋の表の中央あたりに、差出人の氏名を書きます。
3人までは右から目上の人順に、全員のフルネームを書きます。

3人を超える連名であれば、表書きは「○○一同」などとします。
別紙に全員の名前を書いて、香典袋に入れましょう。


こちらの記事では香典袋の詳しい書き方について解説してますので、ぜひご覧ください。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

孫から香典を渡す際のマナー

孫から香典を渡す場合のマナーには、どのようなものがあるのでしょうか。
以下では、渡す際のマナーについて解説します。

香典の入れ方

香典袋は、袱紗(ふくさ)に包んで葬儀会場に持ち込みます。
裸で持ち歩かないようにしましょう。

袱紗がなければ、黒色や紺色のハンカチで包んでもいいでしょう。
葬儀や法事に参列できない場合は、現金書留封筒に香典袋ごとに入れて送付します。

香典の袱紗への包み方は以下の画像の通りです。

香典 包み方

のし袋や袱紗(ふくさ)の選び方 

袱紗には様々なデザインのものがあります。

色については、紺色、灰色、緑色など弔事にふさわしい寒色のものがよいとされています。
なかでも紫色は、弔事だけでなく、慶事にも使えるので、1枚用意しておけば便利です。

蓮の絵がデザインされた「のし袋」は、仏式の葬儀で使用するものなので、神式など仏式以外の葬儀の場合は、注意しましょう。

香典の表書きを宗教・宗派に合わせて書く 

香典の表書きは、故人の宗教や宗派によって書き方が異なります。
宗教・宗派に即した書き方で無いものは、失礼にあたりますので、事前に確認しておきましょう。

仏式の場合は「御霊前」「御仏前」が一般的ですが、浄土真宗では「御霊前」は避けましょう
神式の場合は「御榊料」「御玉串料」「神饌料」と書きます。

キリスト教式の場合は、カトリックとプロテスタントで書き方が異なりますが、「御花料」と記せばどちらでも大丈夫です。

香典の渡し方

葬儀会場に着いたら、まずは受付で挨拶します。
「このたびは誠にご愁傷さまでございます」など挨拶し、自分の住所と名前を記入します。

そして袱紗に包んだ香典袋を取り出し、手渡しします。
通夜と葬儀の両方に参列する場合は、先に参列する方の受付で渡します。

ただし宗教や地域によって、香典を渡すタイミングはさまざまです
事前に知人などに確認しておきましょう。

新札は避ける

新札は香典には使わないようにしましょう。
前もって不幸を予測していた、あるいは不幸を待っていたととられてしまうためです。

どうしても旧札が手元になければ、新札に軽く折り目を入れましょう。

忌み数字は避ける

香典の金額は「4」や「9」の忌み数字の金額は避けましょう。
「死」や「苦」などをイメージさせられるからです。

遺族に嫌な思いをさせてしまい、お悔やみお気持ちが伝わらない可能性があります。

お札の向き

香典袋に入れるお札の向きは、人物像が印刷された面が裏になるようにします。
顔を伏せて悲しむという気持ちを表現するものです。
お札は同じ方向に向きをそろえて、袋に入れるようにしましょう。

こちらの記事で香典の入れ方について解説していますので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

香典辞退された場合の対応

法事で香典を断られた場合の対処方法にはどういったものがあるのでしょうか。

お供物や供花を送る

遺族の意向やあるいは故人の遺言により、香典を辞退されることがあります。
故人の遺言による場合もありますし、参列者に負担をかけたくない場合もあるでしょう。

辞退された場合は香典の持参は控えましょう。
遺族の意向を尊重し、無理に渡してはいけません。
弔意を示す方法として、お供え物や供花を送ることもできます。

しかし、事前に遺族の了解を得てからにしましょう。
無理に送ると遺族の負担になってしまいます。

弔問に伺う

通夜や葬儀・告別式に参列できなかった場合は、遺族の自宅へ弔問する方法もあります。
遺族の自宅で故人や遺族にお悔やみの言葉を伝えます。

また弔電を打ち、お悔やみの手紙を香典とともに郵送する方法もあります。
弔問に伺う際は、遺族に意向を確認してからにしましょう。

弔問は葬儀が終わってから3日ほど置いてから、四十九日までとします。
四十九日を過ぎて訃報を知った場合などは、遺族の了解を得てから弔問しましょう。


相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

法事での服装マナー


法事での服装のマナーにはどういったものがあるのでしょうか。

法事では、基本的に準喪服

葬儀や法事では、喪服を着用します。
喪服は「正喪服」「準喪服」「略喪服」の3ランクがあります。

法事の参列者は、喪主よりも格上の喪服を着てはいけないという決まりがあります。
男性の場合の準喪服はブラックスーツ、女性の場合はブラックフォーマルです。

一般的に「喪服」と呼ばれるのは、私たちが普段着用している準喪服のことです。
準喪服は喪主や親族・参列者いずれの立場でも着用してよく、全ての法事で対応できます。

三回忌以降の法事は略喪服でもいい

法事に参列する人は、三回忌までの法事は準喪服を着用します。
家族や親族以外の場合は、三回忌以降の法事は略喪服でもかまいません。

地域や家庭によっても違うので、事前に確認しておくのがいいでしょう。
略喪服は略式の喪服で、ダークスーツやリクルートスーツ・制服です。

女性の場合は同じく地味な色のワンピースやアンサンブルです。
学生や子供の場合、お通夜や三回忌以降の法事に参列する場合は略喪服でも許されます。

平服でと書かれていた場合

法事の案内に平服でと書かれていた場合でも、略喪服を着ていくようにしましょう。
男性の場合、平服はダークカラーのスーツに白いワイシャツです。
ネクタイは黒やダークカラーの無地のものか薄い模様や織柄のものにします。

女性の場合、平服はダークカラーのスーツやアンサンブル・ワンピースなどです。
肌の露出の少ないダークカラーのインナーにします。
結婚指輪以外のアクセサリーは、法事の場合は控えます。

こちらの記事では法事ことについて詳しく解説していますので、是非ご覧ください。

スポンサーリンク

孫が法事に参列する際の持ち物

孫の立場で法事に参列する際の持ち物として、「服」「香典」「お供え物」の3つは用意しておきましょう。

法事の際の「服」は、黒やグレーなどの略礼服や喪服を準備します。
学生であれば学生服でも大丈夫です

身だしなみをきちんと整えるようにしましょう。

葬儀や通夜のときと同様、法事においても「香典」を用意するのがマナーとされています。
あわせて、故人を供養するために「お供え物」を持参するのが一般的です。

しかし、家族内のみの参列である場合などには法要の案内状の「ご厚意辞退」といった記載がされていることがあります。

そのときは、香典や供え物は用意する必要がないため注意しましょう。

こちらの記事で法事の持ち物について解説しているので、ぜひご覧ください。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

孫一同で香典を出していいの?

未成年であったり、まだ社会人としてお金を稼いでいない、いわゆる扶養者である場合については、個人として香典を出す必要はありません。

それでも、祖父母と特に親しくしていたり、お世話になったということから香典を出したいという孫同士が何人かでお金を集めて香典を用意することは問題ないと思います。

お金を出し合う場合には、香典の表書きには「孫一同」を書き、別紙にそれぞれの名前を書いたものを添えるようにしましょう。

ただし、社会人として自立していたり、既婚者であったりする場合は、「孫一同」としてではなく、個人個人で香典を出すべきです。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon
スポンサーリンク

孫の法事の香典のまとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木


ここまで法事で孫が用意する香典の相場の情報や、マナーなどを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 孫が未成年の場合や祖父母と同居している場合、香典は不要 
  • 孫が出す祖父母の香典の相場は1万〜3万円程度
  • 法事の香典は薄墨を使い、袱紗に包んで持参する
  • 法事の香典を断られた場合は、持参は控える

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon
スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/