閉じる

法事法要

戒名の構成一覧を解説!年齢や性別・宗派による違いを一覧で紹介

更新日:2022.03.31

戒名

記事のポイントを先取り!

  • 戒名は4つの種類で構成される
  • 戒名にふさわしくない漢字もある
  • 俗名は生前に使われる名前、戒名は死後に与えられる名前

戒名(かいみょう)とは、仏弟子(ぶつでし)となって修行をするのに必要な名前です。
戒名を授かる意味と理由について、知っておきましょう。

そこでこの記事では、戒名の構成一覧について詳しく説明していきます。

この機会に、戒名の概要についても覚えておきましょう。
年齢や性別によって授かれる位号についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 戒名とは
  2. 戒名の構成一覧
  3. 年齢・性別による戒名の位号の一覧
  4. 戒名の宗派別の付け方一覧
  5. 戒名のランク別の金額一覧
  6. 戒名にふさわしくない文字一覧
  7. 戒名と俗名の違いは何?
  8. 戒名の一覧のまとめ
スポンサーリンク

戒名とは

戒名(かいみょう)とは、世間に身をおいていたときの名(俗名)ではなく、俗世を離れて仏様の弟子になるときに授かる名前のことを指します。

本来は、生前に出家したときに授かるものですが、出家をしていない場合は葬儀の際に戒名が与えられます。

これは死後、あの世で仏様の弟子になり修行をするのに戒名が必要なためです。
戒名をつければ仏様の弟子ということで、故人が極楽浄土に無事に導いてもらえる、という願いが込められています。

スポンサーリンク

戒名の構成一覧

戒名という言葉を知っていても、その詳しい構成まではわからない方も多いのではないかと思います。
じつは、戒名の構成は日本の姓+名といった表記ではありません。

ここでは、戒名の構成について説明していきます。

院号・院殿号

院号・院殿号は、戒名の最初に付けられます。

皇族や貴族、社会的貢献度が高い人物にだけ与えられる位です。
本来、院号は一番位が高く、次に院殿号の順になります。
しかし、院殿号を実際に与えられた人物が少ないがゆえ、実質上の最高位は院殿号となっています。

道号

道号は、戒名の上に付けられます。

もともとは中国で僧侶に使われている尊称でした。
しかし現在では、戒名の別名と言う位置づけで、戒名とのバランスを見て名付けられます。
一般的には故人の特技、人柄や性格・趣味・仕事など故人を象徴する文字が選ばれます。

戒名

戒名は2文字で作られます。

俗名から一文字取って名付けたり、経典からふさわしい文字を取る方法などがあります。

位号

位号は戒名の一番下に付けます。

名前で言うと「様」と同じ役割をしています。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

年齢・性別による戒名の位号の一覧

戒名の下に付けられる位号は成人、未成年によって付け方が変わるだけでなく、年齢や性別などによっても位が変わってきます。

ここでは、年齢・性別による戒名の位号について紹介します。

18歳以上の場合

信仰心が深く、生前寺院に貢献した成人男性は居士(こじ)、女性は大姉(だいし)と付けられます。

成人した一般的な男性は信士(しんじ)、女性は信女(しんにょ)と付けられます。

17歳未満の場合

17歳未満の男児は童子(どうじ)、女児は童女(どうにょ)と付けられます。

就学前の場合

5歳未満の男児は孩児(がいじ)、女児は孩女(がいにょ)と付けられます。

赤ちゃんの場合

生まれて間もない赤ちゃんは、乳児と名付けられます。

死産の場合

死産の場合は、水子(すいし)と名付けられます。

スポンサーリンク

戒名の宗派別の付け方一覧

戒名は宗派ごとで付け方が異なります。
そのため、戒名を見ればどの宗派なのかがわかります。

ここでは、戒名の宗派別の付け方について説明していきます。

真言宗

真言宗の戒名は、梵字・院号・道号・戒名・位号で構成されています。

真言宗の梵字には、大日如来(だいにちにょらい)を表す「アの梵字」が入ります。
また、幼児の戒名には地蔵菩薩を意味する「力の梵字」が付けられます。
「力の梵字」には子どもを守ってくれるという考えがあります。

浄土宗

浄土宗の戒名は、院号・道号・誉号・戒名・位号で構成されています。

戒名には、念仏の教えを受けた証として「誉」の文字が入った「誉号(よごう)」を授かります。

浄土真宗

浄土真宗の戒名は、院号・釋号・法名で構成されています。

戒名の代わりに「法名」(ほうみょう)が付けられ、道号の代わりに「釋(釈)号(しゃくごう)」が付けられています。

日蓮宗

日蓮宗の戒名は、院号・道号・法号・位号で構成されています。

戒名の代わりに「法号(日号)」が付けられます。この法号には日の文字が入るので、「◯◯日◯」と付けられます。

天台宗

天台宗の戒名は、院号・道号・戒名・位号で構成されており、梵字が入ることもあります。

曹洞宗・臨済宗

曹洞宗・臨済宗の戒名は、院号・道号・戒名・位号で構成されており、梵字が入ることもあります。

「現世の務めを終え、あの世に帰る」と言う意味で、位牌の頭に「新帰元」と記されます。
曹洞宗の場合は、対句熟語の戒名がよく与えられます。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

戒名のランク別の金額一覧

戒名はランクにより、お布施(戒名料)も変わってきます。

ここでは、戒名のランク別でお布施の金額を見ていきましょう。

位によって金額が変わる理由

仏の弟子となった暁に戒名を授かりますが、戒名にはランク(位)があります。

位は社会や寺院への貢献度、信仰心によって決まります。
社会や寺院への貢献度が高いと、位も比例して高くなるのです。

院居士・院大姉

院居士(いんこじ)は男性、院大姉(いんたいし)は女性に与えられる位号です。

「院」は建物を表す言葉で、もとは皇族や関係者のみに与えられていました。
今では本堂を建てるのに、大きな貢献があったくらいの方のみが授かれる位号です。

戒名料の相場は約80万〜100万円となります。

院信士・院信女

院信士、院信女は日蓮宗特有の戒名で、法号と呼ばれています。

戒名料の相場は約50万〜100万円となります。

居士・大姉

男性は居士、女性は大姉の位号が付けられます。

一般的に信士・信女よりも寺院への貢献や、信仰心が深い方に授けられます。
もとは貴族、武士など上流階級出身の方のみが授けられた位号です。

戒名料の相場は約40万〜60万円となります。

信士・信女

信士は男性に、信女は女性に付けられる位号です。

仏教を信仰している、標準のランクになります。

戒名料は約20万〜30万円となります。

上記の戒名料はあくまでも目安であり、実際は宗派や寺院などにより異なります。
高い額を包んだとしても、必ずしもランクの高い位号がもらえるわけではありません。
配偶者や両親と位をそろえたい、などの理由で希望がある場合は寺院に相談すると良いでしょう。

スポンサーリンク

戒名にふさわしくない文字一覧

希望の文字を住職に伝えれば、ある程度は反映されることもあります。

しかし本来は、寺院や社会への貢献度、お布施料によって戒名に大きく反映されます。
そのため、戒名は自分の好きなように付けられるものではありません。

また、希望の戒名を授かるにあたって、ふさわしくない文字や避けた方がよい文字があります。

ふさわしくない文字

奇怪な難字は戒名には使用できません。

無詮の空字(乃、也など)も戒名の文字としては意味がないため、使用できません。

また、不穏の異字(争、恥、悩など)も戒名に使用できません。

避けた方がよい文字

歴代天皇の尊号や年号祖師の法名は避けるべきです。

また、龍・鶴・亀など縁起が良いとされている生き物以外の動物けものへんが付く文字も使用しないのが無難です。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

戒名と俗名の違いは何?

俗名、戒名、法名などは仏教の考え方です。

戒名は戒めるという意味が文字にあるように、仏教において守らなければいけない決まりがあり、それらを守りつつ、悟りを開いていくという仏教の教えがあります。

これを仏戒と言い、仏教において守らなければいけない戒律です。

戒律の「律」は、集団で生活する僧侶たちが守る規則のことを指し、規則を破ると罰則があります。戒律とは、仏教の信徒が守る規則でありますが、出家の有無や性別により規則の内容が異なります。

浄土真宗では、この決まりがないため「戒名」とは言わずに「法名」と言います。また日蓮宗などでは「法号」ともいいますが、いずれも仏弟子であります。

続いて俗名と戒名の違いを、詳しく紹介していきます。

俗名の意味

俗名とは生まれたときに両親から授かった名前であり、仏門に入る前の名前のことを指します。
現代では一般的に亡くなってから戒名を授かることが圧倒的に多いため、生前の名前が俗名と考えていただければわかりやすいかと思います。

仏式の葬儀やお寺のお墓に入るときに戒名が必要となります。
しかし、仏教以外の宗教の場合は必要ありません。

戒名との違い

戒名は宗派によっては法号、法名と言います。

仏様の弟子となり修行に励むことになった者は等しく戒名が授けられます。
本来は、出家して初めて戒名が与えられていましたが、現在では出家をしていなくても亡くなった際に戒名が与えられます。

俗名は生前に使われる名前であり、戒名は死後に使われる名前だと覚えておけば分かりやすいかと思います。

スポンサーリンク

戒名の一覧のまとめ

ここまで、戒名の構成などを中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 戒名は4つの種類で構成されている
  • 年齢や性別で戒名の位が変わる
  • 戒名は宗派ごとに付け方が違う
  • 戒名は社会や寺院の貢献度でランクが上下する

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(からさわ)

唐沢 淳(からさわ じゅん)

経歴

業界経歴10年以上。大手プロバイダーで終活事業に携わる。葬儀の現場でお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから大人数の葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとにも数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、ユーザー目線でのサービス構築を目指す。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/