法事法要
戒名はいらない?戒名なしで葬式や納骨はできるのか徹底解説!
更新日:2024.02.04 公開日:2022.04.18

記事のポイントを先取り!
- 戒名は仏の世界の名前
- 戒名無しは仏式葬儀ができない
- 戒名無しは無宗教葬になる
- 戒名は後からでもつけられる
位牌に書かれている戒名を目にしたことがある方も多くいらっしゃるかと思います。
では、仏門に入った証としてつけられる戒名をつけないことは可能なのでしょうか。
そこでこの記事では、戒名なしは可能なのかについて詳しく説明していきます。
この機会に、戒名をつけないことは可能なのか、戒名なしで葬式や納骨はできるのか覚えておきましょう。
戒名は後からでもつけられるかどうかについても触れているので、是非最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
- 戒名とは
- 「戒名はいらない」と考える理由
- 戒名を付けないという選択肢はあるのか
- 戒名を付けないことで生じるデメリット
- 戒名授与にかかる費用相場
- 戒名にかかる費用を抑える方法
- 戒名をつけない場合の葬式
- 戒名を付けずにお墓に納骨する方法
- 戒名を付けない場合の位牌
- 戒名は後からでもつけられる?
- 戒名はいらないのかまとめ
戒名とは
戒名とはなにか、俗名との違いについて説明していきます。
浄土真宗は戒名がいらないことについてもご紹介していきます。
俗名との違い
俗名とは、故人が生前に名乗っていた名前のことです。
戒名とは亡くなった後、仏式の葬儀の際に付けられる名前で、お釈迦様の弟子になった証として与えられる名前のことをいいます。
戒名を授けられたということは、仏門に入ったということになります。
戒名は亡くなった方につけるものだと思われていますが、元々は生前に与えられるものでした。
戒名は出家をして、仏弟子に入った者に与えられるものでしたが、出家をしていなくても、亡くなると戒名を授けてもらうように変わっていきました。
現在でも戒名を生前に授けてもらうことができますが、一般的には故人につけられる仏の世界での名前という認識に変わってきています。
浄土真宗は戒名がいらない?

浄土真宗では、戒名ではなく法名がつけられます。
本来、戒名は仏弟子となり、戒律を授けてもらったときに与えられる名前です。
戒律というのは、弟子としての決まり事を指しますが、浄土真宗には戒律がありません。
戒名を授かるときのように、出家をして戒律を守るわけではなく、浄土真宗では在家のままでお釈迦様を信心するため法名と呼ぶのです。
また、浄土真宗では死後すぐに仏となり、極楽浄土へ向かうとされているため位牌を祀ることもありません。
「戒名はいらない」と考える理由
生前または亡くなった後に、仏門に入った証として戒名を授けてもらうことが一般的です。
しかし、一方で戒名はいらないと考える方もいます。
戒名を授けてもらうには費用がかかるため、残された家族に経済的な負担をかけたくないという思いから、戒名はいらないと考える方もいます。
また、宗教の捉え方として、仏式の葬儀により仏門に入ること自体に疑問を感じている方もいるようです。
現代では、戒名は必ず必要というわけではなく、選択できる時代になってきました。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
戒名を付けないという選択肢はあるのか
仏門に入った証として授けられる戒名ですが、仏教徒であっても戒名を付けないという選択は可能です。
しかし、注意しなければならないことは、戒名を付けないという選択肢を選んだ場合、葬儀・法要・お墓などにおいて障害が生じる可能性があります。
戒名を付けないことで生じるデメリット
戒名なしという選択肢を選んだ場合に生じるデメリットについてご説明します。
仏式葬儀が行えないことがある
戒名とは、仏門に入った証として授けられる仏の世界での名前なので、戒名を頂かないということは、仏教徒としてみなされません。
そのため、一般的な仏式の葬儀を行うことは難しく、僧侶から読経や法要などを断られることがあります。
お墓に納骨できない恐れがある
戒名を持たない方は、仏弟子として認められません。
そのため、先祖代々の魂が眠っているお墓だとしても、寺院が管理しているお墓への納骨を断られる可能性があります。
お墓を管理している寺院では、仏弟子の証の戒名があることを納骨の条件としている場合が多いことが理由として挙げられます。
親族からの批判を受ける恐れがある
戒名はいらないという判断は、仏教教義から逸脱しているため親族から批判を受ける恐れがあります。
それが地域的な慣習に背く行為となる場合は、さらに多くの批判を受けてしまう可能性もあります。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
戒名授与にかかる費用相場
戒名には位があり、位によって様々な位号があり、位号の位が高いほど戒名を授かる際にかかる戒名料は高くなります。
戒名の代表的な位号の戒名料の相場をご紹介します。
位号 | 相場 |
---|---|
信士(しんし)信女(しんにょ) | 10万円~50万円 |
居士(こじ)大姉(だいし) | 50万円~80万円 |
院信士(いんしんし)院信女(いんしんにょ) | 80万円~100万円 |
院居士(いんこじ)院大姉(いんだいし) | 100万円~ |
戒名料は、地域や宗派によっても違いがあるため、あくまで目安として参考にしてください。
戒名料については、つけてもらう寺院に確認しましょう。
戒名にかかる費用を抑える方法
戒名はいらないと考える方の中には、戒名料にかかる金銭的な負担を理由にする方も多いのではないでしょうか。
ここでは戒名にかかる費用を抑える4つの方法をご紹介します。
戒名の位を下げる
戒名の位を下げることで、戒名料を安く抑えることができます。
ただし、夫婦間では位をそろえることが一般的なので注意しましょう。
戒名を授けてくれるお寺の住職に、戒名料の費用を抑えたいことを説明し、低いランクの戒名にしてほしい旨を相談してみると良いでしょう。
生前に戒名を授かる
通常では、戒名は亡くなった後に授けられ、仏式の葬儀のために必要となりますが、生前に戒名を授けてもらうこともできます。
生前に受け取ることで、戒名料を抑えることが可能となります。
亡くなってから戒名を授かるよりも、生前戒名のほうが戒名料が低く設定されている傾向にあるようです。
ただし、菩提寺がある方は事前に生前戒名について相談しておく必要があります。
菩提寺に全く相談することなく、生前戒名を他の寺院にお願いした場合、菩提寺に納骨を断られることも考えられます。
トラブルにならないよう、生前戒名は菩提寺への相談が大切です。
戒名を自分で作る
戒名は必ずしも住職につけてもらわなくてはならないという決まりはありません。
自分で戒名を作ることもできます。
もちろん、自由に好きな文字を使えば良いというわけではなく、決まりに従って戒名を作る必要があります。
院号、道号、戒名、位で構成されることや、使用してはいけない漢字があることを踏まえたうえで作りましょう。
ただし、戒名を自分で作る際の注意点として、菩提寺にあるお墓や納骨堂に入ると決めている場合は、相談もなく勝手に戒名を作ってはいけません。
公共の霊園や民間の墓地に入ろうと考えている方は、自分で戒名を作ることを検討してもよいでしょう。
戒名授与サービスで戒名をつける
戒名を授けてもらう際に、戒名授与サービスを利用するという方法もあります。
戒名授与サービスでは、一般的な戒名料より低い料金で設定されてるようです。
戒名授与サービスは、位によって戒名料が明確に設定されており、例えば信士や信女は2万円ぐらいで、相場と比較しても明らかに低価格です。
ただし、戒名授与サービスで戒名を付けてもらった場合、菩提寺が管理しているお墓では納骨を断られる場合もあります。
戒名授与サービスを受ける方で菩提寺がある方は、トラブルを未然に防ぐためにも、必ず菩提寺への相談を忘れないようにしましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
戒名をつけない場合の葬式
戒名がない方が仏式の葬儀を行うことは難しいですが、無宗教葬であれば戒名がなくても葬儀を行うことができます。
無宗教葬とは、従来の葬儀の形式にこだわらない葬儀のスタイルで、葬儀の流れとしては一般的な葬儀と変わりはありませんが、戒名の必要はありません。
無宗教葬では、葬儀の流れをアレンジすることもできるため、故人や遺族の要望を取り入れたオリジナルの葬儀を行うことができます。
戒名を付けずにお墓に納骨する方法
戒名を付けずにお墓に納骨する場合には様々な制約がありますが、戒名がなくてもお墓に入る方法はあります。
注意点も含め、4つの方法をご紹介します。
公営・民営墓地
お寺が管理している墓地ではなく、自治体が管理する公営墓地や民間の墓地では、宗教や宗派に関わらず誰にでも墓地を提供しています。
戒名を付けず、仏教徒だとみなされない方は、公営・民営墓地にお墓をもつことが一般的です。
ただし、公営墓地は公募によって希望者を募っているため、お墓を持ちたい人が誰でも持てるわけではありません。
民間墓地は、他の墓地と比較して墓地の購入費用が高くなるというデメリットがあります。
無宗教の墓地
寺院墓地は仏教徒限定とされる場合が多いですが、中には宗教や宗派を問わない寺院墓地もあります。
寺院墓地のお墓ではなく、永代供養の納骨堂へ収骨する場合は、檀家である必要はなく宗教や宗派も問わないことが一般的となっています。
戒名は付けないけれど、菩提寺への納骨を希望する場合は、菩提寺の永代供養の納骨堂への収骨を選択することも可能です。
散骨
散骨とは、遺骨を粉砕して自然へ還すという方法です。
散骨は宗教や宗派は問われないため、戒名がなくても行うことができます。
樹木葬
樹木葬とは、大きな樹木の下に遺骨を埋葬する方法のことをいいますが、その際に宗教や宗派を問われることはありません。
樹木葬は自然葬であるため、戒名の必要はないのです。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
戒名を付けない場合の位牌
生前の名前である俗名での位牌、俗名位牌・お名前位牌を造ることができます。
最近は、グローバルで多様な価値観から無宗教とする方も増え、戒名ではなく、俗名で位牌を造るケースも見受けられます。
戒名は後からでもつけられる?
故人に戒名を付けず、何年か経ったあとに、やはり戒名を授けてもらえばよかったと後悔する方も多いのではないでしょうか。
親戚や知人の故人の戒名を目にすることがあると、そのような感情が込み上げてくるのかもしれません。
遺族の気持ちは、故人が亡くなられた当初と、時が経過した後では、故人に対する思いや、宗教観が変化することは大いに考えられます。
また、戒名を付けなかったことに対する、親族や近隣の方の批判なども引き金になるのかもしれません。
そのような場合には、後からでも菩提寺、また菩提寺がない場合は最寄りのお寺で戒名を授けてもらうことができます。
僧侶にお布施を納めて戒名を授かるため、お寺とのお付き合いが始まることとなり、何かと出費が発生することを理解しておく必要があります。
もし、お寺との付き合いが続くことを懸念する場合は、ネットで僧侶にお願いして戒名を付けてもらうというサービスもあるようです。
最近では、葬儀や法要に関連するネットのサービスも充実しています。
ライフスタイルや宗教感にあわせて、自分にあった方法を選択しましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
戒名はいらないのかまとめ

ここまで「戒名はいらないは可能なのか」、戒名なしで葬式や納骨はできるのか、などを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 戒名とは仏門に入った証として付けられた仏の世界の名前
- 戒名がないと、仏式の葬儀・法要・お墓などの宗教的儀式ができない
- 戒名を付けない場合の葬儀は、無宗教葬を行う
- 戒名を付けずにお墓に納骨する方法は、公営・民営墓地、無宗教墓地、散骨、樹木葬がある
- 戒名は後からでもつけることができる
これらの記事が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
お墓選びはみんなが選んだ終活
みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。

都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.04.23
一度取得した戒名を変更できる?理由や注意点について解説
法事法要

更新日:2022.11.17
法名軸の置き場所は?法名軸が置けない場合についても紹介
法事法要

更新日:2023.02.25
戒名料の表書きの書き方とは?戒名料を渡す際の注意すべき点も解説
法事法要

更新日:2022.11.17
戒名料とお布施はいつ払う?金額・渡し方・表書きの書き方を解説
法事法要

更新日:2022.10.16
戒名の付け方とは?戒名の構成要素や規定について紹介
法事法要

更新日:2022.03.31
戒名の構成一覧を解説!年齢や性別・宗派による違いを一覧で紹介