閉じる

法事法要

道号の読み方と意味!宗派ごとの戒名の文字と特徴・費用を解説

更新日:2022.08.12

戒名

記事のポイントを先取り!

  • 戒名は基本的に4つの項目から成り立つ
  • 道号は戒名の中でも人柄を示す
  • 戒名の構成には意味

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

【みんなが選んだお葬式】

戒名は4つほどの言葉を合わせて作られますが、道号についてご存知でしょうか。
道号の意味や戒名の読み方を知っておきましょう。

そこでこの記事では、道号の表す意味について詳しく説明していきます。

この機会に宗派ごとの戒名を覚えておきましょう。
後半には戒名のランクの意図などについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

戒名や法事法要などについて、お悩みやご不明点等ございましたら以下のボタンからお電話ください。

無料で対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 戒名と道号の基礎知識!読み方と意味
  2. 宗派ごとの戒名道号について!構成と文字の特徴
  3. 道号が何か分かったら!戒名の費用を解説
  4. 道号が何か分かったら!戒名の疑問を解決
  5. 戒名と人柄!ランクはなぜあるの?
  6. 道号についてのまとめ
スポンサーリンク

戒名と道号の基礎知識!読み方と意味

昨今では、人の死後に名付けられる名前として知られる戒名ですが、戒名の意味とその読み方を知っている方は少ないでしょう。
大切な故人に付けられた名前も、ただの名前として見るよりも意味を知った上で見たほうが、より大切に思えるようになります。

戒名についての情報とその詳細について解説しますので、ぜひご覧ください。

戒名の基礎知識

戒名とは本来、仏の弟子になった際にいただく名前であり、生前に名付けられるものとなります。

教えを得るために出家した方に付けられるものになりますが、昨今では仏教徒であっても出家する方は少ない傾向にあります。
しかし、故人を極楽浄土に導く際は戒名を唱えることで迷うことなく導けるとされているのです。
そのため、昨今では死後に僧侶が名付ける慣習が広まりました。

戒名は、多くの方が一度は見たことがあるでしょう。
しかし、生前の名前である俗名とは大きく毛色が異なるため、その読み方について知らない方も少なくありません。

前提として戒名は、主に4つの項目を組み合わせて作られているものになります。
院号・道号・戒名・位号という形が一般的であり、この中でも3番目にある戒名が、故人に名付けられた名前です。
それ以外の項目については、故人の位や人柄を表したものとなります。

すべてを組み合わせることで、故人が生前どんな人物だったのかがわかり、名付けられた戒名により極楽浄土へと導かれるのです。

注意点として、宗派によっては戒名が存在しない点があります。
もっとも顕著なのは浄土真宗であり、浄土真宗では他宗派の戒名とは大きく異なる名前をいただくこととなるので注意しましょう。

浄土真宗では法名が名付けられ、日蓮宗では法号または日号が名付けられます。
具体的な戒名の内容については以下で解説します。

道号の意味は?戒名・位号・院号も解説

戒名を構成する項目は4つであり、それぞれ院号・道号・戒名・位号となります。
院号は寺院や社会に大きく貢献した方に付けられる称号のようなもので、道号は人柄、戒名は冥土における名前、位号は故人の寺院における存在の大きさが示されます。

院号が戒名につく方は少ないため、多くの方の戒名は道号がもっとも上部にくるでしょう。

院号は〇〇院や〇〇院殿などとなり、主に著名人に付けられる傾向があります。
本来は天皇などの戒名として使われていたものですので、基本的には社会的地位が高い方にのみ付けられます。

道号は、故人の人柄や職業、居住などから2文字選定します。
使用される文字にはある程度の決まりがあり、多くは場所を示す山や川、人格を表す光や徳などが使われるでしょう。
対して、縁起が良い祝や笑、縁起が悪い死や病などの言葉は不適切として利用しないのがマナーとされています。

戒名は故人を示す言葉であり、俗名から1文字、経典などから1文字取った2文字で構成されるものです。
俗名でない側の1文字は、故人の恩師や大切な方から取ることもあります。

天皇家や著名人の名前、不吉な、あるいは悪いイメージのある文字などの使用は禁止されています。
また、この部分は通常戒名としますが、浄土真宗では法名、日蓮宗では法号あるいは日号として扱われる部分です。

位号は故人の性別や社会的地位あるいは寺院への貢献度から、適切な地位の称号が与えられます。
多くの場合、男性は信士、女性は信女という位号が使われるでしょう。
位や地位に応じて、男性は居士・院信士・院居士などと位が上がり、女性は大姉・院信女・院大姉などと位が上がっていきます。

また、未成年者は年齢によって決まっており、水子や幼児は水子とされます。
他、4歳〜5歳では幼児・幼女、15歳までは童子・童女などとなるので覚えておきましょう。

また、浄土真宗に関しては構成が大幅に変化します。

院号・釋号(しゃくごう)・法名の組み合わせが基本であり、位などはなく院号のルールは通常通りです。
そのため、多くの方が釋〇〇といった法名となり、他宗派の戒名と比べてとても短い傾向があります。

戒名やお葬式などについてご不明点等ございましたら、以下のボタンから無料で資料請求できます。

お恋がるにお問い合わせください。

bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料

スポンサーリンク

宗派ごとの戒名道号について!構成と文字の特徴

戒名の基本的な構成は、院号・道号・戒名・位号の4つになります。
しかし、宗派ごとに細かい部分が異なるので、その内容について知っておくことも大切です。
宗派ごとの戒名についてご紹介しますので、ぜひご覧ください。

曹洞宗・臨済宗

曹洞宗や臨済宗では、通常の院号・道号・戒名・位号の構成で戒名が名付けられます。
院号がない場合は道号から戒名が始まる形となるので覚えておきましょう。

また曹洞宗や臨済宗では、仮位牌の戒名上部に「新帰元」という文字が入る場合もあります。
これは、新しく元の世界に帰るといった意味があり、死によって新しい存在となった自分の魂が本来あるべき世界に帰ることを意味した言葉です。
帰るまでに付けられるものとなるため、仮位牌にのみ付けられる可能性があります。

曹洞宗についてご不明な点等ございましたら、ぜひ以下の記事をお読みください。

真言宗

真言宗の戒名も、基本的な部分では通常の院号・道号・戒名・位号の構成です。
ただし、大日如来を示す文字として、戒名の最初にアの梵字が入るケースもあります。

梵字とは、サンスクリット語で表す文字を指し、サンスクリット語におけるアという文字を入れることで、大日如来の弟子となったことを示す意味合いがあるのです。
また、幼児などの場合にはカの梵字が使われますが、これには地蔵菩薩の意味が込められています。

真言宗に関してご不明点等ございましたら、ぜひ以下の記事をお読みください。

天台宗

天台宗においても、基本的には院号・道号・戒名・位号の形が使用されます。
ただし、天台宗の戒名ではアの梵字またはキリークの梵字が入るケースもあります。

アの梵字は真言宗同様に大日如来を指し、キリークの梵字は阿弥陀如来を指す文字です。

天台宗では、すべての仏様は釈迦如来が変化したものであるという教えとなりますので、本尊が定まっていません。
そのため、信仰する本尊に応じて梵字も変化します。

天だ宗に関してご不明点等ございましたら、ぜひ以下の記事をお読みください。

浄土宗

浄土宗における戒名の基本的な形は、院号・道号・誉号・戒名・位号です。
誉号(よごう)には、念仏の教えを得た証明となる「」の文字が入ります。

この際、地域や寺院によっては、道号を省略して院号のあとに誉号がくる場合もありますので、浄土宗の方は一度確認してみると良いでしょう。

また、戒名の最初にキリークの梵字が入る場合もあります。

浄土宗に関してご不明点等ございましたら、ぜひ以下の記事をお読みください。

日蓮宗

日蓮宗には戒律がないので、戒名が存在しません
位牌に入れられる文字は、院号・道号・日号・位号となります。

日号は「日」の文字が入れられる部分となり、日の文字に加えて通常の戒名のように2文字を加えた3文字となるのが一般的です。
この日号は本来、社会や寺院への貢献度が高い方に付けられるもので、日の文字がない場合は法号として2文字で構成されます。

また、日蓮宗の戒名である証しとして、戒名の最初に妙法を入れる場合もあります。
他、道号の前に男性であれば「法」、女性であれば「妙」の冠字が入るケースもありますので、必要であれば確認しておきましょう。

日蓮宗に関してご不明点等ございましたら是非、以下の記事をお読みください。

浄土真宗

浄土真宗は他宗派と大きく毛色が異なり、戒名の代わりに法名が使われます
この法名の基本的な形は、院号・釋号・法名です。

院号は他の宗派同様に、寺院や社会で大きく貢献した方に付けられ、釋号は釈迦の弟子であることの証明文字となります。
釋号は基本的に「釋」の文字が入り、女性の場合は「釋尼」の文字になる場合もあるでしょう。

また、法名に位を付けないため、位号という概念がありません。
院号が使われる方は少ないので、多くの方が釋〇〇といった短い法名となります。

浄土真宗についてご不明点等ございましたら是非以下の記事をお読みください。

戒名やお葬式などについてご不明点等ございましたら、以下のボタンから無料で資料請求できます。

お恋がるにお問い合わせください。

bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

道号が何か分かったら!戒名の費用を解説

戒名を付けてもらう際は、戒名料が必要となります。

しかし、昨今では死後に戒名をいただく方も多いため、基本的には葬儀を行う際にいただくことになるでしょう。
そのため、戒名料は読経料とともにお布施として渡すのが一般的です。

戒名料を含めたお布施の相場は、一般家庭であれば30万円〜50万円となります。
戒名料は位によって相場が異なりますので、故人の功績次第で金額が高くなることを忘れないようにしましょう。

位号ごとの費用相場は以下の通りです。

信士・信女:10万円〜50万円

居士・大姉:50万円〜80万円

院信士・院信女:50万円〜100万円

院居士・院大姉:100万円以上

院号が付けられる方であれば、100万円以上は必要となりますので注意しておきましょう。

また、戒名料はあくまでお布施です。
お布施はいわゆる心付けであり、多くの寺院では読経料や戒名料の値段を明確にしていません。
直接確認したとしても、お気持ち程度で良いと返されることがほとんどです。

しかし、戒名料が安すぎたり高すぎたりしてしまえば、寺院とのトラブルに発展するリスクも生じます。
そのため、他の家庭ではどの程度渡しているのかを聞くことで、教えてもらえるケースもあります。
親や親戚などが同じ菩提寺(ぼだいじ)の壇家であれば、聞いてみるのも良いでしょう。

お布施に関する金銭トラブルはよくあることですので、確認してトラブルを未然に防ぐことをおすすめします。

戒名についてご不明点等ございましたら、ぜひ以下の記事をお読みください。

戒名やお葬式などについてご不明点等ございましたら、以下のボタンから無料で資料請求できます。

お恋がるにお問い合わせください。

bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料

スポンサーリンク

道号が何か分かったら!戒名の疑問を解決

戒名に関する疑問を持つ方は少なくありません。
特に多くの方が疑問を持つ内容について、回答を用意しましたのでぜひ参考にしてください。

戒名は絶対必要?

戒名はあくまで、仏教における宗教的儀式です。
そのため、生粋の仏教徒でないのなら、絶対に必要というわけではありません

そもそも戒名は、僧侶が故人を正しく導くために必要なものです。
読経の際に戒名を用いることで、故人が迷わず成仏するための手助けが可能となっています。

そのため、戒名がない場合は葬儀や納骨を認めない寺院があるのも事実です。
特に菩提寺がある家庭では、戒名をつけないことで菩提寺との関係性が悪化するリスクも生じます。
仏式の葬儀や法要が多い日本では、やむを得ない理由がない限りは戒名をつけることをおすすめします。

また、もし戒名を付けたくない場合は、事前に菩提寺と相談しておきましょう。
理由を伝える必要もありますし、何も連絡をしないままでは菩提寺の判断で戒名をつけてしまう可能性もあります。
費用負担なども関係してきますので、自分の家庭に合った早い判断をする必要があるのです。

生前に戒名をいただける?

戒名は本来であれば生前にいただく名前です。
そのため、現在でも生前に戒名をいただくことはできます

生前に戒名をいただいておくことで、死後に遺族が手配するための手間や費用の負担を減らせるほか、寺院によっては自分で戒名を考えることも可能です。

生前戒名をいただきたい場合であれ、自分で戒名を考えたい場合であれ、まずは菩提寺に相談してください。
生前戒名では法要や納骨を受け付けない寺院もありますし、生前戒名を自分でつけるだけつけて寺院がその戒名を知らない場合は、戒名がふたつになってしまいます。

不要なトラブルや二重戒名のリスクを避けるためにも、必ず事前に菩提寺に相談するようにしましょう。

戒名は親や配偶者と一緒にする?

戒名は、基本的にひとりにつきひとつがマナーです。
そのため、一緒のお墓に眠る場合であっても、それぞれに戒名をいただく必要があります

ただし、一緒のお墓で眠ることを決めている場合は、基本的に同じ位に合わせるのが一般的です。
仮に、通常通りそれぞれが戒名をいただいた際に、夫は信士だが妻は大姉だった場合などでは、妻も信女として戒名をいただくこととなります。

これはあくまでそれほど離れていない場合であり、院号を持つ親と信士・信女の子どもだった場合などでは、上記の限りではありません。
位が高くなれば費用負担も大きくなりますので、金銭的に高い位が厳しい場合などでは、必ず事前に菩提寺と相談するようにしましょう。

身の丈に合わない位号は、今後自分の首を締めることにもつながりますので、自分の状況なども菩提寺に相談しておくことをおすすめします。

戒名やお葬式などについてご不明点等ございましたら、以下のボタンから無料で資料請求できます。

お恋がるにお問い合わせください。

bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

戒名と人柄!ランクはなぜあるの?

僧侶が戒名を考える際、その内容に疑問を感じる方も多いでしょう。
戒名や道号における人柄はなにを表すのか、位号はなぜ存在するのかなど、命すべてに尊厳を見出す宗教において、こうした考えに違和感を覚える方もいるのではないでしょうか

主に上記の2点について解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

戒名が表す人柄

戒名には4つの項目があり、中でも道号には人柄、戒名には生前の故人を表す文字が使われます
これは故人が生前に僧侶と交わした会話や故人の功績、遺族から聞いたエピソードなどから連想して文字を見出します。

決まったルールなどはありませんが、その文字を見ただけでもどのような人物だったのかをイメージできるのが戒名です。

誰でも知っているような著名人の戒名は、ネット上にも公開されていますので一度参考にしてみるとわかりやすいでしょう。
以下にいくつかの戒名をご紹介します。

織田信長…惣見院殿贈大相国一品泰厳尊儀

西郷隆盛…南洲寺殿威徳隆盛大居士

美空ひばり…慈唱院美空日和清大姉

西城秀樹…修音院釋秀樹位

樹木希林…希鏡啓心大姉

他にもさまざまな著名人の戒名があり、上記はあくまで一例です。
織田信長の戒名は長く分かりづらいかもしれませんが、薩摩藩の英雄ともされる西郷隆盛の戒名はわかりやすいでしょう。

南洲寺殿は西郷隆盛の菩提ともされる南洲寺をもとにした院号、威徳は道号にあたりますが、英雄とされる彼にふさわしい言葉です。
戒名は名前がそのまま使われていますが、これも一例だと思って良いでしょう。
位号は大居士となっており低いようにも感じますが、彼の立場や当時の情勢などから考えると妥当な部分なのかもしれません。

昨今であれば美空ひばりも戒名もわかりやすいものとなります。
慈唱院は、慈しみ溢れる歌唱を聞かせてくれた彼女にふさわしい院号です。
道号は芸名の美空が使われており、日和という戒名も世界に名を馳せた彼女らしいといえるでしょう。

他の方も同様に、故人のことを示す戒名が使われていることから、戒名が故人の人柄を表していることがうかがえます。

戒名のランクはなぜあるの?

戒名には位号がありますが、これはあくまで故人の功績を残すための構成部分です。
社会にとってどれほど大きな存在だったのか、寺院とどれほど親密だったのかを表すものであり、位の高さによる差別や贔屓といったものではありません

そもそも、多くの方はもっとも位の低い信士や信女となりますので、寺院としてもそこに格差を見出すことはないでしょう。
位号として故人の位を示しておくことで、子孫が故人のことを少しでも知ることができる点が重要です。

先祖代々の戒名があれば、高い位号の先祖などを探してその方の功績などを確認してみるのも良いでしょう。
また、院号などは親の代の功績を引き継ぐこともありますが、多くの場合は故人ひとりの功績を判断します。
基本的には、戒名に付けられる位で故人の功績がわかるでしょう。

戒名には位号がありますが、これはあくまで故人の功績を残すための構成部分です。
社会にとってどれほど大きな存在だったのか、寺院とどれほど親密だったのかを表すものであり、位の高さによる差別や贔屓といったものではありません

そもそも、多くの方はもっとも位の低い信士や信女となりますので、寺院としてもそこに格差を見出すことはないでしょう。
位号として故人の位を示しておくことで、子孫が故人のことを少しでも知ることができる点が重要です。

先祖代々の戒名があれば、高い位号の先祖などを探してその方の功績などを確認してみるのも良いでしょう。
また、院号などは親の代の功績を引き継ぐこともありますが、多くの場合は故人ひとりの功績を判断します。
基本的には、戒名に付けられる位で故人の功績がわかるでしょう。

戒名には位号がありますが、これはあくまで故人の功績を残すための構成部分です。
社会にとってどれほど大きな存在だったのか、寺院とどれほど親密だったのかを表すものであり、位の高さによる差別や贔屓といったものではありません

そもそも、多くの方はもっとも位の低い信士や信女となりますので、寺院としてもそこに格差を見出すことはないでしょう。
位号として故人の位を示しておくことで、子孫が故人のことを少しでも知ることができる点が重要です。

先祖代々の戒名があれば、高い位号の先祖などを探してその方の功績などを確認してみるのも良いでしょう。
また、院号などは親の代の功績を引き継ぐこともありますが、多くの場合は故人ひとりの功績を判断します。
基本的には、戒名に付けられる位で故人の功績がわかるでしょう。

戒名やお葬式などについてご不明点等ございましたら、以下のボタンから無料で資料請求できます。

お恋がるにお問い合わせください。

bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料

スポンサーリンク

道号についてのまとめ

ここまで道号についての情報や、戒名についての情報などを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

道号は戒名の構成のひとつで故人の人柄を表す
宗派ごとに戒名の構成が異なる
戒名のお布施相場は30万円〜50万円
戒名の位は故人の功績を示すためにつけられる

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

戒名や法事法要などについて、お悩みやご不明点等ございましたら以下のボタンからお電話ください。

無料で対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon
スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(からさわ)

唐沢 淳(からさわ じゅん)

経歴

業界経歴10年以上。大手プロバイダーで終活事業に携わる。葬儀の現場でお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから大人数の葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとにも数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、ユーザー目線でのサービス構築を目指す。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/