閉じる

終活

遺影を処分したいときは?供養の要否や処分方法について解説

更新日:2022.08.10

遺影

記事のポイントを先取り!

  • 遺影は宗教的な意味がなく処分しても大丈夫
  • お寺で供養してから処分する方法もある
  • 遺影の処分方法は基本的に3つ
  • 遺影をリサイズして保管する方法もある

お葬式の際に準備する遺影は、葬儀が終わったら処分してもいいのでしょうか。
また、遺影を処分するときの方法や保管方法について気になる方も多いかと思います。

そこでこの記事では、遺影の処分について解説します。

この機会に、遺影の処分方法や供養方法について理解しておきましょう。
後半では、遺影の劣化を防ぐ保管の仕方について触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 遺影とは
  2. 遺影は処分しても良い?
  3. 遺影の処分方法
  4. 遺影を処分する前に供養はすべき?
  5. 遺影をリサイズして保管するという方法も
  6. 遺影の保管方法
  7. 遺影に向いている撮影地を選ぶ方法
  8. 他の人は以下も質問しています
  9. 遺影を処分したいまとめ
スポンサーリンク

遺影とは

遺影写真とは、葬儀の際に祭壇に飾られる故人の写真を指します。

お葬式では必ずと言って目にすることが多い遺影ですが、実は絶対になければいけないというものではありません。

遺影には宗教的な意味がないために、良い写真がどうしても見つからないという場合には、なくても葬儀を行うことはできます。

遺影には、故人を偲ぶという意味があり、古くは日清・日露戦争で戦死したものを供養するために、肖像画を飾ったことから始まったと言われています。

遺影には、できるだけ故人の人柄を表す写真を選ぶのがいいでしょう。

スポンサーリンク

遺影は処分しても良い?

葬儀が終わった後は、遺影を処分したいと考える人もいますが、はたして処分してもいいのでしょうか。

遺影には宗教的な意味がなく基本的にただの写真なので、必要がなくなったら処分しても大丈夫です。

葬儀が終わった後、故人を偲ぶために遺影を家に飾るという人も多いですが、残された家族の判断で無理に飾る必要はありません。

ただ、法事の際は遺影を飾ることが多いので、法事を予定しているならば、遺影を保管しておくのがおすすめです。

遺影の処分方法

遺影はただの写真なので、必要がなくなった場合は処分しても大丈夫です。
処分するにしても方法が知りたいという方のために、遺影の処分方法を紹介します。

可燃ゴミとして処分する

遺影は写真なので、可燃ごみとして処分することも可能です。

ただ、故人の遺影をそのまま袋に入れて燃えるごみとして処分することに、抵抗感がある人も多いでしょう。

可燃ごみで出す場合も、白い紙や布で写真を包んで塩を振ってから出すのがいいでしょう。
白い紙や布、塩には浄化作用があるので、ひと手間かけることで気持ちが変わります。

また、燃えるゴミや生ごみと一緒に入れて処分するのではなく、遺影を単体にするか、故人の愛用品と一緒に袋に入れてだすと、気持ちが楽になるでしょう。

気をつけなければいけないのは、遺影を飾るために額に入れていた場合、ガラスや金属なので、写真と一緒に可燃ごみでは出せないことがあります。

お寺や神社で処分を依頼する

お寺や神社にお願いして遺影を処分する方法は、ゴミに出すのは抵抗があり、供養してから処分したいという人におすすめです。

遺影には宗教的な意味がないので、宗派関係なくどこのお寺でも依頼することができます。

ただ、菩提寺や知り合いのお寺にお願いするのが、やはりスムーズに進むでしょう。

処分費用は、お寺によって違いますが、相場は1万〜5万円が目安です。
お金を封筒に入れ、表書きは「お布施」または「玉串料」として、お寺に渡してください。

葬儀社・供養業者で処分を依頼する

お寺にお願いする以外にも、葬儀社や供養業者に依頼して処分する方法もあります。
自分でごみとして出すには抵抗がある、お寺の供養は高額に感じるという方におすすめです。

葬儀社に依頼する場合

葬儀社に処分を依頼する場合は、葬儀を行った葬儀社にお願いするのが一般的です。

ほとんどが、葬儀を行ってから1年以上経過していたとしても、処分を引き受けてくれます。

処分する中で多いのは、四十九日の法要が終わった後に処分する方で、葬儀社から遺影の処分について声を掛けてくれる場合もあります。

遺影の処分費用については、葬儀社によっても異なりますので問い合わせてみてください。
また、処分費用が葬儀費用や法要料金に含まれている場合もあります。

供養業者に依頼する場合

遺影の供養を行う業者もあり、簡単に申し込みができるのでスムーズに供養して処分したい方におすすめです。

インターネットから申し込み可能で、遺影を郵送で送るので簡単です。

ただし、宗派や供養方法は選べず、他の遺品や遺影と合同供養されることが多いです。

値段は業者によって違いがありますが、遺影の供養と処分だけを設定している場合は、1枚1700円位が目安で、郵送料は自己負担となります。

基本的には、額から出した状態で写真のみを郵送してください。

スポンサーリンク

遺影を処分する前に供養はすべき?

遺影には宗教的な意味がないので、本来ならば供養は必要がなく不燃ごみとして捨てることも可能です。

ただ、遺影に開眼供養をしている場合は、閉眼供養を行ってから処分します。

これは、開眼供養を行うことで、遺影に魂が宿っていると考えるからです。
現状では、9割以上の方は、遺影に開眼供養を行っていません。

開眼供養を行っていない場合は供養の必要がありませんが、先祖の遺影をそのままごみとして処分することに抵抗がある人は、供養しても大丈夫です。

遺影の供養方法

先述通り、開眼供養を行っている場合は、閉眼供養を行ってから遺影を処分します。
この場合、開眼供養を行ったお寺や菩提寺にお願いすると、スムーズに供養を行えるでしょう。

開眼供養を行っていないけれど、気持ちの問題で供養をしたい方は、お寺や神社に出向き、故人を偲ぶことでも供養となります。

遺影をリサイズして保管するという方法も

遺影を飾るスペースや保管する場所がなくて処分しようと思っている方は、小さくリサイズして保管するという方法もあります。

捨てずに遺影をとっておきたいという方におすすめな方法です。

リサイズの方法は、自分で行うこともできますし、業者に依頼する方法もあります。

自分でリサイズする場合は、遺影をスキャナーでパソコンに取り込んでデータとして保存することで、いつでも印刷が可能となります。

データにすると、スマホに保存することもでき、いつでも故人を偲ぶことができるでしょ

う。

自分でデータにできないときは、業者にリサイズをお願いします。

写真屋では、遺影をデータ化することもできますし、ペンダントやキーホルダーなどにすることも可能です。
料金はお店によって違いますが。500円〜3,000円程度と考えていいでしょう。
ただ、もとになった写真は基本的に返却されますので、自分で処分する必要があります。

スポンサーリンク

遺影の保管方法

遺影を処分せずに自宅で保管する場合は、写真の劣化を防ぐことが必要です。
なぜ劣化するのか理由を理解して、劣化を防ぐ保管方法を知っておきましょう。

遺影が劣化する理由

写真は劣化すると色が褪せてしまいますが、その原因は紫外線、湿気やほこり、プリント写真に含まれているです。

紫外線に長く当てられていると、写真の色素が紫外線の殺菌作用と漂白作用により分解され、写真が色褪せます

また、空気中の湿気はカビの原因となるので、写真が変色したり縮んだりする原因になります。

空気中のオゾンは、色素を分解する力が強いので色あせの原因となるでしょう。

プリント写真には現像した際に微量の酸が含まれていますので、熱によって酸が表面に出ることがあります。

写真の褪色の原因になりますし、重ねて保存していると張り付いてしまいます。

劣化させないためには、湿気や紫外線、ほこりから守って保存することが大切です。
では、具体的にどうすれないいのかを次項で説明します。

遺影の劣化を防ぐためにすべきこと

写真を劣化させないためには、まずは劣化の原因を取り除くことが大切です。

  • 紫外線から守るためにも、光に当てないこと。
  • 空気中のほこりや湿気から守るために、空気に触れさせないこと。
  • 保管は冷暗所でおこなうこと

この3つが大切です。

部屋に飾りたいというときには、UVカット仕様のアクリル写真盾に入れると、紫外線をカットして空気に触れないので安心です。

UVカット仕様のアクリルは、ガラスよりも軽くて扱いやすいですし、透明度が高くてクリアというメリットもあるのでおすすめです。

遺影に向いている撮影地を選ぶ方法

遺影は写真スタジオや自宅の他に、故人とゆかりの深い場所で撮ることもできます。

昔通っていた学校や、お気に入りの場所で撮っても良いです。

撮影に向いているのは、控えめな背景で撮れる場所です。

遺影は、背景と故人が映るシンプルな構図です。

背景にいろいろ物があったり、派手だったりすると、故人が背景に埋もれて、見づらい遺影になってしまいます。

逆光になる場所はもちろん、賑やかな場所で撮りたくても、人がたくさん写り込んでしまうような場所は避けましょう。

また、故人が遺影で一番目立つよう、背景は控えめなものにしましょう。

季節を感じられる場所にすると、彩りが良くなります。

桜や海といった季節感のあるものを背景にすることで、故人との思い出を思い出すことができます。

スポンサーリンク

他の人は以下も質問しています

ここからは、他の人が遺影に対してどのような悩みを抱えているのか紹介します。

遺影写真を処分したくない人いますか?

両親が写っている遺影写真など、供養を続けられないけれど処分したくないという人は、一定数います

遺影を残すことで安心感がありますし、いつでも思い出して偲ぶことができるのがメリットです。

ただ、いずれは誰かが処分しなければいけないので、子供が引き継ぐ場合は迷惑をかけるかもしれないというデメリットもあります。

お寺で遺影の処分はできますか?

お寺では遺影を供養して処分することができます

費用は掛かりますが、ゴミとして自分で捨てることができない、心の整理をして処分したいという方にはおすすめです。
お寺で供養して処分する場合は、葬儀のときに利用した菩提寺や知り合いのお寺に依頼するとスムーズでしょう。

費用は、お寺によって独自に金額が設定されており様々ですが、1万〜5万円が相場です。

遺影 どこに飾る?

遺影を処分できないという方は無理に処分する必要がありませんので、飾ることになります。
遺影を飾る場所としては、仏間や仏壇の近く、または床の間に飾るのが最適です。
ただ、マンションなどの場合は仏間や床の間がない場合もありますので、リビングやサイドボードの上に飾ってもいいでしょう。

遺影を飾る場所として仏壇を選ぶときは、飾ってはいけない場所があるので注意してください。
仏壇の中に飾る場合は、本尊を尊重しなければいけないので、中央には飾らないでください。
この場合は、本尊を避けて左右どちらかにずらして飾ります。

また、仏壇の上に飾ることは、本尊を上から見下ろすという形になり失礼になるので、真上も避けましょう。

遺影を業者で小さくする方法ってありますか?

遺影を小さくして保存したいという方は、リサイズして保存することも可能です。
パソコンが苦手な方やスキャナを持っていない方は、業者に依頼します。
写真屋さんでは写真を小さくしてプリントしてもらうことが可能です。

遺影を処分したいまとめ

ここまで遺影の処分について解説してきました。
まとめると以下の通りです。

  • 遺影は処分しても問題ない
  • 遺影の処分方法は3つあり、自分に合った方法を選ぶ
  • 遺影を処分する前に供養する場合はお寺でお焚き上げなどを行う
  • 遺影を保管する場合はリサイズして保管する方法もある
  • 遺影は劣化しやすいので光や空気を避けて保管すると良い

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

終活の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断