閉じる

お葬式

弔辞を読んでいただいた場合お礼は必要?マナーや挨拶状の例文も解説

更新日:2022.05.17

弔問

記事のポイントを先取り!

  • 弔辞の感謝と厚情への感謝をする
  • 弔辞のお礼は葬儀後3日以内
  • 弔辞のお礼の品は消え物がよい
  • 弔辞のお返しはお礼状のみ

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 弔辞のお礼について
  2. 弔辞とは
  3. 弔辞を読んでいただいた場合お礼が必要
  4. 弔辞のお礼を送るタイミング
  5. 別途で香典もいただいた場合は?
  6. 弔辞のお礼状はメールでも良い?
  7. 弔辞のお礼にふさわしい品物
  8. 弔辞のお礼にふさわしくない品物
  9. 弔辞のお礼に添えるのし紙の書き方
  10. 弔辞のお礼状の書き方
  11. 弔辞のお礼状の例文
  12. 弔電をいただいた場合もお礼は必要?
  13. 弔辞のお礼まとめ
スポンサーリンク

弔辞のお礼について

弔辞を読んでいただいた場合、お礼は必要なのでしょうか。
また、お礼のマナーや挨拶状の書き方はどうすればいいのでしょうか。

そこでこの記事では、弔辞を読んでいただいた場合のお礼について解説します。

この機会に、弔辞の例文も確認しておきましょう。
後半では、弔電をいただいた場合についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

弔辞とは

弔辞とは、故人に送るお別れの言葉で、亡くなってしまったことの悲しみやその人を悼む気持ちを表すものです。

遺族から故人と親しかった人に依頼されますが、依頼されたら快く引き受けるべきです。

どの宗教の葬儀でも弔辞が読まれるのが一般的で、事前に3~5人に依頼されます。

最近では、グローバル化の影響で、英語での弔辞も聞かれるようになりました。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

弔辞を読んでいただいた場合お礼が必要

葬儀での弔辞を承諾していただいた場合、相手への気遣いと生前の故人とのお付き合いへの感謝の気持ちを伝えるのがマナーです。

遅くても、1週間以内にお礼の手紙を送るようにしましょう。
手紙を送るのが遅れた場合は、お詫びの言葉を忘れないようにしましょう。

スポンサーリンク

弔辞のお礼を送るタイミング

弔事を読んでいただいた方へお礼を送るタイミングとしては、葬儀や告別式から1~3日以内で、弔事者の自宅を訪れ、お礼品を直接渡すようにしましょう。

お菓子などの品物をお礼の品として渡すのが一般的で、通常金銭は渡しません。

弔辞を読んでいただいた方が遠くに住んでいて、訪問が難しい場合は、挨拶状を添えてお礼の品を郵送しましょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

別途で香典もいただいた場合は?

弔辞をお願いした方から、香典もいただいた場合は、香典返しが必要ですが、弔辞のお礼状は、葬儀が終わったらすぐに送るのがマナーです。

香典返しは、別途、故人が亡くなった日を含めて四十九日後の忌明けに送ります。

香典返しを即日渡しにしている場合は、葬儀後、日を改めて香典返しのお礼状を送るようにしましょう。

スポンサーリンク

弔辞のお礼状はメールでも良い?

弔辞のお礼状は、親しい友人であればメールやSNSでもかまわないのでしょうか。

今日では、メールやSNSでのやり取りはあたりまえの世の中になってきました。
とは言え、メールやSNSで弔辞のお礼を伝えるのは相手に失礼な印象を与えるので避けるべきでしょう。

メールはあくまでも略式のものであり、直接電話でお礼を伝えたうえで手紙に感謝の気持ちを書いて送るのが正しいマナーです。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

弔辞のお礼にふさわしい品物

弔辞のお礼として差しあげる品物としてふさわしいものはどのようなものでしょうか。

一般的には、不祝儀を後に残さないという意味合いから、消耗品や食品などの消えものがよいとされています。

日用品なら弔辞にふさわしい落ち着いたシックなデザインのものがいいでしょう。
食品なら日持ちがして、小分けにすることもできる、品質の良いお菓子などがおすすめです。

あまり高価なものよりは、相手も気を遣わなくてすむ価格のものを選ぶようにしましょう。

スポンサーリンク

弔辞のお礼にふさわしくない品物

弔辞のお礼としてさしあげる品物としてふさわしくない物はあるのでしょうか。

弔辞の場合は、単なる葬儀のお手伝いとは違って、故人と遺族に対する弔意を示すものですから、商品券や現金といった金券はふさわしくありません。

また、相手の厚意に値段を付けることにもなるので失礼です。

さらに、食品を送る際、四つ足生臭ものと言われる肉や魚は避けるようにしましょう。

仏教では四十九日法要までは、肉や魚を使わない「精進料理」を食べるものとされています。

肉や魚は殺生を連想させるからという説もあるようです。

そして、昆布や鰹節、お酒などお祝い事に使う食品も弔辞では避けた方がいいでしょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

弔辞のお礼に添えるのし紙の書き方

のし紙は、上側に「御礼」と書いて、下側には「喪主の名字」を書きます。

なお、香典返しと弔辞のお礼を一緒に送る場合は、上側を「」とします。

四十九日か三十五日の忌明けの香典返しでは、 「満中陰志」「忌明志」と書く場合もあるようです。

黄白結び切り」や「黒白結び切り」の水引きののし紙がよく使用されますが、 仏式では蓮の絵柄のある黒白結び切りの水引きが使用されます。

スポンサーリンク

弔辞のお礼状の書き方

お礼状は、縦書きで「前文」「主文」「末文」「後付け」の4つのパーツに分けて構成されます。
弔辞のお礼状の書き方のルールはどうなっているのでしょうか。

前文

前文は主文に入る前の書き出しの部分です。

「時候の挨拶」や「先方の安否を尋ねる言葉」は省略されます。
「頭語」は書いても、省略してもかまいません。

頭語を書く場合は、改まった表現の「謹啓」がよいでしょう。

続いて、ご無沙汰しているお詫びやお世話になったことへのお礼などを書きます。
しかし、すべての項目をもれなく記載する必要はありません。

頭語を書く場合は、最初の行の左詰めにして書きます。
時候の挨拶は頭語のあとに、句読点を使用せずに1字あけて書くか、あるいは改行して書きます。

主文

主文は、手紙の中心となる部分です。

弔電・弔辞に対するお礼生前のお付き合いに対するお礼今後も変わらぬお付き合いをお願いする言葉を書きます。

「さて」「このたびは」などと書いてから本題に入るのが通常のパターンです。
改行して1字分空けて書き始めます。

末文

末文は、手紙の最後を結めくくる部分です。

頭語を書いた場合は、「敬具」や「かしこ」などの結語を書きます。

結語は、結びの挨拶のあと、改行して最後の行の下に書きますが、余白がない場合は次の行の下に書きます。

後付け

後付けは、日付、差出人、宛名の順に書きます。

日付は頭語から2字下げて和暦で発送年月日を書きます。
宛名には、必ず敬称を付けるようにしましょう。

なお、副文・添え文とは、本文に書き忘れたことや強調したいことなどを「追伸」「二伸」「p.s.」などと書くものです。
目上の人への手紙や弔事の手紙では、副文・添え文は避けた方がいいでしょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

弔辞のお礼状の例文

ここでは、弔辞の御礼状の例文を紹介します。
あくまでも、参考程度にご覧ください。

弔辞のお礼状・パターン1

謹啓 先般の亡夫○○の葬儀に際しまして、ご丁寧にも弔電ならびにご厚志をいただき、厚く御礼申し上げます。
ご弔辞のお言葉を謹んでお受けし、亡き夫に供えさせていただきました。

亡夫になりかわりまして、生前に賜りましたご厚情に深く感謝申し上げますとともに、今後とも変わらぬお付き合いを賜りますようお願い申し上げます。
本来なら参上して御礼申し上げるべきところですが、簡単ではございますが本書をもちましてご挨拶とさせていただきます。  
                                

                                       敬白

弔辞のお礼状・パターン2

謹啓 亡妻○○の葬儀におきましては、ご丁寧にも弔電を頂戴しまして、誠にありがとうございます。
お蔭様で、葬儀をつつがなく終えることができました。

本来ならば、参上のうえ御礼を申し上げるべきところですが、ごあいさつが遅くなりまして大変申し訳ございません。
略儀ではございますが、まずは書状にてごあいさつをさせていただきます。


                                       謹白

スポンサーリンク

弔電をいただいた場合もお礼は必要?

弔電をいただいた場合、相手の方にお礼の品をお送りした方がいいのでしょうか。

弔電の場合は、香典などとは違って基本的にお返しの品は不要です。

しかし、弔電といっしょに香典をいただいた場合は、お礼状を添えて香典返しをするのがマナーです。

香典返しの品物は、通常の香典返しと同じように日持ちのするお菓子やコーヒー、海苔といった食品や、石鹸や洗剤、タオルといった日常よく使う消耗品がいいでしょう。

また、弔電のみいただき、香典はいただいていない場合でもお礼の手紙は送るようにしましょう。

最近では、気軽に送受信できるメールやSNSでのやり取りが多くなっています。

親しい友人などの間柄では、メールやSNSでお礼してもかまわないのではないかと思いがちです。

しかし、弔電のお礼に使用するのは失礼とされています。
すぐにお礼を伝えたい場合は、電話で取り急ぎ感謝を伝えましょう。
そのうえで、改めて手紙を送れば相手に対して礼儀を保つことになります。

弔電のお礼状の例文

故○○儀 葬儀に際しましては 大変真心のこもったご弔電を賜り 深く御礼申し上げます

おかげさまで葬儀の方も滞りなく執り行うことができました
亡母になりかわりまして 生前賜りましたお心遣いに御礼申し上げますとともに
今後ともこれまで同様変わらぬお付き合いをいただきますようお願い申し上げます

本来ならばお伺して御礼申し上げるべきところ
略儀ながら本書にて御礼申し上げます

令和4年5月14日

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

弔辞のお礼まとめ

ここまで、弔辞を読んでいただいた場合のお礼について解説してきました。
まとめると以下の通りです。

  • 弔辞を読んでいただいたら、相手の心遣いのお礼と生前のご厚情への感謝を述べる
  • 弔辞のお礼を送るタイミングは葬儀後1〜3日以内
  • 弔辞のお礼にふさわしいものは消え物の食品
  • 弔電もいただいた場合はお返しの品は不要でお礼状のみ送る

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

 最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/