閉じる

法事法要

快気祝いの熨斗(のし)って何を選ぶ?表書きの書き方や種類も解説

更新日:2022.06.25

記事のポイントを先取り!

  • 熨斗紙とは熨斗と水引を印刷した紙である
  • ケガや病気が全快したときには「快気祝い」と書く
  • 快気祝いでは蝶結びの水引が用いられる

快気祝いに熨斗を使いますがどんな熨斗を使えばいいのかご存知でしょうか。
熨斗の種類や書き方を知っておくことは大切です。

そこでこの記事では、快気祝いの熨斗について解説します。

この機会に熨斗や水引の種類や選び方などについて知っておきましょう。
後半では快気祝いの定番ギフトについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 快気祝いとは
  2. のし・のし紙とは
  3. のしの表書きの書き方
  4. 水引の種類と選び方
  5. 水引の紐の本数や色の選び方
  6. 快気祝いの定番ギフト
  7. 快気祝いの熨斗(のし)のまとめ
スポンサーリンク

快気祝いとは

快気祝いについて詳しく紹介します.。

病気やケガをした本人から贈るもの

快気祝いとは、病気やケガが治癒し、回復したときに本人からお見舞いに来てくれた方々に対する感謝の気持ちを込めて贈るものになります。
快気祝いは病気やケガが回復したことを報告する意味合いもあります。

入院や療養を乗り越えて病気やケガが完治した際には、心配をかけてしまった周囲の人に対する感謝の気持ちを込めてぜひ快気祝いを贈りましょう。

快気内祝いとの違い

本来「〇〇祝い」とはお祝いのための贈り物で、「〇〇内祝い」とは、お祝い事でいただいたものに対するお返しといった意味合いで使われます。

しかし快気祝いの場合には、「快気祝い」、「快気内祝い」のどちらも病気やケガをした本人からお見舞いなどに来ていただいた方に対して行う感謝の贈り物になります。

そのため、入院中や療養中に助けていただいた方々に対しては「快気祝い」や「快気内祝い」を贈ることが一般的です。

また、「快気祝い」は病気の完治を表し、「快気内祝い」は退院はしたけれど病気の完治には至らず自宅療養や通院を続ける場合にも使われます。

スポンサーリンク

のし・のし紙とは

次に熨斗(のし)や熨斗紙について詳しく紹介していきます。
以下で熨斗や熨斗紙の意味合いについて説明していきますので参考にしてください。

のしとは

熨斗の本来の意味合いは、アワビを薄くのして干したもののことです。
現在でも熨斗の中に入った黄色の細長いものは「熨斗鮑(のしあわび)」と呼ばれております。

なぜアワビなのかと疑問に思われた方もいるかと思いますが、古くからアワビは縁起が良いものであると考えられていたためです。

アワビは長寿の象徴とされており、古くから贈り物に添えられることが一般的でした。
現在ではその風習のなごりから、アワビの代わりに黄色の紙が用いられて簡略化されています。

のし紙とは

熨斗紙とは、熨斗と水引を印刷した紙のことです。
水引とは飾り紐のことで、祝儀袋や不祝儀袋などの包みを結ぶときに使用するものです。

古くは実際に水引や熨斗を付けていましたが、現在では熨斗紙を贈り物にかけることで熨斗や水引の代わりになります。

ただし、これはあくまでも略式のものになるので、相手やタイミングによっては失礼に当たることもあるので注意しましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

のしの表書きの書き方

次に熨斗の表書きの書き方について紹介していきます。

のし上に書くこと

熨斗の上の欄に書くこととその意味をまとめます。

快気祝い

ケガや病気が全快したときには、「快気祝い」と記載し、お見舞いや心遣いに対する感謝の気持ちを示しましょう。

快気内祝い

病気やケガをしたときに全快してはいないが、軽快し退院が決まったときなどにお見舞いのお返しなどに使用します。

なお、「快気内祝」とすると4文字になり、縁起が悪いということで、「快気之内祝」と記載することもあるようです。

御見舞御礼

病気やケガが良くなり、退院はしたものの全快とまではいかないようなケースでは、「御見舞御礼」と記載することが一般的です。

例えば、一旦退院して自宅療養に切り替わるケースや回復の見込みはないが一旦はお礼をしておきたいケースなどで用いられます。

全快祝い

病気やケガが全快した際に用いるのが「全快祝い」になります。

ただし、熨斗上としてはあまり使用されないようです。

退院内祝い

全快まではいかないが、病気やケガが軽快して退院するときにお返しの意味合いで用いられるものになります。

意味合いとしては、快気内祝いと同様であるため、あまり使用されることはありませんが、わかりやすいように「退院」ということばを使用しているようです。

のし下に書くこと

熨斗の下の欄には、送り主のフルネームを書きます。

苗字のみを書くこともありますが、正式にはフルネームを書くことがマナーになります。

*のしの下には名前を書きます。

快気祝いは「内のし」「外のし」どっち?

快気祝いは「内熨斗」と「外熨斗」どちらが適しているのか、迷われる方もいるかと思います。
まずは内熨斗と外熨斗の意味合いから説明していきます。

内熨斗とは品物に直接、熨斗紙を貼ってその上から包装紙で包むものになります。
一方で外熨斗とは、品物を包装紙で包んでその上から熨斗を貼るタイプのもののことです。

内熨斗は中身を開けないと、どういった名目で贈られたものなのかわかりませんが、外熨斗であれば一目で誰からどのような名目で贈られてきたものなのかわかります。
内熨斗の場合は、配送中に熨斗が汚れたり、破れたりする心配がありません。

内熨斗と外熨斗のどちらを使用すべきなのかは明確には決まっていません
そのため、渡すときの状況に応じて決めると良いです。

例えば直接渡すのであれば外熨斗が適しており、郵送などであれば内熨斗のように使い分けすることをおすすめします。
地域制でいえば関東であれば外熨斗が多く、関西であれば内熨斗が多いようです。

スポンサーリンク

水引の種類と選び方

次に水引の種類と選び方について紹介します。

蝶結び(花結び)

蝶結び」とは名前の通り、蝶のように両方に輪が作られた形で、別名「花結び」とも呼ばれております。
主に入学や卒業、出産や長寿などの慶事の場面で用いられるものになります。

紅白の紐を蝶結びにしており、ほどいて何度でも結び直せるので、何度繰り返しても良いようなお祝い事で使われるようになりました。

結び切り

結び切りとは名前の通り、結び切ってほどけることがないように、固結びされているものになります。

別名、「本結び」とも呼ばれており、結んだあとにほどけないことから、二度と繰り返さずに一度きりであってほしい結婚などに用いられます。
この他にも快気祝いにおいては、結び切りを使用することがマナーになります。

あわじ結び

あわじ結びとは結び切りと同じく、一度結ぶとほどくことができない結び方になります。
このことから人生において一度きりであってほしい場面で使われます。

両端を持って引っ張るとさらに強く結ばれることから、末長いお付き合いを祈って結婚祝いの際などに選ばれます。
また、お見舞いの際に用いられるケースもあります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

水引の紐の本数や色の選び方

水引には紐の本数や色に違いがあります
水引の紐の本数や色などの選び方について紹介していきますので、参考にしてください。

紐の本数

水引の紐の本数については、それぞれ意味合いが異なります。
慶事では3本や5本、7本などの奇数が用いられることがマナーになります。

この理由としては、中国の五行説では「万物は5つの事象から構成されている」と考えられているためです。
この考え方から色も5色に分かれています。

基準を5本として考え、3本は5本を簡単に結んだものであり、7本は5本をより丁寧にしたものになります。

なお、婚礼の場面においては、10本の紐のタイプが使われることがあります。
これは一見偶数のため、違和感を感じられる方もいるかと思いますが、奇数である5本を組み合わせて倍数にした数字であると考えます。
これは新郎新婦が手を取り合っている様子を表しているとされています。

一方で弔事では、偶数である2本、4本、6本の水引が用いられることが一般的です。
これは中国の陰陽説が由来であるとされており、「奇数は陽であり、偶数は陰である」と考えられているためです。

今回の本題である快気祝いは、病気やケガが良くなったといったお祝いであると考えられます。
そのため、水引の本数は5本や7本がふさわしいとされています。

紐の色

水引の紐の色について以下にまとめます。

  • 慶事

慶事の場合には「紅白」が用いられることが一般的になります。
また、結納や結婚祝いにおいては、「金銀」が用いられます。
地域によっては、長寿祝いの際にも「金銀」が使われることもあります。

「赤金」はお正月の門松の飾りや神社で扱われているお札などに用いられることが一般的です。

  • 弔事

弔事であれば「黒白」が使用されることが一般的になります。
この他にも「黒銀」が用いられることもあります。
また、弔事の中でも神式の場合には「双白」のものが使われます。

快気祝いであれば、お祝いになるので色は紅白の結び切りのものが望ましいとされております。

スポンサーリンク

快気祝いの定番ギフト

最後に快気祝いの定番ギフトについて紹介していきます。

快気祝いの品物の選び方のポイントとしては、後に残らないようにといった願いから、消え物を選ぶと良いです。

例えば、お菓子や飲み物の詰め合わせは、年齢を問わず多くの方に好まれるため、おすすめです。

また、「病気をきれいに拭い、洗い流す」といった意味合いから、タオルや石鹸や洗剤などの日用品雑貨もおすすめになります。

近年では相手に好きなものを選んでいただけることから、カタログギフトの人気も上がっております。

逆にマナー違反とされているものは、金券や下着などで失礼なものであるとされていますので、注意しましょう。

鉢植えの花や寝具、刃物は、縁起が悪いとされておりますので不向きになります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

快気祝いの熨斗(のし)のまとめ

ここまで快気祝いの熨斗について解説してきました。
まとめると以下の通りです。

  • 熨斗は、本来アワビを薄くのして干したものである
  • 快気祝いとは病気やケガから回復した際に本人から感謝の気持ちを込めて贈るもの
  • 快気祝いはお祝い事になるので色は紅白で本数は5本や7本の結び切りのものが良い

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/