お葬式
お葬式に赤ちゃんは連れて行ってもいい?マナーや対策を解説!
更新日:2022.11.20 公開日:2021.07.26

訃報のお知らせは突然届くことがほとんどです。
では、赤ちゃんがいる場合にお葬式があったらどうすればいいのでしょうか?
お葬式の最中に泣かないか、そもそも参列できるのかなど心配は尽きませんよね。
そこで、この記事では
- お葬式に赤ちゃんは参列できる?
- 赤ちゃんとお葬式に参列するときのマナー
- お葬式に参列する赤ちゃんが着る服装
以上の内容で解説していきます。
お葬式には何歳くらいから子供を連れていけるかという疑問にも触れていますので、ぜひ最後までお読みください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
- お葬式に赤ちゃんを連れて参列してもいいの?
- 赤ちゃんと葬儀に参列するときのマナー
- 赤ちゃんと参列するときの対策
- 赤ちゃんと参列するときの服装
- 子供を連れて参列していいのは何歳から?
- 赤ちゃんを連れてのお葬式の参列まとめ
お葬式に赤ちゃんを連れて参列してもいいの?

赤ちゃんの参列について不安なことは多いですよね。
そんな時はぜひ、以下のポイントを参考にしてみてください。
基本NG
原則として、お葬式には赤ちゃんを連れて行くのはあまり好ましくないと言われています。
お葬式独特の雰囲気や読経に驚いてしまい、普段は大人しい赤ちゃんでもぐずってしまう可能性があるからです。
それに、参列者に気を使わせてしまうのは気が引けます。
親族のお葬式の場合は、赤ちゃんも家族の一員ですので、親族以外の葬儀に比べると気を使う必要もないでしょう。
連れて行く際は後述している準備をしっかりしていきましょう。
遺族に意向を聞く
亡くなった方が親族の場合でも、赤ちゃんの参列についてご遺族に確認を取った方がいい場合があります。
ご遺族が亡くなった方と静かにお別れしたい、会場に余裕がないなど、何らかの事情によるものです。
もし「今回はご遠慮ください」と言われたら、ご遺族の意思を尊重しましょう。
参列を遠慮するという選択肢もある
親族以外のお葬式で赤ちゃんの預け先がない場合は、無理に参列せずに遠慮をしてもマナー違反になりません。
お葬式に参列した方がいい関係性と判断したときは、夫婦のどちらかが代表で参列してもらえば大丈夫です。
どちらもお葬式に参列できない場合は、供花や弔電を出して気持ちを伝えましょう。
赤ちゃんと葬儀に参列するときのマナー

赤ちゃんとお葬式に参列するときには、以下のマナーを守ってご遺族や参列者の方に配慮しましょう。
泣き出したら外に出る
お葬式は厳粛な雰囲気で行われているため、赤ちゃんが泣くとかなり目立ちます。
大きな声であやすのも難しいので、泣き出したらすぐに外に出ましょう。
赤ちゃんとお葬式に参列するときは、いつでもすぐに会場から出られるように出口の近くに座っておくのがマナーです。
家族葬では座る席があらかじめ決まっている場合がありますが、会場の係の方に早めにお願いすれば配慮してもらえます。
ベビーカーを使ってもいい
赤ちゃんとお葬式に参列するときは、ベビーカーを使ってもマナー違反にはなりません。
お葬式の会場は、車椅子でも利用できるようにバリアフリー構造になっていることが多いです。
バリアフリー構造の会場ならベビーカーも問題なく使えます。
赤ちゃんを抱っこしたら、ベビーカーを畳んでクロークに預けるか会場の隅に置いておきます。
もし赤ちゃんが眠った場合、ベビーカーを広げて寝かせてもいいでしょう。
ベビーカーと一緒に座るときは、お焼香の妨げにならないように出口の近くか後ろの席に座ってください。
焼香の間は預かってもらう
お焼香をする際は、赤ちゃんを親族など慣れている人に預かってもらうと安心です。
お焼香は赤ちゃんを抱っこして片手でも可能ですが、赤ちゃんがお香に興味を示して触ろうとする可能性もあるのでご注意ください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
赤ちゃんと参列するときの対策

お葬式に赤ちゃんと参列すると決まったら、以下のような対策をしておきましょう。
授乳対策
お葬式の時間は1時間から2時間ほどかかるので、いつでも授乳できるように準備をしておくと安心です。
母乳の場合は、サブバックに授乳ケープを入れて持参します。
ミルクは液体ミルクを使えば常温ですぐに飲めるため、用意しておくと便利です。
赤ちゃんが液体ミルクを飲んだことがない場合は、念の為に味に慣れさせておけば飲めないというトラブルを防げます。
粉ミルクの場合は哺乳瓶とお湯を持参しますが、給湯室を使える場合があるので係の方に確認してみてください。
おむつ替え対策
会場のトイレにおむつ替えスペースがない場合を考え、赤ちゃんの下に敷く防水シートかバスタオルを準備しましょう。
紙おむつとおしりふき、使用済み紙おむつを捨てる袋も準備します。
いざというときに足りなくならないよう、多めに持って行ってください。
なお、授乳やおむつ替えの際は親族控え室が使える場合があります。
控室は静かで閉じた空間であることが多いため、あらかじめ係の方に相談することをおすすめします。
ぐずり対策
お葬式中に赤ちゃんがぐずり始めたら、すぐに席を外して会場のロビーや控室などであやします。
くずりが長引かないように、赤ちゃんが好きなおもちゃやおやつを持って行くのがおすすめです。
どうしてもぐずりがおさまらない場合に備えて、使い慣れている抱っこひもやスリングも準備しておきましょう。
赤ちゃんと参列するときの服装

お葬式に参列するときに着る親と赤ちゃんの服装をご紹介します。
親
赤ちゃんを連れて参列する場合は、略喪服を着用します。
もし赤ちゃんに授乳をする必要があるなら授乳のしやすい服が好ましいです。
授乳可能なブラックフォーマルも売っていますので、ぜひチェックしてみてください。
赤ちゃん
黒や白などの、なるべくシンプルな色のベビー服が好ましいです。
とはいえ、大人の服ほど気にしなくてもマナー違反にはならないので、手持ちの服を活用しましょう。
0歳の赤ちゃんなら、お宮参りに着た白いカバーオールが使えます。
1歳以上の赤ちゃんは、黒や紺、グレーや白色の服を組み合わせてフォーマルな雰囲気を出してあげてください。
普段は裸足で過ごさせている赤ちゃんでも、地味な色の靴下や靴を履かせます。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
子供を連れて参列していいのは何歳から?
お葬式に参列できる子供の年齢については、はっきりとした基準はありません。
1時間ほど泣いたりせず、きちんと座っていられるようであれば未就学児でもお葬式に参列できるでしょう。
小学生になれば、お葬式の意味を理解して手を合わせられる場合がほとんどです。
赤ちゃんを連れてのお葬式の参列まとめ

ここまで赤ちゃんを葬儀に連れて行く際の判断やマナー、持ち物を中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- ご遺族の意向があれば赤ちゃんでも参列可能
- 赤ちゃんとお葬式に参列する場合は、泣いたら外に出るなどマナーを守り参列者に配慮をする
- 親は一般的な準喪服、もしくは授乳しやすい服が好ましい。赤ちゃんはシンプルな色の服を組み合わせ、靴下を履かせる
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
お葬式の関連記事
お葬式

更新日:2023.12.06
葬儀後の労いの言葉には何がある?遺族に声をかける際の注意点も解説
お葬式

更新日:2024.03.28
義理の祖母の葬儀には参列するべき?お悔やみの言葉についても解説
お葬式

更新日:2022.11.19
喪服はネックレスなしでもいい?知っておきたいネックレスの選び方
お葬式

更新日:2022.11.18
女性の略礼服とは?略礼服の種類やコーディネートなどを紹介
お葬式

更新日:2022.10.20
お悔やみの言葉は親戚同士でも言うべき?避けるべき言葉や挨拶とは
お葬式

更新日:2022.11.19
喪服で電車に乗るのはマナー違反?喪服が気になる場合の対応も紹介