お墓
次男はお墓に入れる?条件や他の選択肢についても解説
更新日:2022.11.21 公開日:2021.08.19

記事のポイントを先取り!
- 次男がお墓に入ることに関しての法律的な決まりはない
- 次男はお墓に入らずに、新たにお墓を作るか永代供養墓に入ることも可能
次男が先祖代々のお墓に入ることは可能なのでしょうか?
もし可能な場合は、何か条件があるのでしょうか。
本記事では次男が入るお墓について詳細を調べて解説していきます。
また、一つのお墓に何人まで入れるのか、というお墓の疑問についても併せてご説明します。
ぜひ最後までご覧ください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
次男は実家のお墓に入ることができる

法律ではお墓に誰が入るかは決められていないため、次男も実家のお墓に入ることは可能です。
昔からの慣習で、お墓は長男が継ぐものという考えは家制度によるものです。
家制度とは1898年に制定された民法のひとつで、家を単位として戸籍をつくり、戸主が絶対的権利を持つというものです。
お墓も「家を継ぐ者とその家族が入るもの」という考えでした。
時代は変わり、お墓や埋葬法についてもかなり自由になってきました。
しかし、家制度の名残りは未だに残っているといえます。
霊園や寺院ではお墓に入る人の制限を設けているところも少なくありません。
長男が遠方に住んでいる場合や、配偶者のお墓を継承しなければならなくなった場合は、自動的に次男がお墓の継承者になる事態も予想されます。
次男がお墓に入るためにはどのような条件が必要なのかをこれからご説明します。
次男が実家のお墓に入るときの条件

次男が実家のお墓に入るための条件には、どのようなものがあるのでしょうか?
永代使用権を持つ者の承諾
永代使用権を持っている人が、次男がお墓に入ることを認めてくれれば問題ありません。
永代使用権を持つのは、お墓を継承して管理費などの支払いを請け負っている人です。
一般的には長男が担っていることが多いです。
先祖代々のお墓は基本的に直系の家族が入るものとされています。
次男がお墓に入ることが許可された場合、祖父母や両親、長男の家族など、ほかの直系の家族からも合意を得るのが望ましいです。
次男が祭祀財産を相続する
次男がお墓を継承するという方法もあります。
祭祀財産とはお墓や仏壇、神棚などを指します。
次男が祭祀財産を引き継ぐ祭祀承継者となれば、長男に許可を取らなくてもお墓に入ることが可能です。
祭祀承継者とは先祖代々のお墓を引き継いで管理するほか、法要などの取りまとめをする役割を務めます。
実家が檀家であれば、お寺との付き合いも担います。
祭祀承継者の決定には3つの方法があります。
- 祭祀承継者の推薦(または遺言)
- 慣習(親族間での話し合い)
- 家庭裁判所への調停・審判の申し立て
3番目の家裁への調停・審判は1、2番目ができなかった場合の最終的な手段です。
祭祀承継者に指名されると辞退はできなくなります。
祭祀承継者が決定したあと法的な手続きはありませんが、お墓の名義変更などは必要になってきます。
子供がいない
次男に子供がいないのも、実家のお墓に入りやすくなる条件のひとつです。
長男にも次男にも子供がいた場合、将来的に従兄同士でお墓に入ることになってしまいます。
一般的に墓地や霊園では納骨する人の制限を設けています。
そのため一定の代までくるとお墓に入れなくなる事態に陥ります。
長期的に考えた場合、次男に子供がいる場合は先祖代々の墓に入るのが難しくなるといえます。
墓地の規約
上記の条件を満たしても、霊園や墓地が納骨できる人の範囲を指定している場合があります。
規約が三親等までであったり本家のみの埋葬だったりした場合、納骨を断られる可能性があります。
昔からお寺と檀家のお付き合いがあった場合などは無理を通しづらいこともあるでしょう。
これからのお付き合いも含めて考えると、霊園や寺院に断られた場合は別の手段を考えた方が良いでしょう。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
実家のお墓に入ることができなかった場合

次男が先祖代々のお墓に入れなかった場合、どのような選択肢があるのでしょうか?
自分でお墓を建てる
先祖代々のお墓に入れないのなら、新しいお墓を作るという選択肢があります。
ただ、お墓の購入は平均150~300万円ほどの費用がかかってしまいます。
散骨
次男が独身で子供のいない場合は、お墓を継ぐ人がいないという問題点があります。
その場合、樹木葬や散骨などの自然葬なら跡継ぎがいなくても問題ありません。
費用も一般的なお墓に比べて抑えることが可能です。
永代供養墓にする
次男が独身だった場合や夫婦のみで子供がいない場合は、永代供養墓の選択もあります。
永代供養墓とは一周忌や三回忌などの法要をお寺や寺院が請け負ってくれるお墓です。
こういったお墓なら後継ぎがいなくても問題ありません。
ただし、永代供養墓は三十三回忌を目途に合祀となる場合が多いのでよく確認しておきます。
一つの墓に入れる人数に制限はある?

墓地埋葬法という法律がありますが、お墓に入る人数の制限に関しては記されていません。
つまり何人埋葬しても問題はない、ということになります。
ただし、お墓の広さという物理的な問題はあります。
平均的なお墓の広さですと、6~8人埋葬できるようです。
お墓には通常、地下にカロートと呼ばれる遺骨を納める空間があります。
2~3段の棚が設けられていて、骨壺を置けるようになっています。
もし遺骨がいっぱいになってしまったら、古い遺骨から土に還すことも可能です。
カロートには土が露出している箇所があり、そこに遺骨をおいて土に還します。
遺骨は時間が経過するとかさが減っていくため、2人分の遺骨を1つの骨壺に入れて数を減らすことも可能です。
大きめの遺骨は軽く砕いて小さくしてから骨壺に納めます。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
次男がお墓に入れるかまとめ

ここまで次男はお墓に入れるのかという疑問や、その対処法などを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りになります。
- 法律的な決まりはないので次男がお墓に入ることもできる
- 永代使用権を持つ人に認めてもらったり、祭祀承継人になることで次男もお墓に入りやすくなる
- 新たにお墓を作るか、永代供養墓に入るという選択肢がある
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
監修者

山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。
お墓の関連記事
お墓

更新日:2022.11.17
塔婆とは?申し込み時に渡す塔婆料の書き方を紹介
お墓

更新日:2022.11.20
お墓に使う「しきび」とは?「さかき」との違い、用途を解説!
お墓

更新日:2022.11.17
塔婆のサイズとは?各サイズ・意味・目的を紹介
お墓

更新日:2022.11.18
お墓の後ろの木の板はなんと言う?意味や相場まで徹底解説!
お墓

更新日:2022.11.17
塔婆は連名で出せる?連名の時の費用と塔婆料の包み方・渡し方を説明
お墓

更新日:2021.08.15
墓石に建立者名を彫るべき?名前を彫る意味や注意点を解説