閉じる

法事法要

葬儀で行う焼香のマナーは?宗教ごとのやり方や焼香の種類を紹介

更新日:2022.11.21

焼香

焼香

記事のポイントを先取り!

  • 焼香の基本的な手順は喪主に一礼し、遺影や位牌に一礼した後、焼香を行う
  • 宗派によって焼香の回数や、焼香を掲げる位置が違う
  • 焼香の種類は立礼焼香、回し焼香、座礼焼香の三種類がある

焼香は、葬儀に参列した際に必ず行う作法の一つです。
葬儀に参列する機会が少なければ、正しい焼香ができているか不安になりますよね。

そこでこの記事では、葬儀で行う焼香のマナーについて詳しく説明していきます。

この機会に焼香の手順やマナーについて覚えておきましょう。
子どもや赤ちゃんも焼香をするのかについても触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 焼香とは
  2. 葬儀時の焼香のやり方
  3. 焼香の種類
  4. 他宗教での焼香マナー
  5. 焼香時の数珠マナー
  6. 子供や赤ちゃんの焼香はどうする?
  7. 焼香における葬儀のマナーまとめ
スポンサーリンク

焼香とは

クエスチョンマーク

焼香は、仏教における葬儀の所作の1つです。
仏前でよい香りを捧げて自らを清め、仏様や故人に敬意と感謝を表す意味があります
故人を弔うために線香をたくことは、日常的にも行われています。

しかし焼香は、仏式の葬儀の時に粉末状のお香を焚くことを指すことが多いです。
なお、仏式以外の葬儀では焼香を行わず、別の品物を供えて敬意と感謝を表します。

スポンサーリンク

葬儀時の焼香のやり方

数字 123

葬儀における一般的な焼香のやり方やマナーについて解説します。

焼香の手順

主な動作を、詳しく解説すると、次のようになります。

  • 自分の順番になったら焼香台の前に移動する
  • ご遺族に一礼する
  • 焼香台に一歩近づき、遺影にも一礼する
  • 焼香をし、合掌して遺影に再度一礼する
  • 焼香台から一歩下がって、再びご遺族に一礼する
  • 自分の席へ戻る

焼香前後の動作は上記の通りです。
正しいマナー焼香ができるよう、参考にしてください。

宗教ごとの焼香の違い

焼香は、1回だけでなく複数回行うのが基本とされています
しかし宗教や宗派によってこの回数が異なる場合があります
あらかじめ参列前に宗派を確認するのも、マナーと心得ましょう。
宗教や宗派別のマナーを、以下に詳しく解説します。

天台宗

焼香は1回でもいいが、3回程度にすることが無難です。
数は明確に定められていません。
右手の指先にお香をつまみ、額に押し当てるようにしてから、香炉の炭に乗せます。

真言宗

焼香は3回行うのがマナーです。
右手の指先にお香をつまみ、額より上に掲げて、1回ずつ香炉の炭に乗せます。

浄土宗

焼香の回数は特に決まっていません。
お香をつまみ、額に押し当てるようにするとき、左手を軽く添えるのがマナーです。

浄土真宗

焼香は1回だけで、額に押し当てることはしません。
右手の指先でつまんだら直接香炉に入れてよいです。

臨済宗

焼香の回数は1回と決まっています。
お香をつまみ、顔の前のあたりに掲げ、左手を軽く添えるのがマナーです。

曹洞宗

焼香の回数は2回と決まっています。
1回目ではお香をつまみ、額に押し当てるようにするとき、左手を軽く添えます。
2回目ではお香をつまみ、直接香炉に入れてよいです。

日蓮宗

回数は明確に決まっていないが、3回で行うのがマナーとされています。
右手の親指と人差し指でお香をつまみ、そのまま香炉に入れてよいです。
このように、宗教や宗派別にこれだけ焼香のマナーが違います。
あらかじめ宗派を確認することも、参列者のマナーとして心がけましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

焼香の種類

検索

葬儀中の焼香を見ても、さまざまな違いがあります。
正座をしたまま焼香する場合もあれば、立ったまま焼香する場合もあります。
もちろん、種類が違えばマナーも異なります。

立礼焼香

立礼(りゅうれい)は、葬儀の際によく行われるスタイルの焼香です。
葬儀に参列する一般会葬者が、用意された複数の焼香台に歩み寄ります。
そして立ったまま行う焼香のことを指します。
複数の方と一緒に焼香をします。
順番を間違えないよう、葬儀場のスタッフの指示に従って進めば問題はありません。

回し焼香

回し焼香は、座ったまま焼香炉を隣の人に順番に回して行うスタイルの焼香です。
この時の手順を、以下に解説します。

  • 隣からお盆に乗った焼香炉(しょうこうろ)が回ってくる
  • 軽く会釈をして受け取る
  • 受け取る前も受け取ってからも、基本の姿勢は正座のままでいる
  • 遺影(ご本尊)に向かって合掌する
  • 焼香炉を自分の前に置き、立礼と同じ作法でご焼香する
  • 遺影(ご本尊)に向かって合掌する
  • 自分の焼香が終わったら、隣の方へ回す。
  • 会釈をする。

もし、元から椅子席の場合は、焼香炉を自分の膝の上に乗せたままにして焼香します。
回し焼香は、葬儀だけでなく通夜や法要などの際にも行われることがあります。

座礼焼香

座礼焼香は、畳の式場の場合に用いられるスタイルの焼香です。
他の焼香の方法と異なるのは、まっすぐ立ち上がらない点です。

この場合、立ち上がることが無いように、移動するときは腰を落とします。
ご焼香のときは正座をして焼香を行います。
このときの移動方法を膝行(しっこう)や膝退(しったい)と呼ぶことがあります。

それでは、以下に手順を解説します。

  • 焼香台まで膝行や膝退の姿勢で移動する。
  • 移動後、焼香の前に喪主や遺族に対して一礼する。
  • 位牌や遺影に向かって手を合わせる。
  • 宗教や宗派のマナーに従って焼香する。
  • 位牌や遺影に向かって、再度手を合わせる。
  • 喪主や遺族に一礼した後、膝行や膝退の姿勢で移動し、元の席に戻る。

移動の直前に正座をしていると、足がしびれて動けなくなることがあります。
10本の足の指の腹をすべて床につけるように押し当てて伸ばしてみましょう。

正座から動き出す前に行うとしびれが多少改善できます。

スポンサーリンク

他宗教での焼香マナー

ポイント

仏教以外にも、さまざまな宗教があります。
それぞれの焼香、あるいは焼香に変わる儀式について、そのマナーを解説します。

神式の焼香について

神式の場合の焼香やマナーを解説します。
神式では、焼香ではなく代わりに玉串をささげる奉奠(ほうてん)の儀式を行います
奉奠の流れについて、詳しく解説します。

  • 玉串を受け取る
  • 左手で葉を受け、右手の親指で枝の下を支えるように持つ
  • 祭壇に進み、祭壇に向かって一礼する
  • 根元を手前にして玉串を縦にする
  • 左右の手を持ち替え、玉串を時計回りに葉先が手前に向くように半回転させる
  • 玉串の根元が祭壇側を向くように、丁寧に置く
  • 二礼、しのび手(音を立てない拍手)で二拍手、一礼する
  • 一歩下がって遺影に一礼し、席に戻る

左右の手を持ち替えて玉串を半回転させる動作が非常に難しいといわれます。
事前に動画などを見て確認しておくと安心です。

キリスト教の焼香について

キリスト教の場合は、焼香の代わりに献花を供えます
献花の手順は、次のとおりです。

  • 花が右側にくるように、両手で受け取る
  • 花を持ったまま、遺影の正面まで移動する
  • 遺影に向かって一礼する
  • 根元が祭壇側に向くように、献花台に置く
  • 遺影に向かって一礼する
  • 信者の方は十字を切る
  • 聖職者(神父・牧師)や遺族に一礼する

献花をお供えするのは、キリスト教の葬儀だけではありません。
無宗教の葬儀、家族葬の宗教色にとらわれない葬儀の場合に行われることも多いです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

焼香時の数珠マナー

葬儀 数珠 合掌

数珠は、葬儀の際に必ず持ち合わせておくべきものです。
焼香の時には外さずに身に着けておくのがマナーとされています。
右手で焼香をするので、数珠は左手に着けておけば問題ありません。

スポンサーリンク

子供や赤ちゃんの焼香はどうする?

子供

小学生までの子どもや赤ちゃんがいる場合、焼香をするべきかどうか迷います。
大人の真似ができたり、練習して理解できたりする児童なら焼香をさせて問題ありません。
乳幼児の場合、所作が難しい場合は無理に焼香をさせる必要はありません
親が焼香している時、横で一緒に手を合わせるなどの方法でもよいでしょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

焼香における葬儀のマナーまとめ

fin

ここまで焼香の流れや宗教別の焼香のやり方を中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 焼香の基本的な手順は喪主に一礼し、遺影や位牌に一礼した後、焼香を行う
  • 宗派によって焼香の回数や、焼香を掲げる位置が違う
  • 焼香の種類は立礼焼香、回し焼香、座礼焼香の三種類がある

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/