閉じる

お葬式

葬儀費用の平均相場はいくら?内訳や葬儀費用を抑える方法も解説

更新日:2024.01.24

葬儀 費用

費用 電卓

葬儀にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか。
訃報に悲しむなかで、葬儀費用の相場がわからない方は多くいらっしゃると思います。

そこで、この記事では

  • 葬儀費用の相場
  • 葬儀費用の内訳
  • 葬儀形式別の費用相場
  • 葬儀費用を抑える方法
  • 葬儀費用の見積もり

以上の内容で解説していきます。

葬儀費用をなるべく抑える方法についても触れています。
是非最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 葬儀費用の相場は約190万円
  2. 葬儀費用の内訳
  3. 葬儀形式別の費用相場
  4. 葬儀費用を抑える方法
  5. 葬儀の見積もりをとる
  6. 葬儀費用が高くなる場合
  7. 葬儀費用をめぐるトラブルを防ぐための注意点
  8. 葬儀費用を払えない場合の対処法
  9. 葬儀費用が戻る場合
  10. よくある質問
  11. 葬儀費用の相場まとめ
スポンサーリンク

葬儀費用の相場は約190万円

費用

葬儀全体の費用の相場はおよそ190万円だと言われています。

ただし、これはあくまで平均費用です。
地域や葬儀形式などによって葬儀費用は変化します

北海道を除く東日本は、平均費用がやや高めの傾向があります。
反対に西日本は比較的安いです。

葬儀形式に関しては、葬儀が小規模であるほど安くなる傾向にあります。

スポンサーリンク

葬儀費用の内訳

相談 説明

葬儀費用の内訳について、検討がつかない人もいると思います。
大きく分類すると、葬式にかかる費用、飲食接待費用、お布施にかかる費用の3つです。
それぞれの平均相場について詳しく解説していきます。

葬儀にかかる費用の平均相場

葬儀全体の平均費用の総額190万円を基準に考えると葬儀だけにかかる費用は平均で120万円となります
つまり、全体の約60%を占めることになります。

内容は次の通りです。

  • ご遺体を運ぶ寝台車や霊柩車にかかる搬送費
  • セレモニーホールの会場使用費
  • スタッフの人件費
  • 祭壇・棺・遺影等の物品費
  • 火葬料

火葬料は、葬儀社が立て替えて払っている場合、請求書に明記されます。
そうでない場合は、施主が直接支払うことになります。

事前に葬儀社に確認しておくと良いでしょう。

飲食等にかかる費用の平均相場

葬儀一式の費用とは別に、飲食等にも費用はかかります。

  • 通夜式後の通夜ぶるまい
  • 火葬後の精進落し
  • 香典の返礼品
  • 人件費

基本的にはこれらが飲食接待費用として分類されます。

相場としては飲食費や人件費にかかる費用が平均で30万円程度、参列者への返礼品にかかる費用が平均で30万円程度です。
ただし、これらの費用は参加人数や葬儀の規模によって異なります。

通夜ぶるまいや精進落しの金額は一人あたり4000円程度で考えておきましょう。

お布施にかかる費用の平均相場

お寺の僧侶に渡す「お布施」の金額には、明確な定めはありませんし、お寺の側から請求するような性格のものでもありません。

ゆかりのある寺院の僧侶をお呼びし、お通夜や戒名授与に対する感謝としてお布施を渡します。

お布施は、読経料、戒名料と僧侶への心づけを含んでいるのが一般的で、通常の葬儀の場合は平均で20万円~50万円が相場とされています。

ただし、お寺や地域によって金額の相場には差がありますので、心配な方は事前に確認しておくといいでしょう。
また、お布施は葬儀社を介さず、施主から直接渡すことが多いですが、料金プランに含んでいる葬儀社もあります

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

葬儀形式別の費用相場

費用

葬儀にも様々な形式があり、その形式によっても葬儀費用は変化します。
葬儀形式別の費用相場について解説していきます。

一般葬

一般葬の費用相場はおよそ100万~140万円です。

一般葬は、親しい関係の人だけでなく、会社関係者など故人と関係のあった方々に参加していただく葬儀形式です。
近隣の住民の方も参列できるため、参列者数が多くなることが特徴です。

葬儀によって規模が大きく異なることから、金額相場に幅があります。

家族葬

家族葬の費用相場はおよそ60万~90万円です。

家族葬は家族や親族、故人が親しかった友人のみでおこなう葬儀形式です。
一般葬と違い、規模が小さくなるため、費用が抑えられます。

全体の葬儀費用は抑えらますが、一般参列者からの香典がなくなる点には注意しましょう。

一日葬

一日葬の費用相場はおよそ50万~70万円です。

通常の葬儀では1日目にお通夜、2日目に葬儀・告別式をおこないます。
一日葬の場合は、お通夜をおこなわず、葬儀式・告別式を1日で済ませる形式となります。

1日で葬儀が終わるため、遠方から参列される方への負担が軽くなります。
また通夜をおこなわないので、参列者も限られます。

そのため、通夜ぶるまいの費用も抑えることができます。

直葬

直葬の費用相場はおよそ25万~35万円です。

火葬はお通夜や葬儀・告別式をおこなわず、家族や親戚等、ごく一部の人で火葬のみをおこなう形式です。
一般葬や家族葬と比べ、規模がかなり縮小された形式となります。

より少ない費用でとりおこなうことが特徴です。

故人とのお別れの時間が限られてしまうこともあり、あまり一般的ではありません。
家族や親族など、故人と関係の深かった方々には予め相談しておきましょう。

スポンサーリンク

葬儀費用を抑える方法

費用 電卓

葬儀費用をなるべく安く抑えたいと思う方は多いです。
この章では葬儀費用を少しでも安くする方法を解説します。

複数社から検討する

葬儀を出来るだけ安く執り行いたい場合は、必ず複数の相見積もりを取るのがおすすめです。

葬儀社によってサービスは多岐に渡ります。
また場合によっては数十万円も費用が異なることもあります。

妥協せずに、自らの希望する内容と金額に合う業者を選ぶようにしましょう。

葬儀形式を見つめ直す

上でも述べたように、葬儀費用は葬儀形式に大きく左右されます。
そのため、葬儀形式を見つめ直せば費用を大きく抑えることができます

ただし、葬儀形式を決める上で最も重視すべきなのは、故人の希望や家族・親族の意思です。
故人の意向を最大限尊重したうえで、最適な葬儀形式を選びましょう。

小規模な葬儀形式を選ぶ

一般的な葬儀では、相応の葬儀費用がかかってしまいますので、葬儀の形式を小規模なものにするという選択肢も検討してみる必要があります。

例えば、通夜を省略した「一日葬」にするとか、通夜や告別式をせず、火葬のみの「直葬」にするという考え方です。

また、一般的な葬儀であっても、参列者を家族、親族などごく限られた人に絞る「家族葬」で行うという方法もあります。

保険や補助・扶助を利用する

保険や補助・扶助を申請して葬儀費用を抑えることも考えられます。
加入している保険などによっては、各種保険や自治体、組合などから葬儀費用の給付金を受け取れる場合があります。

葬儀に際してもらえる可能性がある補助・扶助は以下の通りです。

  • 国民健康保険・後期高齢者保険
  • 健康保険
  • 国民年金の死亡一時金
  • 公務員共済組合

故人がこれらに加入している場合は申請すると良いでしょう。

葬儀保険プランを利用する

自分の葬儀費用は自分で備えたいという方のために、各保険会社では葬儀保険プランを用意しています。

葬儀保険は高齢の方でも加入しやすく、少額の保険金額でも加入できるため、必要な分の保障にはうってつけといえます。

保険料は保険会社によって異なりますが、保険期間1年更新の掛け捨てとなります。

家族に負担をかけたくないという方は、保険会社のパンフレットを取り寄せたり、ホームページをご覧いただいたりして、検討してみてはいかがでしょうか。

飲食代や葬祭用品の費用の検討

葬儀費用を抑えるのなら、飲食代や葬祭用品の費用を見直してみることも必要です。
通夜振る舞いや精進落としは、料理の種類や内容、コースによって金額が異なってきます

参列者の顔ぶれや人数を見ながら、品数を減らしたり、料理を変えたりして、参列者に失礼がない程度でグレードを下げてみるのも一つの方法です。

棺や祭壇、生花といった葬祭用品も、グレードによって大きな差があります。

あらかじめ予算を決めておき、それに合った葬祭用品を選ぶというのも、節約を考える上での手段と言えるでしょう。

香典で葬祭の費用を支払う

葬儀費用は喪主(遺族)が負担するものですが、参列者は香典を持参してきますので、香典を費用に充てることができます

そもそも香典は、故人の家族を支えるためのもので、葬祭費に充てることで参列者も故人を見送ったという意味合いを持っています。

香典の金額は、参列者と故人との関係性や気持ち、その土地の地域性、葬儀の規模によって異なりますが、一般的には葬儀費用の半分から三分の一が充当できるとされています。

僧侶手配サービスを利用する

葬儀費用のなかで、出費の大きいものの一つに僧侶へのお布施があります。

菩提寺に読経を依頼し、戒名を授かるのが通例とされていますが、お布施が高額なケースもありますし、そもそも菩提寺がないという方もいるでしょう。

そのような時には、僧侶の手配サービスの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

全国一律の料金で受けていただけるため、金額を心配することもありませんし、葬儀費用を抑えることもできるでしょう。

市民葬・区民葬を活用する

低価格で葬儀を行える方法として、市民葬・区民葬で実施するという考え方があります。

市民葬・区民葬は、市や区など自治体と葬儀社が連携して行う葬儀で、取り扱う葬儀社は自治体の窓口で紹介してもらえます。

料金を抑えている代わりに、対象となるのが棺、祭壇、骨壺など基本的なものだけで、生花や遺影代、飲食費などは含まれていません。

それらを希望する場合はオプションとして付けなければならず、結果的に費用がかかってしまうことになりますので、よく検討してみる必要があります。

相続財産から葬儀費用を支払う

故人の相続人になっている場合は、相続財産から葬儀費用を支払うこともできます。

葬儀費用の分は相続財産から差し引かれますので、その分の相続税が安くなります

実際には、葬儀費用の支払いが先になるため、いったんは自己資金から払っておき、その後相続税の申告手続きに入って精算することになります。

葬儀費用として差し引けるものと、差し引けないものがありますので注意してください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

葬儀の見積もりをとる

相談 説明

葬儀社を検討する際は、必ず見積もりを取りましょう。
見積もりには葬儀費用の内訳も含まれており、プランの内容についても詳しく見ることができます。

葬儀費用は大きく分けると

  • 葬儀基本費用
  • 車両費用
  • 火葬関係費用
  • 齊場費用
  • 返礼品費用
  • 飲食費用
  • お布施

となります。

お布施などはプランによって含まれていないことも多く、事前に確認しておく必要があります。
また別の言葉で書かれていることもあるため、わからないことがあったら葬儀社に問い合わせましょう。

また、複数の葬儀社から見積もりを取ることも重要です。
複数の葬儀社の料金プランやサービス内容を比較して葬儀社を決めましょう。

スポンサーリンク

葬儀費用が高くなる場合

葬儀費用を抑えたいと思っていても、葬儀を終えて支払いの段階になった時、予想以上に葬儀費用が高かったということがあり得ます。

どんな場合が考えられるのかをまとめました。

高額な葬儀社に依頼した場合

葬儀の内容が同じであっても、葬儀社によって料金はまちまちで、高額な料金設定の葬儀社に依頼してしまうと、葬儀費用がかかります。

対策としては、生前のうちに複数の葬儀社から見積もりを取り、比較検討してみることをお勧めします。

参列者の人数が多い場合

参列者の人数が増えると、一人一人にかかってくる飲食代や返礼品費が増加することになります。
参列者の絞り込みや食事、返礼品のグレードの見直しなどを行ってみてください。

祭壇、棺などで高額なものを選んでしまった場合

祭壇や棺も、グレードによって金額に差があります。

より豪華に見送ってあげたいという気持ちに加え、葬儀社から勧められるままに高額な葬祭用品を選んでしまうことが考えられます。

オプションの追加費用

見積書には記載されていなかったオプションが加わったことで、結果として葬儀費用が高くなってしまったというケースもあります。

追加になりがちなものでは、ドライアイス、返礼品、料理、供物などがあります。

その他に、故人の体を洗い清める湯かんでは、専門の用具やスタッフが必要となるため、オプションとなる場合があります。

遺体を長期間保存するため、腐敗防止措置や消毒殺菌をするエンパーミングも追加費用の対象になります。
棺や骨壺など葬祭用品のグレードを上げたい場合も追加費用がかかってきます。

いずれにしろ、プランの見積もりの段階で、何がオプションに該当するのかを把握し、不明な点は必ず葬儀社に確認しましょう。

想定外の状況で発生した費用

葬儀では不測の事態が起こりがちで、そうした時に見積もり以上の費用がかかってしまうケースがあります。

例えば飲食や返礼品は、想定していた人数よりも多くの参列者や弔問客があった場合、その分の料理や返礼品を用意しなければなりません。

このほかにも、気象条件によってドライアイスの使用料が増減したり、遺体を搬送する寝台車や霊柩車も移動距離によって料金が異なったりする場合があります。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

葬儀費用をめぐるトラブルを防ぐための注意点

葬祭費用をめぐって、葬儀社とトラブルになるケースが後をたちません。
トラブルを防ぐため、どのようなことに注意すればよいのかを解説します。

見積もりに含まれる内容の確認

最近では、格安プランをアピールしている葬儀社が増えています。

金額だけに気をとられて依頼してしまい、遺族が希望するような儀式やサービスが含まれていないことが後で分かって、後悔するような事態は避けたいものです。

見積もりを取った時に、どのような儀式やサービスが含まれているのかをしっかりと確認しておかなければなりません。

相場より大幅な格安プランでは、ドライアイス代が含まれていないなど、オプションによって葬儀に必要なものをそろえなければならなくなるケースも少なくありません。

その結果、一般的なプランより割高になる可能性もあるので、注意が必要です。

葬儀社とのコミュニケーションが大事

葬儀社との行き違いを防ぐためには、直接担当するスタッフとのコミュニケーションは不可欠です。

意思疎通がうまくいかず、葬儀社任せにしてしまったため、トラブルが起きてしまうようなことは避けねばなりません。

とくに格安プランの場合は、サービスが含まれていなかったり、オプションが必要だったりするケースが多いので、より綿密な打ち合わせが必要です。

不明な点や疑問があったら、遠慮せずにスタッフに質問しましょう。

スポンサーリンク

葬儀費用を払えない場合の対処法

一般的な葬儀を行った場合、葬儀費用が100万円を超えることも少なくありません。
「一度に支払うことができない」という方のために対処法をアドバイスします。

葬儀ローンを利用する

葬儀ローンは、金融機関から借りたお金で葬儀社に支払いをし、ローンを組んで返済をするという金融サービスです。

信販会社と契約し、葬儀社への支払いを立て替えてもらい、分割後払いで返すというものもあります。
ローンなどを組む場合は、与信審査に通ることが条件となり、手数料が上乗せされることにも注意が必要です。

また葬儀社によって、金融機関や信販会社が決められている場合がありますので、利用を希望する際には確認しておきましょう。

生活保護受給者の方が利用できる葬祭扶助制度

葬祭扶助制度は、経済面で葬儀を出すのが難しい方のために、自治体が最低限必要な葬儀の費用を支給するという、生活保護法に基づく制度です。

対象となるのは、故人が生活保護を受けていた身寄りのない方の場合、あるいは遺族が生活保護を受けている場合と、条件が決められています。

申請は、葬儀前に行う必要があり、支給対象となる葬儀は「火葬のみの直葬」で、祭壇や読経などは含まれません。

葬儀が終わった後だと、葬祭費用がまかなえたと認識されるため、申請が認められませんし、遺留金や収入の状況によっては対象外または減額となることもあります。

資産承継信託を利用し費用を支払う

金融機関が取り扱っている資産承継信託(または遺言代用信託)を利用して、葬儀費用を支払うという方法があります。

資産承継信託は、お金を預けた人が亡くなった時、あらかじめ指定した受取人が、遺産分割協議などの相続手続きをせずに、預けたお金を受け取れるという仕組みです。

生前に「葬儀費用に充てるよう」指定しておけば安心です。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

葬儀費用が戻る場合

葬儀費用を少しでも抑えたいという方にとって、費用の一部が戻ってくる制度があることを知っておけば、安心できるでしょう。

どんなケースがあるのか解説します。

補助金制度の利用

企業などが加入する健康保険や共済組合、国民健康保険には、葬儀を行った後の手続きによって、喪主が給付金を受け取れる仕組みがあります。

健康保険や共済組合は、埋葬料の名目で5万円が給付されます。

国民健康保険には、葬祭費の名目で自治体が給付している制度があり、給付額は自治体によって異なり、1万円~7万円となっています。

また、自治体によっては火葬のみの直葬の場合、葬祭費申請が認められないところもありますので、あらかじめご確認ください。

埋葬料、葬祭費ともに申請期限がありますので注意してください。

遺産から葬儀費用を差し引く

相続税の計算をする時に、葬儀費用を遺産から差し引くことができ、課税対象となる遺産の額を減らせます。
ただし、項目によって差し引けるものと、差し引けないものがあります。

主な項目を紹介しますが、詳しい内容については税理士にご相談することをお勧めします。

遺産から差し引ける費用

差し引ける費用は、大まかに言って「亡くなってから告別式が終わるまでの費用」と考えればいいでしょう。
お通夜や本葬、火葬にかかった費用のほか、寺院へのお布施、埋葬や納骨の費用も対象となります。

会葬お礼も対象になりますが、香典返しのある、なしで変わってきますので、確認するようにしましょう。

遺産から差し引けない費用

差し引けない費用の代表的なものが、香典返しと初七日以降の法要の費用です。
このうち香典返しは、故人に対してではなく、喪主に贈られるものだからです。

また、葬儀とは直接関係ない位牌、仏壇、墓地、墓石の購入費は差し引けません。

スポンサーリンク

よくある質問

葬儀費用の支払い期限はどのくらいですか?

葬儀社への支払い期限は、葬儀社によって異なりますが、一般的には葬儀終了後、1週間から10日以内が支払い期限となります。

1カ月まで猶予がある葬儀社もあれば、即日支払いを求める葬儀社もありますので、必ず確認してください。

葬儀費用は誰が負担しますか?

葬儀費用を負担するのは、喪主というのが一般的な考え方です。
ただし、「誰を喪主するか」「誰が葬儀費用を負担するか」ということに法的な決まりはありません。

喪主となるのは配偶者や血縁関係がある実子のケースが多く、費用については、喪主にすべての経済的負担がかからないよう、きょうだいなどで折半することもあります。

また、遺言代用信託によって生前のうちに葬儀費用を用意するという方もいます。

葬儀費用は故人の口座から支払えますか?

銀行は、預金者が亡くなったことを知った段階で、相続トラブルを防ぐなどとして、故人の口座を凍結します

口座が凍結されると、入金や引き落としをはじめ、一切の操作ができなくなりますので、葬儀費用を口座から支払うことはできません。

言い換えれば、口座が凍結される前であれば、銀行からお金を下ろすことができ、そのお金を葬儀費用に充てられます。

ただし、自分の判断で勝手に引き出すことは厳禁で、必ず他の相続人である家族、親族の了承を得てからにしましょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

葬儀費用の相場まとめ

葬儀 数珠 合掌

ここまで葬儀費用の相場や内訳、安くする方法などについて解説してきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 葬儀費用の相場は概算で190万円
  • 葬儀費用の内訳は大きく分けて葬式にかかる費用、飲食接待費用、寺院への返礼
  • 葬儀費用は地域や形式によって異なる
  • 葬儀費用を抑えるには複数社から葬儀を選び、保険や補助・扶助を利用するのがよい

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

https://www.eranda.jp/column/funeral
スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/