閉じる

お葬式

葬儀の流れや費用|葬儀の基本事項や注意点について詳しく解説

更新日:2024.01.24

葬儀 費用

記事のポイントを先取り!

  • 葬儀にはさまざまな役割がある
  • 葬儀には一般葬や家族葬などがある
  • 葬儀の流れを覚えておくと良い

家族の死後行われる葬儀ですが、具体的な流れなどご存知でしょうか。
葬儀における流れや必要な費用など、知っておくことが大切です。

そこでこの記事では、葬儀の流れや費用について解説します。

この機会に、葬儀における基本事項や注意点も知っておきましょう。
後半には、急な葬儀において特に気をつけるべき点にも触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 葬儀の基礎知識
  2. 葬儀の流れ
  3. 葬儀費用
  4. 葬儀の手続きで決めるべきこと
  5. 葬儀まとめ
スポンサーリンク

葬儀の基礎知識

葬儀がどのようなものかを知っておくことで、実際に行う際の心構えや対応等が変わってきます。
葬儀がどのような役割を持ち、種類にはどんなものがあるのかを紹介しますので、ぜひ覚えておきましょう。

葬儀の役割

そもそも葬儀にはどのような意味が込められており、なぜやる必要があるのかを知っておきましょう。
ただ形式的にやるよりも、その役割を把握したうえで葬儀を行うことで、故人や自分にとって有意義な時間となります。

さまざまな観点からの役割を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

故人の供養をする役割

葬儀の役割と聞いて、多くの方がイメージするのは宗教的な意味合いではないでしょうか。
宗教的な観点において葬儀は、故人を供養する意味合いがあります。

供養とは、死者の魂が安らかに成仏できるよう、生者である遺族や親族が故人を偲び祈りを捧げる行為です。
葬儀を行うことで、故人を供養し死後の世界でも安らかに眠れるように手伝うことができるのです。

また、仏教では故人を供養することで故人も遺族も功徳を得られるとされており、善行としての意味合いもあります。

社会的な役割

社会的な観点での葬儀は、故人の死を明確にする役割があります。

故人と関係のあった方が集まり、故人の死を目の当たりにすることで、すでにこの世にはいないことを実感するための役割があります。

そして、葬儀の後はさまざまな方が故人の死による影響を処理しなければなりません。
故人が会社員であったなら人事の調整、自営業などであったなら仕事の後処理、遺族にとっては死亡届や遺産相続などの手続きが必要です。
葬儀を行うことで、これらの処理に動くためのきっかけを作ることができるでしょう。

教育的役割

葬儀には教育的な意味合いもあります。

人間は生物である以上、自分も含めていずれ死を迎えることとなります。
しかし、直接的に死を実感する機会は少ないものです。

死に対して実直に向き合うことで、その後の人生に対する考えが少なからず変化することでしょう。

人の死は悲しいものであると同時に、人生における命の尊さを学ぶ場でもあるのです。

遺族の気持ちを落ち着かせる役割

葬儀は精神的な意味でも、遺族や親族にとって大切な役割を担っています。

特に近しい遺族にとって、故人の死は耐え難い事実です。
人によっては、死の事実を受け止めきれずになかなか立ち直れない方もいらっしゃいます。

葬儀は、故人の死後すぐに行われるため、多くの方がいずれの作業においても戸惑いを感じるでしょう。

この戸惑いは、故人の死を体感しその事実を考えたり文章にしたりすることで、無意識に心の整理を行うための儀式となります。

葬儀には、受け止められない知人や家族の死を事実として整理するための、とても大切な役割があるのです。

葬儀の種類

ひとくくりに葬儀といっても、その種類はさまざまです。
主となる葬儀を4種類紹介しますので、ぜひ覚えておきましょう。

一般葬

葬儀の流れ

一般的に、葬儀といえば一般葬が該当します。
一般葬は、通夜・告別式・火葬までが行われるものであり、多くの方が体験したことのある葬儀になります。

さまざまな種類がある葬儀の中でも、故人と関わりがあった人物が多岐にわたって招待されるため、大きな規模となる葬儀です。
故人の知人や会社の同僚・上司などまで呼ばれ、さらに大きくなれば故人とあまり面識のなかった方が呼ばれることもあるでしょう。

家族葬

家族葬の流れ

家族葬は、故人と近しい親族、親しい友人で行われる小規模な葬儀です。
コロナ禍も相まって、昨今では需要が高まりつつあります。

基本的な流れは一般葬と変わらず、通夜・告別式・火葬が行われ、故人を供養するために必要な儀式はすべて実施されます。
小規模になりやすいことから、比較的安価で葬儀を執り行うことができ、比較的血縁の近い方が集まるため、より落ち着いて故人を供養できるメリットもあります。


家族葬や参列者について、以下で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
家族葬の基礎知識|費用や流れ、メリットと注意点について

一日葬

一日葬の流れ

通常の葬儀は、一日目に通夜が行われ、二日目に告別式から火葬まで行われます。
しかし一日葬では、通夜を行わずに一日で告別式から火葬まで行う葬儀形式です。

行事が少ないため、家族葬同様、比較的安価で葬儀を執り行うことができます。
通常の葬儀よりも、短時間でお別れをするため、気持ちの整理がつかないまま終わってしまうという声もあります。

遺族の方々でよく相談して決めるようにしましょう。

直葬

直葬の流れ

直葬は、通夜や告別式といった儀式を省略し、ご遺体の安置所からそのまま火葬場に運ばれて火葬される葬儀形式です。

参列者が少ないことや、行事が少ないことからご紹介させていただいた葬儀形式の中では最も安価で執り行うことのできる葬儀形式と言えるでしょう。

通夜や告別式を行わないことから敬遠する方もいらっしゃいますので、十分に話し合いの上で決めることをオススメします。

スポンサーリンク

葬儀の流れ

葬儀の流れを知っておくことで、次に何をしなくてはいけないかはっきりと把握することができます。
以下で一般的な葬儀の流れについて詳しく解説します。

1,危篤

危篤(きとく)とは、意思の判断により、命の危機に面したうえで助かる可能性が限りなく低い状態をさします。
重い病気で入院していた際に症状が重くなった際、事故や事件に遭遇して重体になってしまった際に使われる言葉です。

家族が危篤と知らされた場合は、親族や故人の知人、仕事関係者や故人が対面を希望する相手などに連絡を取ってください。
残される家族にとっても辛い状況ではありますが、冷静に対応することこそ危篤患者のためになるのです。

2,逝去

危篤状態から回復が望めず逝去された場合、故人の死と向き合いつつ心を落ち着かせる必要があります。
死亡診断書を発行してもらったり、知人や親族への訃報を伝えたりと、やるべきことが多数あります。

医師からの指示などもありますので、悲しみに耐えながらもしっかりと聞いておきましょう。

3,葬儀社の手配・打ち合わせ

スーツの男性から説明を受けるシニア夫婦

危篤患者の逝去後は病院の霊安室に運ばれますが、可能な限り早期での移動が望まれます。
そのため、病院で必要な手続きを終えた後はすぐに葬儀社の手配をしなくてはなりません。

この際に悩まないで済むように、早い段階で葬儀社を決めておくと時間的にも精神的にも落ち着いて手配できるでしょう。
葬儀社の手配が完了したら、最初に霊安室のご遺体を葬儀社と決めた安置場所まで運びます。

ご遺体の安置が完了した時点で、今後の内容や流れについて葬儀社と打ち合わせをします。
葬儀の形態から読経を依頼する僧侶などを決め、葬儀の準備もしていきます。

4,ご遺体の処置

死に化粧を施している様子

通夜に入る前に、故人のご遺体を納棺しなければなりません。
納棺するためにはご遺体を綺麗な状態にする必要があるため、基本的には葬儀社がご遺体の処置をしていきます。

末期の水の儀式から湯灌(ゆかん)死化粧をして死装束に着替えさせ、棺のほうへと入れていきます。

5,納棺

百合を持って棺に手を置く男性

処置を終えたご遺体は納棺されますが、この際には副葬品などを入れていきます。
故人と一緒に死後の世界へ持っていってもらうため、思い出の品故人の大切にしていたものなどを用意しましょう。

おそらく遺族にとって、故人の死を実感する最初の場面になります。
悲しみは癒えるどころか大きくなるかと思いますが、故人のことを偲びながら副葬品を添えてください。

6,通夜

通夜のイメージ画像

一般葬や家族葬であれば、基本的に没日の翌日に通夜が行われます。
遺族に加えて故人ととても関係の近かった人物が集まり、故人の死を悼みます

昨今では主に夕方に行われ、遺族以外の多くの方が最初に故人の死を実感する場面となるでしょう。
通夜の後は必要に応じて、感謝の意を込めて参列者を通夜振る舞いに招待します。
参列者と遺族で食事をともにし、故人を弔うようにしてください。

この際、翌日の葬儀の日程なども伝えておきましょう。

7,葬儀・告別式

数珠を持った喪服の親子の手元

多くのケースでは通夜を終えた翌日の午前中に、故人との告別式が行われます。
この日程については葬儀社との打ち合わせで決まりますので、正確な日時などはしっかりと把握して参列者にも伝えておきましょう。

葬儀社や僧侶に協力してもらい、遺族・参列者ともども故人を偲び供養します。
主に、開式・読経・焼香・弔電・挨拶・閉式の流れで行われ、最後にすべての参加者が故人の顔を見ながらお別れをします。

棺桶を閉じたら棺桶を霊柩車等に運び、火葬場まで運ぶための準備をします。
この段階で、火葬に参加しない方にとっては故人との最後の別れとなるため、喪主は参列してくれたことへの感謝を述べましょう。

8,火葬

胸元に骨壺を持つ黒い服の女性

火葬場に運ばれたご遺体は、火葬炉の前で遺族と最後の別れを告げ、納めの義を経て火葬されます。

火葬は副葬品などの状況にもよりますが、1時間〜2時間ほどかかりますので、その間は待合室で待機します。
この際、必要に応じて僧侶への挨拶などしておきましょう。

火葬を終えたあとは、主に直近の遺族で故人の遺骨を骨壷に収める骨上げをします。
骨上げは、二人一組となって各部位の遺骨を取り上げ、喪主が最後に故人の喉仏を納める流れが一般的です。
骨上げのマナーは地域によって異なりますので、事前に聞いておきましょう。

また、火葬にあたって必要となる火葬許可証等は、多くのケースで葬儀社が手配してくれています。
事前の打ち合わせで話があると思いますので、しっかりと確認しておきましょう。

この際に埋葬許可証も作られますが、埋葬方法によって複数必要になる場合もありますので、必要に応じて火葬場の方や葬儀社の方と相談しておいてください。

9,初七日法要

仏壇に向かって祈りをささげる僧侶の背中

故人の没日を含めて7日目には、初七日法要があります。
故人を極楽浄土へ導くための7つの法要のひとつで、最初に行われる大切な法要となります。

地域や家庭によって葬儀と同日に行うこともありますので、事前にしっかりと相談しておきましょう。
初七日法要のあとには、必要に応じて精進落としを行います。

10,精進落とし

精進落としの写真

精進落としでは、葬儀などでお世話になった僧侶や葬儀社の方に感謝します。

本来の精進落としは忌明けに精進料理を終える意味で使われていましたが、昨今では初七日法要後に行う傾向があります。

精進落としを行なったにもかかわらず、僧侶が参加できなかった場合には、御膳料として5,000円〜1万円程度包んで渡してください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

葬儀費用

2020年2月に行われた「第4回お葬式に関する全国調査」では、葬儀費用の平均は119万1,900円とされています。
葬儀費用は地域によっても差はありますので、あくまで参考程度にしてください。

別途、お布施や返礼品などにもお金がかかるため、もう少し高額になることを考慮しておくと良いでしょう。

100万円程度のプランにおける内訳の一例は以下の通りです。

  • ご遺体安置費用
  • ご遺体搬送費用
  • ご遺体の化粧費用等
  • 棺代
  • 遺影写真費用等
  • 通夜振る舞い等の食費
  • 斎場費用等
  • 骨壷費用等
  • スタッフの人件費
  • 相談料

ご遺体の安置から搬送までの費用は、必要な小物の代金も含めた費用になります。
斎場費用は斎場の場代と祭壇等に必要な費用です。

その他、棺桶や骨壷などの葬儀に関する小物の費用に葬儀社のスタッフたちの人件費、必要に応じて相談に乗るための費用が含まれます。

これらはあくまで一例であり、これより少ない部分しか入っていないこともあれば、広範囲にカバーしているプランもあります。

地域や内容に応じて費用も異なりますので、事前の打ち合わせ等でしっかりと確認しておきましょう。

スポンサーリンク

葬儀の手続きで決めるべきこと

生前に余命宣告などを受けていた場合や終活をしていた場合では、葬儀の内容なども決まっていることがあります。
しかし、事故などによる突然の死の場合は、葬儀に関してなにも考えていないことも少なくありません。

そうした突然の葬儀について、さまざまな点で注意しなければいけない部分があります。
注意すべき点を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

葬儀社選びは慎重に

突然の死の場合、短い時間で葬儀社を決めなくてはなりません
病院の霊安室ではあまり長い時間保管できないことが多いため、すぐに安置場所まで運ぶ必要があります。

しかし、急ぐからといって葬儀社を吟味もせずに選ぶのは、故人にとっても遺族にとっても好ましくない結果につながる可能性があります。

葬儀社選定の前提として、安置場所までの搬送と葬儀に関わる葬儀社が同じである必要はありません
そのため、とりあえずは安置場所まで運んでくれる葬儀社を選び、その後落ち着いて葬儀社を決めるのも良いでしょう。

搬送でお世話になったその流れで同じ葬儀社に依頼することは多々あることですが、費用面やサービス面で、他の葬儀社のほうがいいケースも少なくありません。

葬儀社を選ぶ際のポイントは以下で紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

葬儀社選びのポイント

葬儀社選びを失敗すると、余計なことでストレスが溜まったり、葬儀後に手続き上のトラブルや思わぬ出費を請求されてします可能性があります。

葬儀社選びの上で大事なことにはどんなことがあるのでしょうか。

葬儀社の対応の仕方

葬儀社の中には、利益を目的として契約を急がせたり、遺族の方々の話を聞かずに自己中心的にプランを決定するような葬儀社も一部います。

また、柔軟な対応が効かず、目的に沿った葬儀を行えない場合もあります。

どんな些細な質問や要求にも、親身になって対応をしてくれる葬儀社を選ぶように心がけましょう。

明確な料金の提示がされている

葬儀費用について調べていると、相場を大きく下回った価格で魅力的に案内されているものを見かけます。
しかし、その金額は葬儀費用のほんの一部で、全体の金額とは大きく異なるケースがあるので注意が必要です。

葬儀費用を調べるときは、自分のプランで個別に見積りを出してもらったり、提示されている料金には何が含まれているかをしっかりと確認するようにしましょう。

複数社で比較する

葬儀社の中には、小規模な葬儀に特化していたり、特殊な葬儀形式にも対応していたりと、得意としている領域が異なることがあります。
調べていく中で自分たちの中の選択肢を広げていくことで、より良い葬儀社選びにつながります。

葬儀社は、数多くある中から一つしか選ぶことができません。

費用や対応、プラン内容などそれぞれ比較して、最も自分たちの意向に沿った葬儀を行える葬儀社を選ぶようにしましょう。

葬儀の前後で必要な書類や手続きの管理

葬儀の前後ではさまざまな手続きが必要となります。
事前に知っておくことで、実際に必要となった際にスムーズに行えますので、以下で紹介する内容を覚えておきましょう。

葬儀前に必要な書類や手続き

故人の死後、葬儀までにやらなくてはならない手続きがあります。
病院や葬儀社との連携は大前提として、遺族が行うべき手続きについて紹介します。

最初に必要となる手続きは、死亡診断書です。
死亡診断書は一般病院を介して故人が逝去した場合に医師から発行されるもので、故人の死亡を証明するために必要なものとなります。

万が一事件などが原因で警察を介して逝去が確認された場合は、警察医などによって死亡検案書が発行されます。
今後の手続きにおいて、死亡診断書あるいは死亡検案書が必要となりますので、必ず発行してもらいましょう。
それぞれ、発行のために1万円以下の費用が必要となります。

他にも死亡届の提出義務があります。
死亡届の提出期限は故人の逝去から7日とされており、期限を過ぎてしまえば罰金が科せられる可能性があるものです。

葬儀などで忙しく、遺族が出すことが困難なケースが多い書類になります。


ご遺体の火葬には火葬許可証が必要なため、故人の死を確認したらすぐにでも火葬許可申請書を逝去後7日以内に提出しなければなりません
万が一忘れてしまえば、火葬が許可されず故人を送ることができないので注意しましょう。

必要に応じて、世帯主の変更届も提出しなければなりません。
世帯主の変更届は14日が提出期限となりますが、世帯主となり得る遺族が2名以上いる場合のみ必要な手続きです。

また、死亡届の提出や火葬許可証の申請、世帯主の変更届など、葬儀社に代理で提出してもらえる場合があります
葬儀社に確認を取り、代理で処理してもらえることは依頼すると良いでしょう。

葬儀後に必要な書類や手続き

葬儀を終えたあとは、さまざまな手続きが待っています。
主に故人が亡くなったことによる喪失または変更の届出、支払い等や相続に関する手続きです。

主な手続きについては以下の通りになります。

  • 年金や保険等の喪失届
  • 住民票等からの抹消届
  • 保険等の喪失による返還物等
  • 遺産分割会議または遺言書の検認および相続の実施
  • 相続しない場合に限り相続放棄等の手続き
  • 生命保険等の遺族が資格を得た受給手続き
  • 葬儀費用の支払い
  • 故人の未払い契約の支払い

葬儀を終えて葬儀社のプランを完了した際には、葬儀社に対してプラン費用を支払わなくてはなりません。
この際の支払い方法についてはさまざまですが、現在ではローンなども組めるため必要に応じて利用しましょう。

期限のあるものや不要な契約の処理は忘れないように早めに済ませておきましょう
相続に関する手続きも期限が定められているものが多いため、できる手続きから終わらせていく必要があります。

故人の死という悲しみを抱えたまま数多くの手続きをしなければなりませんが、ある程度落ち着くまで遺族全員で協力して取り組みましょう

親や家族が亡くなった際の手続き|期限や必要書類、届出先について

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

葬儀まとめ

ここまで葬儀についての情報や、葬儀の流れを中心に解説しました。
まとめると以下の通りです。

  • 葬儀はさまざまな観点からの役割がある
  • 葬儀の形態は主に4種類ほどある
  • 葬儀費用は全国平均119万円程度必要
  • 故人の死に伴いさまざまな手続きが必要

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/