お墓
お墓参りを一人でしてはいけないって本当?他のNG行為も紹介
更新日:2024.01.24 公開日:2021.09.05

記事のポイントを先取り!
- お墓参りは一人でも行って良い
- 墓石に飲み物をかけるのはNG
- お墓参りはいつ行っても問題ない
「お墓参りには一人で行ってはいけない」というのを聞いたことがある方はいるでしょうか。
もちろん一人で行ってはいけないという明確なルールはないのですが、なぜこのような噂が流れるのでしょうか。
この記事では、お墓参りに一人で行くことについての情報や、お墓参りでのNG行為について解説していきます。ぜひ最後までご覧ください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
- お墓参りを一人でしてはいけない理由
- お墓参りにしてはいけないこと
- お供えする花にもダメな種類がある
- おすすめの花は?
- お墓参りのマナー・方法
- お墓参りがダメな日はあるの?
- お墓参りに行けない時には?
- 一人でのお墓参りまとめ
お墓参りを一人でしてはいけない理由

お墓参りを一人でしてはいけないと言われる理由はあります。
しかし、絶対に行ってはいけないというわけではありません。
お墓参りといってもお参りに行く墓地は人によって違います。
管理人が常駐する綺麗に整理された明るい霊園ばかりではありません。
山奥にある墓地ではお墓までたどり着くのに急な階段や坂を登ることもあります。
足元が整地されていないこともあり、滑ったら怪我をしてしまうかもしれません。
一人でのお墓参りでは転んで怪我をしたり、暑い日に熱中症になったりなどの危険な状態に対処できないのです。
昔は山奥には人が少なく、山賊に襲われることもあったそうです。
治安という面からして一人でのお墓参りは戒めとして語られ、今もその名残だとされています。
お墓参りにしてはいけないこと

一人でお墓参りする以外にもNGとされている行為がいくつかあります。
お酒やジュースを墓石にかける
お酒やジュースを直接墓石にかけると、墓石の劣化が進んでしまいます。
故人がお酒やジュースが好きだった場合でも、コップやおちょこに注いで、お供えするようにしましょう。
墓石にかけてしまったときは、綺麗に拭いて水で洗い流しましょう。
お供え物を持ち帰らずに放置する
お供え物は持ち帰るのがマナーです。
持ち帰らずに放置するとカラスなどに荒らされて、お墓周りが汚くなるだけでなく、周囲の方への迷惑にもつながってしまいます。
供えた物はお墓参りが終わったら、必ず持ち帰りましょう。
ろうそくや線香の火を息で吹き消す
宗教的な考えでは、人間の息は汚れがあるものとされています。
ろうそくや線香の火はいきで吹き消さずに、手であおいで消すようにしましょう。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
お供えする花にもダメな種類がある
お墓参りの代表的なお供え物はお花です。
しかし、お供えに相応しくない種類があります。
【棘のある花】
棘のある花といえばバラです。
仏教だけでなくキリスト教のお墓にもバラは不適切とされていますので気をつけましょう。
【香りが強い花】
故人は食事の代わりに香りを楽しむという考えがあり、強すぎる匂いはよくないとされています。
【毒のある花】
毒のある花とは彼岸花です。
お彼岸という言葉からお墓参りに適していそうですが、NGなので気をつけてください。
【花粉の多い花】
花粉が多いと墓石に付着した花粉が変色を引き起こす可能性があるからです。
気になるようであれば、事前に花粉を落としてからお供えしましょう。
おすすめの花は?

お墓参りでおすすめの花は以下の通りです。
- 菊
- カーネーション
- りんどう
- ユリ
- アイリス
- キンセンカ
- グラジオラス
- ケイトウ
- スターチス
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
お墓参りのマナー・方法

慣れていない人にとってはお墓参りのマナーや方法はわからないものです。
項目ごとに解説しますので、一人で行く際に参考にしてください。
服装
喪服を着て行く必要はありませんがラフすぎる短パンにサンダルなどは避けましょう。
掃除をすることも考慮して動きやすい服がいいですが、肌の露出が多い服装はNGです。
持ち物
持参する持ち物はお線香やお花、ろうそく、ライター(マッチ)、お供え物、掃除用具です。
時間
お墓参りの時間は午後に行ってはいけないというのは迷信です。
時間に決まりはなく日中であればいつでもよいです。
しかし、怪我の防止や防犯のためにも午前中にいく方がふさわしいでしょう。
お墓参りの手順
お墓参りには基本的な流れがあります。
以下の手順で行ってください。
- 寺院墓地なら本堂へ挨拶
- 古い花を捨てたり墓石の掃除
- お供え物を供える
- 線香をたいて手を合わせる
- 片付けをしてから帰る
お墓参りがダメな日はあるの?

お墓参りのタイミングといえばお盆や命日、年忌法要があります。
ただ、お墓参りをしてはいけない日があるというわけではありません。
365日いつでもお墓参りにいって大丈夫です。
たしかにお盆やお彼岸は、ご先祖さまを近くに感じられるタイミングとして多くに人がお墓参りをします。
しかし、それ以外の日でもお墓参りをすることはご先祖さまへの供養になります。
お供えをして線香を焚き、お墓に手を合わせることはよい行いです。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
お墓参りに行けない時には?

仕事が忙しかったり用事が重なったりとさまざまな事情があってお墓参りにいけない時もあるかと思います。
ここではお墓に行けない時にできる供養の方法をご紹介します。
自宅で手を合わせる
いろいろな事情でお墓に出向くことができなくても、自分で手を合わせます。
仏壇があればいいのですが、無くてもかまいません。
大事なのは故人を思う気持ちです。
お墓参りの代行サービスを利用する
お墓が汚れていたり周囲が荒れていないか心配で仕方ない人もいるかもしれません。
そんな人はお墓参りの代行サービスを利用しましょう。
現代はライフスタイルの変化から、なかなかお墓参りに定期的に行けないケースが増えています。
そこでお墓参り代行を事業とする会社も増えています。
お線香をあげたり、お墓の掃除をしっかりやってもらえるのはありがたいですよね。
金額の相場は掃除込みで2万円前後、お墓参りだけで1万円程度です。
一人でのお墓参りまとめ

ここまで一人のお墓参りの情報や、お墓参りのやり方などを中心に書いてきました。
内容をまとめると以下のようになります。
- 安全面にだけ注意すれば一人でもお墓参りは行ける
- 墓石に飲み物をかけたりお供え物を放置、ろうそくを息で吹き消すなどは全てNG
- お墓参りは365日いつでも問題なし
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
監修者

山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。
お墓の関連記事
お墓

更新日:2022.11.20
お墓の造花が飛ばない方法はある?お花の強風対策について解説!
お墓

更新日:2024.01.24
友人のお墓の場所を知りたい時どうすれば良い?調べ方やマナーを解説
お墓

更新日:2022.11.08
お墓参りを仏滅にしてもいいの?お墓参りの時期やマナーなども解説
お墓

更新日:2023.11.24
はしごしてお墓参りしても問題ないのか?お墓参りの仕方についても解説
お墓

更新日:2024.01.24
友人のお墓参りで気をつけることは?マナーやポイントを徹底解説!
お墓

更新日:2024.11.06
お墓参りのマナーや流れ|覚えておきたい作法も解説